最新更新日:2024/06/16
本日:count up43
昨日:600
総数:4011975
地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

女子バスケットボール部

明日は、西部中学校と練習試合です。

体調を整え、全力で戦いましょう。


是非、保護者の皆様もお子様のプレーをご観戦ください。

よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外部活の様子です。

寒くなってきましたが、元気よく練習できましたね。(^○^)

女子ソフトテニス部練習試合の連絡

明日12/8の連絡です。
犬南中学校で練習試合を行います。
7時30分に学校を出たいと思いますので、間に合うように、安全に登校してください。
顧問は7時から学校にいますので、欠席の場合は連絡をお願いします。
練習がしたい子は7時からコートで練習してもかまいません。
明日は、1日練習となります。
お昼ごはんを忘れずにお願いします。
1年生は、参加者が決まっている8名以外はお休みです。
よろしくお願いします。

清掃活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館部活の様子です。

基本練習や試合形式の練習をしっかりしていました。

部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化部の様子です。

吹奏楽部は、アンサンブルコンテストに向けて練習していました。

女子バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の練習試合に向けてしっかりできましたね。


清掃活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
15分という短い時間ですが、効率よく活動できました。

素晴らしい活動です。(^^)v

清掃活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も一生懸命に活動しています。

ありがとう。

本日の献立の主役は「豆腐の雪見汁」です。【12月7日(金)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「ぶりの越津ねぎソース」「レンコンのきんぴら」「牛乳」「豆腐の雪見汁」です。

 今日は大雪(たいせつ)です。

 二十四節気の一つで、平野部でも雪が激しく降り始める頃を指します。


 今日の豆腐の雪見汁は豆腐とおろした大根で雪を表しました。


プリント基板のハンダ付けにチャレンジ! 【2年生技術】

画像1 画像1
 2年生はプリント基板にハンダをつけています。

 細かい作業ですが、みんな慎重に進めています。

 白いけむりが目安となります。

 みんな、集中して丁寧に取り組んでいます。

組み合わせサイコロの完成です!【2年家庭科】

画像1 画像1
 完成作品を見せてもらいました。

 半分サイズのサイコロの面をうまく組み合わせると、完成サイコロができあがります。

 とても上手にできています。

 男子は、時間が足りないのか 必死に取り組んでいるようにみえます。

朝部活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな、一生懸命です。

午後部活も頑張りましょう。

朝部活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝練習の様子です。

運動場の状態が心配でしたが、しっかり練習できました。

女子バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
朝練習の様子です。

明日の練習試合に向けて準備は、万全ですか?

午後練習も試合を想定した練習をしましょう。

二学期 保護者会について 【12/7(金)〜11(火)】

画像1 画像1
 二学期の保護者会は本日よりスタートします。

 よろしくお願いします。

おはようございます!【12月7日(金)】今日から、保護者会がスタートします。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!今朝の気温は12度でした。強い冷え込みはありません。しかし、前線が抜けると、西高東低の冬型の気圧配置となり、強い寒気が入り込んできます。冷たい北風が強く吹き始めますので、日中の最高気温は13度です。朝とほとんど変わりません。きびしい寒さを感じる一日です。

 北日本や北海道は暴風となり、終日、雪が降ります。夜には、岐阜県の山間部も雪になると予報されています。尾張の平地に雪が降る日も近づいているのでしょうか?

 さて、本日から保護者会が始まります。今学期を振り返って、生活・学習の様子について、担任よりお話をさせていただきます。よかった点、改善してほしい点をお話しする中で、生徒のみなさんにとって、明日からの頑張りにつながるようになってほしいと思います。

 では、今日も元気に気をつけていってらっしゃい!

「もったいない」という言葉 ・・・ 【食育】

画像1 画像1 画像2 画像2
 最近、世界でも注目されるようになった言葉があります。

 「もったいない」(MOTTAINAI)です。えっ・・と思われる方もありますが、この言葉は、私たち日本人の先人たちが大切に使ってきた言葉なのです。

 生活が豊かになるにつれ、私たちのまわりには、ものがあふれてきました。そして、少しずつ、ものを大切にしなくなってきました。安価にものが手に入ることも影響しているのでしょう。

 昔は、傘や靴など、ものが壊れたとき、修理屋さんに持っていき直して使ったものでした。いまや、そんな店を見ることはほとんどなくなりました。残念です。

 食品ロスも同様です。本来は、食べられる物なのに廃棄されている食品が平成25年度推計約632万トンとされています。この数字は、世界で飢餓に苦しむ人たちに向けた食料援助量のほぼ2倍です。なんと、無駄なことをしているのか?

 「米」という漢字。「八十八」という文字から出来上がっています。それぐらい手がかかっていることを含めて、ものができるまでの苦労をきちんと子供達に伝えていくことは、私たち大人の役目です。
 「もったいない」この言葉を大切にしたいです。

本日の献立は「古東小 応募献立」です。【12月6日(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「レンコン入りハンバーグ」「ひじきとツナの炒め煮」「牛乳」「たっぷり野菜のすいとん豚汁」です。
 
 今日は古知野東小学校の応募献立です。

 すいとんとたくさんの野菜が入った豚汁です。

 ふつうの豚汁と違って、おなかいっぱいになるようにと考えてくれました。

ニューヨークにはいろいろな文化があるよね!【1年生英語】

画像1 画像1
 映像を通して、ニューヨークの文化を知ることができました。

 チャイナタウンの街の様子が映し出されていました。

 1年生の皆さんも映像に釘つげです。

 単元の導入場面として、よい興味漬けとなりました。

今日の体育(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の男子は、剣道の授業です。

『気・剣・体の一致』や『残心』、意識して練習できましたか?

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/7 保護者会
12/10 あいさつの日 保護者会
12/11 保護者会
12/13 人権集会(6)
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348