最新更新日:2024/06/01
本日:count up31
昨日:246
総数:929651

5年生 算数  単位量あたりの大きさ

画像1 画像1
 5年生は、算数で「単位量あたりの大きさ」の学習をしていました。2つの観点から量の大きさを考えます。今日学習していたのは、「ガソリン」と「道のり」という2つの観点を比較する学習です。自家用車を利用する際に、燃費計算をすることにつながります。

 「1あたり」という学習は、生活のなかにとても密接に関わる学習だと思います。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、わかさぎのなんばんづけ、いりうのはな、ぎゅうにゅう、あわせみそしる です。

 わかさぎは12月に旬を迎える魚です。骨がやわらかく、丸ごと食べることができるので、カルシウムをたくさんとることができます。給食では南蛮漬けにして出します。

1年生 体育 ボールあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
 草の井っ子の1年生は、ドッジボールがずいぶん上手になってきました。投げるボールのスピードも、随分速くなってきました。ゲームの楽しさは、ルールを守ることによって成り立っています。遊びを通して、ルールの大切さも学べますね。

読み聞かせボランティア どんぶりこさん

画像1 画像1
 今日は、4年生の教室にどんぶりこさんに来ていただきました。読書週間に入り、本を読む草の井っ子が増えています。心を落ち着けて、たくさん本を読みましょう。
 
 どんぶりこさん、いつもありがとうございます。次回は12月11日(火)、5年生に来ていただく予定です。

 ※朝、4年生の教室に写真を撮りに行くことができませんでした。すみませんでした。

今日のクラブその1(12月3日)

 今日のクラブの様子です。雨も上がって運動場ではサッカーをしていました。校内でも、様々なクラブ活動を元気に楽しくしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のクラブその2(12月3日)

 今日のクラブの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

サンドイッチロールパン フランクフルトのトマトソースがけ キャベツのサワーづけ かぶのとうにゅうスープ ぎゅうにゅう ココアぎゅうにゅうのものと です。

今が旬の冬キャベツは、葉の巻きがきつく、平べったい形をしており、加熱すると甘くなるという特徴があります。

授業の様子その1(12月3日)

 今日の授業の様子です。2時間目は、多くのクラスで算数の勉強をしていました。6年生は順列の勉強を、3年生は2クラスを3教室に分けて少人数で学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子その2(12月3日)

 授業の様子その2です。1年生は音楽を、4年生は体育のバレーを、5年生は図画工作で糸のこぎりで木を切ったり木に色をつけたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬がはじまるよ

画像1 画像1
 12月に入りました。今年も残すところあと少しです。

 今週は、雨がたくさん降るようです。

 季節は静かに、秋から冬へと移り変わっていきます。

第3回ビオトープ同好会研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第3回ビオトープ同好会研修会が実施されました。今年後の活動を振りかえるとともに、自然園の整備を行いました。

 落ち葉が多く、拾っても拾っても落ちてきます。しかし、たくさんの方に参加いただき、きれいになりました。

 ビオトープのウッドデッキも腐っていた部分がありましたので、修復していただきました。

 1年間ありがとうございました。

 季節は、秋から冬へ移行していきます。来年のビオトープ同好会は、5月スタートを予定しています。

愛知駅伝

6年生の林君が江南市の小学生代表として愛知駅伝に出場しました。第6区を全力で走りました。
画像1 画像1

明日12月2日(日)は、ビオトープ同好会が開催されます

画像1 画像1
 明日12月2日(日)は、ビオトープ同好会研修会が開催されます。

 今年度最後のビオトープ同好会となります。

 興味のある方は、当日でも結構ですので、ぜひご参加ください。

秋いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
 自然園のもみじがきれいに紅葉しています。

 いちょうの黄色いじゅうたんもすてきです。

 草井小学校で、秋を満喫してみませんか。

落ち葉拾いタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビオトープ周辺に敷き詰められた落ち葉のじゅうたんに、冬の気配を感じる時期となりました。今日は、きらのびスクエアから掃除の時間にかけて、全校で落ち葉拾いを行いました。
 美化委員の合図で、ペア学年に分かれて落ち葉を拾いました。
 前回にも増して、多くの葉が落ちていたので、ペアで協力してたくさん集めることができました。
 みんなの頑張りで学校がさらにきれいになりました。

学校保健委員会

11月30日(金)

 今日は外部から先生をお呼びして、5・6年生を対象にセルフディフェンスのお話をしていただきました。

 不審者から身を守る方法だけではなく、友達とのトラブルから身を守る方法も教えていただきました。
 具体的な例を挙げてお話をしていただきましたので、みんな自分のこととして考えながら真剣に話を聞くことができました。

 トラブルに遭わないのが一番ですが、もし、巻き込まれそうになったら今日のお話を生かして自分を守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、まぐろのたつたあげ、とふのこのにもの、ぎゅうにゅう、もやしのうめあえ かき です。

 今日は、和歌山県の献立です。柿は、和歌山県を代表する果物で、生産量は日本一です。かつらぎ町では、くしにさして干す「くし柿」が特産品となっています。

5年生 学校保健委員会 準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、午後から5・6年生、保護者の方対象に「学校保健委員会」実施されます。長放課に5年生が、会場の準備をしてくれました。てきぱきと動いてすばやく準備を行うことができました。ありがとうございました。

地域の方に支えられる学校

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域の方が、今日も草取りに来てくださっています。最近は、毎日毎日来てくださっています。落ち葉が多い季節ですが、雑草もたくさん生えます。その雑草をしっかり取ってくださっています。

 本当に学校を愛し、大事にしてくださっています。感謝の気持ちでいっぱいです。

 ありがとうございます。

愛知万博メモリアル第13回愛知県市町村対抗駅伝競走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日12月1日(土)に、愛知万博メモリアル第13回愛知県市町村対抗駅伝競走大会が、『愛・地球博記念公園』で行われます。

 この大会の第6区、小学生(男子)に草の井っ子が参加する予定です。

 テレビでの放映もあるようです。みんなで応援したいですね。

 ※大会の詳しい内容はここをクリックしてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
1/27 PTA役員・委員会・広報委員会
1/28 朝礼 委員会
江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922