最新更新日:2024/06/19
本日:count up39
昨日:716
総数:4014358
地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

午後の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、入学説明会に披露する合唱練習です。

きれいなハーモニーですね。

2年生は、数学と技術の様子です。

技術では、作成したロボットで対戦をしていました。

本日の献立の主役は「蓮根ハンバーグのいちじくソース」です。【1月29日(火)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「蓮根ハンバーグのいちじくソース」「越津ねぎのひきずり」「牛乳」「守口大根の三色あえ」です。

 本日の野菜は、愛知県で古くから作られている野菜で、技術を生かし、受け継がれています。

 それぞれの品種は「あいちの伝統野菜」に指定されています。

 越津ねぎと守口大根もその一種です。


今日の体育(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
剣道は、基本練習と試合形式の練習です。

少しずつ、形になってきましたね。

男子は、ダンスの発表会です。

自分たちで考え、踊ることができました。

キレキレのダンスでしたね。

今日の体育(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
選択球技のテニスの様子です。

今日は、私立学校の出願のため少人数で授業を行いました。

楽しくラリーができたようですね。

ガラーンとした教室に緊張感が・・・・ 【3年生】

画像1 画像1
 どの教室も出願のために、ほとんど、生徒は残っていません。

 教室はガラーンとしています。

 まもなく入試が始まるという緊張感が流れています。

朝部活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
室内部活の様子です。

体育館内に声が響いています。

活気がありますね。

吹奏楽部の音もよく出てきましたね。

午後練習も頑張ってください。

朝部活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場の朝部活の様子です。

今日も冷えていますが、元気よく活動しています。

みんな、一生懸命ですね。

出願に行ってきます! 【3年生】

画像1 画像1
 出願出発の様子です。
 
 雪が積もっていなくてラッキーです。

 例年なら、雪の心配をするのですが、今年は、どうやらこの地域は、心配しなくても良いのでしょうか?

出願書類をもらって、出発です!【3年生】

画像1 画像1
 朝早い時間より出発です。

 一番早い人は7時前に願書を受け取り、出発しました。

 午前中に願書を提出して、給食の時間の前には戻るようにします。

 交通安全に気をつけていってらっしゃい

昔の給食は・・・・・  【全国学校給食週間】

画像1 画像1
 学校給食は,明治22年(1889年)山形県鶴岡町(現在の鶴岡市)の私立忠愛小学校で、僧侶たちが貧困児童を対象におにぎり・塩びき(塩ます)・たくあんを与えたのが始まりです .. そんなに古いとはびっくりです。写真はその様子です。

 全国学校給食週間にちなんで、先週から毎日「愛知を代表する郷土料理」が給食にだされています。

 毎日、おいしくいただいています。感謝です。

 

おはようございます!【1月29日(火)】私立高校一般受験の出願の日です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!今朝の気温は2度です。風はありませんが下から寒さが伝わってきます。
 日本海側の暴風や雪は午前中がピークとなります。そして、日中は全国的に穏やかに晴れるところが多くなりそうです。冷たい空気は残りますが、日差しもあり、気温も上がりますので、昨日のように昼に雪が舞うことはありません。空気の乾燥した状態は続きますので、引き続きインフルエンザ対策には十分に注意してください。

 さて、本日は3年生の保護者会が引き続き予定されています。寒い中ですが、どうぞよろしくお願いします。

 合わせて、3年生の多くの皆さんは、本日、午前中より私立高校一般受験の出願に出かけます。当日の電車・バスなどの時刻も確認しながら、気をつけていってください。

 では、今日も元気に気をつけていってらっしゃい!

今日のソフトテニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の保護者会のため,
いつもより少し長く練習時間をとることができました。
そのせいか,とても嬉しそうにプレーをしている様子が
良い姿だなと思いました。

Smile is important!!

明日も晴れますように。
寒さに負けず頑張りましょう。

部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館部活の様子です。

短い練習時間ですが効率よく練習できました。

寒い日が続きますが、明日の練習も頑張ってください。

今日の体育(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の女子は剣道の授業です。

今日も美術の大竹先生が来てくださいました。

段々と形になってきましたね。

本日の献立に「愛知の大根葉ごはん」がでました。【1月28日(月)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「愛知の大根葉ごはん」「なめし田楽(みそでんがく)」「きり干し大根のパリパリあえ」「牛乳」「愛知のめぐみ汁」です。

 昔はお米のみの白飯はぜいたく品で、日常は雑穀や野菜を入れて、ご飯の量を増やしていました。

 郷土料理の菜飯もその一つで、ご飯に大根葉を入れて炊きます。


面接練習が始まりました!【みすまる】

画像1 画像1
 今日は、受験に向けて、面接練習を進めていました。

 さて、ドアを開けるところから練習です。

 面接官に向かって、きちんとした応対ができるでしょうか?

 事前に何度も練習を重ねておくと、安心して当日を迎えられます。

 頑張ってください。 (インフルエンザ対策も含めて、本日はマスクをしています)

恵方巻きって・・・・ いつから始まったの?

画像1 画像1 画像2 画像2
 恵方巻きを食べ始めるようになったのは、ここ最近だとも言われています。

 確かに私が小さいときは、なかったと思います。

 恵方巻きの始まりは、江戸時代末期に大阪で始まったと言われています。

 その目的は、大阪の商人たちが、商売繁盛・邪気払い(のり巻きを鬼の金棒に見立てて)などのために行っていたそうです。

 1932年、大阪鮓商協同組合という組合が、「花柳界では、節分に、恵方を向いて、巻き寿司を食べると、幸運がやってくる、という風習がありました。」ことに合わせ、推奨したようです。

 ちなみに今年の恵方は東北東です。



執行部のみなさんがあいさつ運動を自主的に行っています! 【生徒会】

画像1 画像1
 執行部の皆さんは、毎週月曜日に正門前や北門であいさつ運動をしています。

 とてもうれしいことです。

 生徒の皆さんからの声かけで、あいさつはかなり定着しています。

 あと少し元気な声であいさつができるとなおいいですね。

 毎週、寒い中、ありがとうございます!

歩行者のみなさんへ 【江南警察署】

画像1 画像1
 夜間、車から歩行者が見える距離は、
 
 黒っぽい服装 26m

 明るい服装 38m

 反射材 57m

 命を守るために、反射材の活用、明るい服装にしましょう。
 

おはようございます!【1月28日(月)】今日から3年生保護者会が始まります。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!今朝は風も止み、比較的おだやかな朝を迎えました。天気の移り変わりは速く、日本海側を低気圧が通過します。そのため、北陸地方では雨が降るようです。昨日までにつもった雪は溶けていくのでしょうか?東海地方も、この低気圧と共に、雲が広がり、午前中は曇り、午後には雨が降るようです。日差しの少ない一日となります。傘の用意をして、温かい服装でお出かけください。

 週明けは、インフルエンザでの欠席が大変心配されます。早めに状況を把握し、お伝えしたいと思います。

 では、今日から2日間3年生の保護者の皆様には、公立高校決定のための保護者会でお世話になります。どうぞ、よろしくお願いします。

 では、今日も元気に気をつけていってらっしゃい!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/29 3年保護者会
1/30 私学推薦入試
1/31 特別支援学校選考
2/1 入学説明会
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348