最新更新日:2024/06/17
本日:count up16
昨日:804
総数:4012752
地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

今週の予定【3/4(月)〜3/10(日)】

画像1 画像1
【3/4(月)〜3/10(日)】 
 今週の予定をご紹介します。
 詳しくは、各学年の学年通信や部活動からの連絡で確認してください。

□ 4日(月)
   卒業式予行練習
   3年修了式

□ 5日(火)
   卒業式
   
□ 6日(水)
   定時制前期入試
   第2回選挙管理委員会
   
□ 7日(木)
   公立高校一般入試Aグループ学力検査

□ 8日(金)
   あいさつの日
   公立高校一般入試Aグループ面接
   
 
□ 9日(土)
   公立高校一般入試Aグループ追検査

□10日(日)

一足お先に・・もう開花しています! 「河津桜」って・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 河津桜って、ご存知でしたか?

 2月上旬頃から淡紅色の花が約1ヶ月にわたって咲き続ける早咲きの桜です。

 静岡県の伊豆半島河津町の河津川沿いで、早咲きとして知られる「河津桜」が現在、次々と花開いています。

 花が大きくピンク色なのが特徴のこの桜は本州でも早咲きの種類に分類され開花の過程も楽しめます。花はカンヒザクラとオオシマザクラの自然交配と考えられてます。ここ河津町では昭和50年4月に河津町の木として認定されており毎年2月上旬より約1ヶ月間”河津桜まつり”を開催 多くのお花見客で賑わいます。

 愛知県からは遠いので、なかな見ることはできませんが、せめて写真だけでも・・・

桃の節句  「ひな祭り」って・・・・

画像1 画像1
 「ひな祭り」と言えば、雛人形を飾り、ちらし寿司やハマグリのお吸い物を食べて女の子の健やかな成長を願う伝統行事です。

 しかし、このひな祭り、元は今とは少し違う行事だったのをご存知でしょうか。

 ひな祭りの元となっている上巳の節句では、特に女の子のための日という概念はなく、男女共通の行事として厄払いや邪気祓いが行われていました。

 しかし、江戸幕府は、それまで日付が変動していた上巳の節句を三月三日と定め、さらにひな人形を飾ることから、この日を女の子の日と決めたのです。

 こうしたことから、ひな祭りとは単なるお祭りではなく、女の子の健やかな成長や幸せを願う日と変化していき、今のひな祭りとなっていったのです。
 

おはようございます!【3月3日(日)】今日は、ひな祭りです。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!「♪灯りをつけましょ ぼんぼりに♪」今日は、ひな祭りです。 
 南岸低気圧が太平洋上を通過するため、北日本を除いて、ほとんどの地域で雨が降ります。東海地方の雨も降ったりやんだりしますので、お出かけの際には傘の用意を確実にお願いします。ここ数日、天気も良く春を感じる日が続いていただけに余計に寒さを感じるでしょう。最高気温は12度です。どうぞ、温かくしてお過ごしください。

 さて、今日はひな祭りです。最近は、ひな壇のあるような飾りつけを見ることが少なくなってきましたね。時代は変わっていくようです。

 では今日も一日良い日となりますように。

合同練習会in東洋紡体育館【男子バスケットボール部】

卒業式の会場設営のため、本校の体育館が使用できないので、今日は東洋紡績の体育館をお借りして犬山市立犬山中学校と合同練習会を行いました。
犬山中学校は、バスケット同様にオフコートでの立ち振舞いがとても気持ちがよく、チームの一体感を感じました。管内の良きライバルとして、互いに切磋琢磨し刺激し合える関係です。
今日のたくさんの試合から、多くの事を学びとったと思います。この悔しさを肥やしにして、夏の大会で満開のきれいな花が咲き誇るようにチーム一丸となり頑張っていこう!!
犬山中学校の皆さん、今日はありがとうございました!
1、2、3 team!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館が使えないため、ミーティングと運動場で体を動かしました。

楽しい時間でしたね。

昨日の式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の式練習、合唱練習の様子です。

みんな、気持ちよく歌えましたね。

本番も、頑張ってください。

3/2 北海道 6年前の吹雪の出来事を思い出します!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年前の今日 3月2日、北海道湧別で猛吹雪の中、父親が小学生の娘を抱きかかえ、翌日亡くなっているという出来事がありました。みなさん、覚えてみえますか?

 猛吹雪の中、亡くなる寸前まで、娘に向かって歌を歌っていたということです。

 本当に悲しい出来事でした。自分の命の引き替えに娘の命を守る親心、そのことを考えるといつも涙がでてきます。

 助かった娘さんは、中学校の生徒会長を務めるなど元気に暮らしているそうです。父親の深い愛に包まれ、健やかに育ってほしいと心から願っています。
 

土日の部活動の予定  【3/2(土)3/3(日)】

画像1 画像1
 土日の部活動の予定です。

 詳しくは、各部の連絡や通信で確認してください。

おはようございます!【3月2日(土)】早咲きの桜、梅の花が満開です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今朝は雲一つない青空が広がっています。列島は、広く高気圧に覆われ、全国的に晴れています。暖かな春の一日になる予感がしました。 
 伊豆半島の町では、早咲きの河津桜が満開だと聞きました。梅の花も今が見頃です。街に春の到来が訪れ、目で見ても実感できる日が近づいてきました。

 名古屋の最低気温は5度、そして、最高気温は16度です。屋外で過ごしても春を感じる暖かな一日となるでしょう。

 さて、昨日、卒業式の会場ができあがりました。会場にいすが並べられ、赤い絨毯が敷かれると一気に卒業式会場になった感があります。1・2年生のみなさん、ありがとうございました。

 さあ、来週月曜日は3年生の修了式、そして、火曜日は卒業式です。心して臨んでいきましょう。

 では、今日も一日よい日となりますように。

卒業式の式場を作りました!【1・2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目、卒業式の式場を1・2年生の皆さんが作ってくれました!
 
 丁寧に心を込めて作りました。

 卒業生の皆さんの晴れ舞台です。

 ありがとうございました。

 

卒業生を送る会 〜全校合唱〜 【生徒会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 送る会の最後は、全校合唱「旅立ちの日に」です。

 体育館いっぱいに全校生徒の歌声が響きわたりました。

 こうして、全校で歌えるのも残り数回です。

 寂しくなります。

 3年生の皆さんは、アーチの下、笑顔いっぱいで体育館を離れていきました。

 

卒業生を送る会 〜3年生の出し物〜 【生徒会】

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の出し物は「友 〜旅立ちの時〜」という曲です。

 自分たちの巣立ちを励ますような曲でした。

 いよいよ、来週の火曜日は卒業式です。

 旅立ちです。

学校における留守番電話の対応について(お願い)

画像1 画像1
○ 趣旨
 平成29年度3月に愛知県教育委員会では「教職員の多忙化解消プラン」が策定され、江南市においても、このプランを踏まえ、教育委員会と校長会より平成29年7月に「江南市教職員の多忙化解消に向けての方針」が策定されました。

 教職員が一人一人の生徒と向き合い、学習指導、生徒指導、部活動などの本来の業務に専念できる環境づくりを進めるためのものです。

 つきましては、下記の内容について、北部中学校区の小中学校において、平日の早朝・夜間、および休日の電話対応について、留守番電話の活用を進めます。

 本校では、4月1日より実施をさせていただきます。

 ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いします。 

○ 年間を通した留守番電話の対応
  
  平日   午後7時 〜翌朝午前7時

  ※ なお、勤務時間終了後、無人となる場合や学校閉校日には留守番電話に設定します。
 
  休日   終日 

 <留守番電話へのメッセージ残し>
 ・緊急時であれば、折り返し依頼のメッセージを留守番電話に残してください。     
  本校職員より電話連絡させていただきます。
 
 ・休日の部活動欠席連絡は、留守番電話に欠席の旨を残してください。
部活動名・学年・氏名・理由などの連絡をメッセージとして残してください。
  部活動顧問で確認させていただきます。)

本日の献立は「ひな祭り献立」です。【3月1日(金)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「花ちらし寿司の具」「赤魚の煮付け」「牛乳」「はまぐりの潮汁」「三色ゼリー」です。
 
 3月3日はひな祭りです。

 桃の節句とも呼ばれ、女の子の健やかな成長や幸福を願います。

 桃の花には邪気を払う力があるといわれ、飾ったりお酒に浮かべたりします。

卒業生を送る会 〜みすまるくす玉・贈り物〜 【生徒会】

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館の後方のギャラリーにお祝いのくす玉が用意されています。

 3年生の団長5人のみなさんに割ってもらいました。

 一昨年までは、4年連続の失敗、そして、昨年始めて成功しました。

 今年は、どうでしょうか? なんと、一発で見事、成功しました。
 
 やりました。これで2勝4敗です。 

 
 そして、ステージでは生徒会執行部より贈り物が贈られました。

 卒業式に胸に付ける花です。ありがとうございます。 

おはようございます!【3月1日(金)】今日から3月です。公立高校の卒業式が予定されています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!昨日の雨も止み、列島は高気圧に覆われ、各地、春の陽気を感じる暖かな日となります。最高気温は17度です。あわせて、雨がやみ、気温が上がることで花粉が多く飛びますので、しっかりとした対策をしてください。

 3月の天気は「春に3日の晴れなし」というように、周期的に天気が変化していきます。次の雨は、日曜日から月曜日にかけてです。

 さて、昨日は「卒業生を送る会」が開催されました。三年生の三年間を振り返りながら思い出いっぱいのスライドが紹介されました。また、各学年・職員の心のこもった出し物や合唱がありました。笑いあふれる楽しいステキな時間でもありました。卒業生への心温まるプレゼント ありがとうございました。また、保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

 今日は、公立高校の卒業式が予定されています。私も出席させていただきます。

 では、今日も元気に気をつけていってらっしゃい!

 

 

言葉のコミュニケーション【男子バスケットボール部】

2月は、体力強化、個人技の開発、1対1、アウトナンバーの攻防、トランジションドリル、2対2、3対3など状況判断をおりまぜたメニューに取り組んでいます。
中でも「声を出す」ことをチームで大切にしています。
あなたは、プレー中声を出していますか?
「声を出せー!」
これは、どんなスポーツでもよく言われているかと思います。
「声を出す」
ただなんとなく、声を出すだけではまったく意味がありません。
具体的な言葉で、例えば…
「I got your back!(後ろは任せとけ)」
「See the ball(ボールを見ろ)」
「Bring on my way(俺の方に抜かせろ)」
といった声や、ヘルプにいけないときは、「By yourself kaz(自分で守れ)」
といったように、どの瞬間もかなり具体的な言葉が必要になってきます。
バスケット大国のアメリカでは、選手は
とにかくよく喋る。しかもその声が、ど太く、ドーンとコートに響き渡る!!
異なる国籍や文化を持った人々が集まる多文化社会ということで、「自己主張」や「コミュニケーション能力」が日本以上に求められる背景があり、やはり、コートでも思ったことをしっかり「言葉」にして伝える意識が日本よりはるかに高いです。「活きたコミュニケーション」を行うことで、チームメイトとより強固なディフェンスラインを築いていけます。
「使えるものは、全て使う!!」
フットワークを強化することにプラスして、言葉のコミュニケーションもディフェンスの駆け引きではかなり重要です。
「言葉のコミュニケーション」を大切にしていこう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会 〜転勤された職員のビデオレター〜 【生徒会】

画像1 画像1
 石田・吉田先生からのメッセージです。ありがとうございました!

 どちらが石田先生?どちらが吉田先生?

 とても楽しかったです。

 徳田先生のメッセージは心にしみました。

 元気な姿を3年生に見せられてとても良かったです。

 ありがとうございました!
 

卒業生を送る会 〜3年職員の出しもの〜 【生徒会】

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年職員の出し物は「3年職員あるある」でした。

 一人一人の職員の癖やよく使うフレーズが面白おかしく演じられました。

 また、ハンドベルによる「さくら」の演奏、ちょっと苦戦しましたが、ここ数日の練習の頑張りがよく見えました。

 気持ちが伝わったと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 予行・3年修了式
3/5 卒業式
3/6 定時制前
3/7 公立A学検
3/8 公立A面接 あいさつの日
3/9 公立追検査
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348