最新更新日:2024/06/25
本日:count up51
昨日:881
総数:4019030
地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

午後の部活動 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
 

午後の部活動 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

午後の部活動 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 部活動を通して、自分に負けない力をつけてほしいものです。

午後の部活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 礼節を重んじ、仲間を大切にすることが大事です。

午後の部活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めからすべてがうまくいくということはありません。練習やアドバイスによって少しずつ上達していくものです。

午後の部活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も本格的な部活動がスタートしました。自己紹介を行っている部活動もありました。

1年生 国語 序論・本論・結論

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、国語の授業で説明的な文章の学習を行っていました。今日は、「文の構成を考える」授業です。しかし、この学習は小学校で習得しています。「はじめ・なか・おわり」という言葉が「序論・本論・結論」に代わっただけです。

 中学生(特に1年生)の授業は、小学校の内容を繰り返し、少し難しい言葉を使って説明している(または、説明できるようにする)ことが多いです。しかし、その学習が基礎的な知識となり、そこから応用が始まります。基礎をしっかりしないと、応用ができなくなります。

 学習がよくわからなくなったら、すぐに補充の学習を行うか、先生に聞きましょう。「わからない」と言えることは、恥ずかしいことではなく、「自分が何がわからないのかがわかる」ということです。

 「わからないままにしておくこと」は後で苦しい思いをします。

 基礎・基本を大切にしましょう。

3年生 体育 ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、体育の授業で「ダンス」の発表を行っていました。それぞれグループで曲を決め、振り付けを考えます。体育の授業時間だけではなく、休み時間に自主的に練習を行っているグループもいくつかあったようでした。

 運動量が多い中で、「笑顔」を意識して踊っているグループが多く、すばらしいなと思いました。 

6月3日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、やきとりのわふうレモンソース、いろどりいため、じゃがいもだんごじる、アメリカンチェリー です。

 アメリカンチェリーは、アメリカから輸入されるさくらんぼの総称です。特徴として国内産のさくらんぼより実が大きく、引き締まっています。皮の色が赤黒いビング種は、ダークチェリーとも呼ばれます。

がんばれ北中生 〜朝会の話より〜

画像1 画像1
 朝会で、尾北支所陸上競技大会へ出場する選手の皆さんへ、そして、部活動でがんばっている皆さんへ「3つのしてほしいこと」というお話をしました。

 朝会では、詳しく説明をする時間があまり無く、キーワードのみでお話をしましたので、もう少し思いを伝えます。


1 みんなを信じて

 試合の最中、喧噪の中で、自分を応援してくれる声が聞こえることがあります。その声は、頭の中の記憶にある応援の声かもしれません。試合や大会の場所に立っているということは、「そこまで支えてくれた仲間がいてくれたから」ということを忘れてはいけません。みんなを信じて、仲間を信じてがんばりましょう。


2 北中生の誇りを持って

 試合や大会には、それぞれの学校で学んできたことが現れる場所です。挨拶、ウォーミングアップ、応援等、様々な場面で「北中」が現れます。

 北中生の代表としての誇りをもって、がんばりましょう。


3 自分に負けない

 一番大きな敵は、「自分」だと私は思います。最後まであきらめない、自分を信じる力がとても大切です。そのためには、基礎基本と練習が重要です。


 試合や大会のみではなく、皆さんにがんばってほしいことです。

 さらなる高みへ。よりよい北部中学校を目指しましょう。

朝礼の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(土)に行われる陸上大会の激励会の様子です。

選手のみなさん、自己記録更新を目指して頑張ってください。


最後に校長先生からのお話がありました。

朝礼の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生との挨拶の後、藤まつり写生大会とバレーボール部の表彰をしていただきました。

おめでとうございます。

朝礼の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
はじめに委員会からの連絡がありました。

給食委員と厚生委員から各学級に表彰がありました。

活動準備をしてくれた委員会のみなさん、みんなのために活動してくれた生徒のみなさん、ありがとう。

静かな朝

画像1 画像1
6月3日(月)

 おはようございます。今朝は部活動の朝練を行っていないため、とても学校が静かです。曇り空が広がっていますが、これから晴れてくるようです。6月に入り、1学期も半分終わりました。夏休みまでの後半がんばりましょう。

 今日は、朝会と尾北支所陸上競技大会の選手激励会が行われます。

トレーニングマッチ【男子バスケットボール部】

本校の体育館で終日、トレーニングマッチを行いました。参加校は西尾張地区を代表する強豪校ばかりです。夏の大会に弾みをつける!と意気込んで臨みましたが、思うような成果を得られませんでした…
遥か前からの課題であったはずの、声のコミュニケーション、考えることの重要性、再現性を高める、スクリーンアウトの徹底、ミドルシュートの確率アップ、トランジションのコースどりなど、課題が山積されたままとなっています。
中でも「声を出す」ことをチームで大切にしてきたはずです。
あなたは、プレー中声を出していますか?
「声を出せー!」
これは、どんなスポーツでもよく言われているかと思います。
「声を出す」
ただなんとなく、声を出すだけではまったく意味がありません。
具体的な言葉で、例えば…
「I got your back!(後ろは任せとけ)」
「See the ball(ボールを見ろ)」
「Bring on my way(俺の方に抜かせろ)」
といった声や、ヘルプにいけないときは、「By yourself kaz(自分で守れ)」
といったように、どの瞬間もかなり具体的な言葉が必要になってきます。
バスケット大国のアメリカでは、選手は
とにかくよく喋る。しかもその声が、ど太く、ドーンとコートに響き渡る!!
異なる国籍や文化を持った人々が集まる多文化社会ということで、「自己主張」や「コミュニケーション能力」が日本以上に求められる背景があり、やはり、コートでも思ったことをしっかり「言葉」にして伝える意識が日本よりはるかに高いです。「活きたコミュニケーション」を行うことで、チームメイトとより強固なディフェンスラインを築いていけます。
「使えるものは、全て使う!!」
フットワークを強化することにプラスして、言葉のコミュニケーションもディフェンスの駆け引きではかなり重要です。
日常生活から「言葉のコミュニケーション」を大切する習慣が必要!!
また時として、コーチや親の「思い」や「期待」に応えたいという前向きな姿勢は大切です。しかし、あなたはいったい誰のためにプレイするのですか?「西尾張大会出場」を目標立てしたのはまぎれもなく3年生、選手自らです!!
西尾張を目指すチームに比べて、我がチームは運動能力に優れていません。そして彼らは本当にハードにプレイしてきます。間違いなくタレントレベルで、優れた彼らを相手にするのだから、まずは彼らに匹敵するくらいハードにプレイしないといけません!彼らよりも一所懸命プレイするしかありません!それ以外に勝つチャンスなどありません!!
夏の大会まで、残り練習回数28日!!
「崖っぷち!!」1、2、3 TEAM!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の主な予定

画像1 画像1
 今週の主な予定

6月3日(月) … 朝会・陸上選手激励会

6月4日(火) … 委員会


6月6日(木) … 部活動懇談会・歯科検診

6月7日(金) … テスト範囲発表・議会

6月8日(土) … 尾北支所陸上競技大会

今日のソフトテニス部(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生も頑張っていました!

今日のソフトテニス部(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

江南市中学生海外研修派遣事業連絡打合会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、江南市防災センターで、「江南市中学生海外研修派遣事業連絡打合会」が実施されました。江南市の各中学校2年生2名が、フレンドシップシティであるミクロネシアに、8月に研修に行きます。今回で12回目となりました。今日は、公開抽選会を行った後に、連絡打合会が行われました。代表として、たくさんのことを学んできてくれたらと思います。

今日の女子ソフトテニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は校内対抗試合を行いました。

気負わずにプレーしている子の方がミスが少なく良い動きができていたようです。まさに「練習は本番のように、本番は練習のように」ですね。

ゲームが終わる毎に、それぞれのペアが一喜一憂する姿がスポーツマンらしいな、と思いました。
今日もお疲れ様でした!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 テスト週間 教育後援会役員会(14:30〜15:00) 教育後援会1(15:00〜16:00) 定期相談
6/11 定期相談 あいさつの日
6/12 定期相談 3年進路学習会
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348