地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

基礎基本 帰りの部活動にて その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 上手な先輩やがんばっている先輩。あるいはライバル。

 自分が目標とする具体的な人物をイメージすると上達が早いですね。

基礎基本 帰りの部活動にて その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の帰りの部活動で、「基礎基本」を大切にした練習が様々な部で行われていました。初めて持つラケット、初めて持つ楽器。できないことを少しずつできるようにしていくことが練習です。基礎と基本をしっかり身につけることが大切です。

総合学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
職場体験に向けての事前学習です。

中学生が職場体験をしている様子がよくわかったと思います。

また、職場の方から職場体験で学んでほしいこと、職場体験に臨むための心構えなど、大切なメッセージもたくさん聞くことができましたね。

今日の体育(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
マットと跳び箱運動の発表会です。

思い通りの演技ができたかな?

5月31日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、ちくわのいそべあげ、とんトロとキャベツのみそいため、ゆばのすましじる (セレクト)あまなつゼリー か まっちゃプリン です。

 豚トロは鮮やかなピンク色の霜降りが、まぐろのトロに見えることから名付けられました。この部位は昔は食材として出回ることがありませんでしたが、北海道旭川市の焼肉店で20年ほど前に用いられて、評判となり、各地で食べられるようになりました。
 
 デザートは、セレクトとなっています。「あまなつゼリー」か「まっちゃプリン」どちらを選びましたか。 

文化部も朝練がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文化部も朝練をがんばっています。書道部や吹奏楽部も体力づくりを行っています。

 継続して行うことは、必ず力になります。

みんなでつくる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(金)

 おはようございます。空には厚い雲が広がり、週末には雨が降るようです。

 昨日は、みすまるジャンプが行われました。全員でそろって大縄をとぶというのは、とても難しいことです。「結果だけではなく、そのプロセスを大切にしたい」という団長の言葉を、私は、大変うれしく思いました。「みんなでつくる」ことが大切であると思います。

緑ブロックの底力! 「好印賞」「準優勝」

午後から行われたみすまるジャンプでは、準優勝することができました!それ以上に嬉しかったのは、移動や集合の素早さ、あいさつの大きさなどが評価されての「好印賞」を受賞できたことです!!緑ブロックの団長の決意表明にもあったように、「結果よりも過程が大切!」「良い所はそれ以上に、悪い所はその都度直していこう!」を見事に表現できたと思います。緑ブロックの底力を強く感じました!!「3ー5」「2ー1」「1ー3」1、2、3 TEAM!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みすまるジャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各ブロックの振り返りもできましたね。

次回も、団長を中心に頑張ってください。

みすまるジャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
みすまるジャンプの様子です。

段々と、息があってきましたね。

みすまるジャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
練習の様子です。

声をかけ合い、頑張っています。

みすまるジャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みすまるジャンプの様子です。

生徒会の司会進行で始まりました。

1年生 理科 植物

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、理科の授業で植物の学習を行っていました。小学校でも植物の学習は行っているので、「どんな学習をしたのか」や「蒸散の実験はどのように行ったか」など、今までの学習や知識の「ふりかえり」を行いました。

 よく挙手をし、授業に集中して取り組んでいました。

1年生 音楽 校歌

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽室から校歌が聞こえてきました。1年生は、音楽の授業で「校歌」を練習しています。大きな口を開き、一言一言言葉を大切にして歌うことができていました。

5月30日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、

 あいちのこめこパン、ぎゅうにゅう、ハンバーグのデミグラスソースかけ、アスパラのソテー、グリンピースとたまねぎのポタージュ です。

 グリンピースと玉ねぎのポタージュは、北部中学校の応募献立です。

 グリンピースをすりつぶすことで、苦手な人でも食べやすいようにと考えてくれました。

3年生 理科 滑車

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、理科の授業で、滑車の授業を行っていました。定滑車や動滑車を使って、実験を行います。どうしたら少ない力で、大きな仕事ができるのかを考えていました。

みすまる学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みすまる農園で玉ねぎの収穫をしました。

立派な玉ねぎができましたね。

麦秋至る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(木)

 おはようございます。今朝は、雲一つないさわやかな朝でした。早いもので、間もなく5月が終わります。入学式や始業式からもうすぐ2ヶ月が過ぎようとしています。校外学習や自然教室、修学旅行と行事が盛りだくさんの2ヶ月でした。

「この2ヶ月で、自分はどんなところが成長したのか」「できなかったことができるようになったことはなにか」等、自分を振り返る時間をぜひ作ってほしいです。

 今日は「みすまるジャンプ」が行われます。ブロックの絆を高めてほしいです。

総合学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行の分散学習で学んだレポートの作成です。

完成に近づいてきましたね。

今日の音楽(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちのよい歌声ですね。

グループ学習で教え合う姿が素敵です。

これからも、みんなで学び合いましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 生委4(7)
6/27 歯科検診13:30
6/29 西尾張陸上競技大会
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348