地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

朝の部活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝のプールは、少し寒いようでしたが、がんばって泳いでいました。

 吹奏楽部も体力をつけ、腹筋を鍛える練習をがんばって行っていました。

朝の部活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場から、活気あふれる声が響いています。

朝の部活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の練習の様子です。1年から3年まで、それぞれの目標を持ち、練習に励んでいます。

夕焼け空のムコウ

画像1 画像1
6月4日(火)

 おはようございます。昨日は、夕焼けがとてもきれいでした。夕焼けの次の日は、晴れるとよく言われています。

 今日もとても良い天気で、30度近くまで気温が上がりそうです。水分をしっかりととり、体調管理に心がけましょう。

ベンチをいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(日)に愛知県森林公園で行われた『第70回全国植樹祭』で使用した木製ベンチを市内6校の先生といただきに行きました。

北部中学校は、6台いただきました。

大切に使用させていただきます。

ありがとうございました。

尾北支所陸上競技大会にむけて その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 疲れていても、仲間と声を掛け合い、笑顔で練習をしている皆さんは、本当に素敵です。

 体育科の先生をはじめ、3年生の先生方もたくさん応援に来てくださっています。

 がんばれ、北中生。

尾北支所陸上競技大会にむけて その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 部活動が終わった後に、代表選手は残り、さらに陸上の練習に励んでいます。

午後の部活動 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
 

午後の部活動 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

午後の部活動 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 部活動を通して、自分に負けない力をつけてほしいものです。

午後の部活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 礼節を重んじ、仲間を大切にすることが大事です。

午後の部活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めからすべてがうまくいくということはありません。練習やアドバイスによって少しずつ上達していくものです。

午後の部活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も本格的な部活動がスタートしました。自己紹介を行っている部活動もありました。

1年生 国語 序論・本論・結論

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、国語の授業で説明的な文章の学習を行っていました。今日は、「文の構成を考える」授業です。しかし、この学習は小学校で習得しています。「はじめ・なか・おわり」という言葉が「序論・本論・結論」に代わっただけです。

 中学生(特に1年生)の授業は、小学校の内容を繰り返し、少し難しい言葉を使って説明している(または、説明できるようにする)ことが多いです。しかし、その学習が基礎的な知識となり、そこから応用が始まります。基礎をしっかりしないと、応用ができなくなります。

 学習がよくわからなくなったら、すぐに補充の学習を行うか、先生に聞きましょう。「わからない」と言えることは、恥ずかしいことではなく、「自分が何がわからないのかがわかる」ということです。

 「わからないままにしておくこと」は後で苦しい思いをします。

 基礎・基本を大切にしましょう。

3年生 体育 ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、体育の授業で「ダンス」の発表を行っていました。それぞれグループで曲を決め、振り付けを考えます。体育の授業時間だけではなく、休み時間に自主的に練習を行っているグループもいくつかあったようでした。

 運動量が多い中で、「笑顔」を意識して踊っているグループが多く、すばらしいなと思いました。 

6月3日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、やきとりのわふうレモンソース、いろどりいため、じゃがいもだんごじる、アメリカンチェリー です。

 アメリカンチェリーは、アメリカから輸入されるさくらんぼの総称です。特徴として国内産のさくらんぼより実が大きく、引き締まっています。皮の色が赤黒いビング種は、ダークチェリーとも呼ばれます。

がんばれ北中生 〜朝会の話より〜

画像1 画像1
 朝会で、尾北支所陸上競技大会へ出場する選手の皆さんへ、そして、部活動でがんばっている皆さんへ「3つのしてほしいこと」というお話をしました。

 朝会では、詳しく説明をする時間があまり無く、キーワードのみでお話をしましたので、もう少し思いを伝えます。


1 みんなを信じて

 試合の最中、喧噪の中で、自分を応援してくれる声が聞こえることがあります。その声は、頭の中の記憶にある応援の声かもしれません。試合や大会の場所に立っているということは、「そこまで支えてくれた仲間がいてくれたから」ということを忘れてはいけません。みんなを信じて、仲間を信じてがんばりましょう。


2 北中生の誇りを持って

 試合や大会には、それぞれの学校で学んできたことが現れる場所です。挨拶、ウォーミングアップ、応援等、様々な場面で「北中」が現れます。

 北中生の代表としての誇りをもって、がんばりましょう。


3 自分に負けない

 一番大きな敵は、「自分」だと私は思います。最後まであきらめない、自分を信じる力がとても大切です。そのためには、基礎基本と練習が重要です。


 試合や大会のみではなく、皆さんにがんばってほしいことです。

 さらなる高みへ。よりよい北部中学校を目指しましょう。

朝礼の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(土)に行われる陸上大会の激励会の様子です。

選手のみなさん、自己記録更新を目指して頑張ってください。


最後に校長先生からのお話がありました。

朝礼の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生との挨拶の後、藤まつり写生大会とバレーボール部の表彰をしていただきました。

おめでとうございます。

朝礼の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
はじめに委員会からの連絡がありました。

給食委員と厚生委員から各学級に表彰がありました。

活動準備をしてくれた委員会のみなさん、みんなのために活動してくれた生徒のみなさん、ありがとう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 歯科検診13:30
6/29 西尾張陸上競技大会
7/1 朝会4 学校運営協議会2
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348