最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:416
総数:929421

来週の主な予定

画像1 画像1
来週の主な行事予定をお知らせします。

6月 8日(月) 委員会
  10日(水) トンボ教室(3年生)
  

今日の給食(6月5日)

 今日の給食です。献立は、

ご飯、牛乳、いわしのおかかに、いんげんのごまあえ、高野豆腐のみそ汁 です。

6月10日は入梅です。暦では梅の実が熟し、梅雨に入る頃です。この時期にとれるいわしは、入梅いわしと言い、脂がのって一年の内で一番おいしくなります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業1(6月5日)

 今日の授業です。算数や音楽などの勉強を熱心にしていました。1週間を通しての授業は久しぶりでしたが、みんなのやる気がすごく感じられました。土日にしっかりと休んで、来週も元気に登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業2(6月5日)

 今日の授業の続きです。4年生と6年生が英語の勉強をしていました。大きな声で発音することはできませんが、先生の話をしっかりと聞いて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 サツマイモの苗を植えたよ!

画像1 画像1
 きょうの せいかつかの じかんに、サツマイモの なえを うえました。サツマイモが とれるのを たのしみに しながら なえを うえて いました。つちを やさしく かぶせたり、てで つちを かためたり していました。あきに たくさん しゅうかくできると いいですね!

アルコール消毒液のご寄付をありがとうございました

松岡一産業株式会社 様から、県議会議員 村瀬 様を介して、アルコール消毒液 62個の寄付がありました。

江南市教育委員会を通じて受け取りました。大切に使わせていただきます。

どうもありがとうございました。
画像1 画像1

今日の給食(6月4日)

 今日の給食です。献立は、

ご飯、牛乳、焼き鳥、あさりの具だくさんみそ汁 です

みそ汁に入っている、初夏に旬を迎える新ごぼうは、まだ成長しきってないうちに収穫するため、繊維が柔らかく、上品で優しい香りがします。お味噌汁とってもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(6月4日)

 今日の授業です。理科の授業では、モーターを回していました。社会では、方角を実際にその方向を向きながら学習していました。今日からは、英語の授業も始まりました。7時間授業で、学ぶことが多いですが、体調に気をつけてがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月3日)

 今日の給食です。今日の献立は、

ご飯、牛乳、ハヤシライス、コロッケ です。

ハヤシライスは明治時代に欧米から伝わった料理をもとに日本で考案されました。炒めた肉と野菜をデミグラスソースとトマトで煮込み、ご飯にかけて食べます。ハヤシライスの中にはグリーンアスパラが入っていてとってもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業1(6月3日)

 今日の授業です。習字や音楽、体育などの授業も工夫しながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業2(6月3日)

 今日の授業の続きです。算数では、ブロックを使ったり、拡大コピーを使ったりしてわかりやすく教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰

画像1 画像1
昨年度末に表彰ができなかった、読書感想文で優秀な成績を収めた児童に朝の会で表彰状を渡しました。
体育館等で集まって朝礼ができないので、教室にて表彰式を行いました。
おめでとうございます。

【1年生】 アサガオの観察

画像1 画像1
 がっこうで そだてている アサガオの かんさつを しました。アサガオが せいちょうして、はが ふえて きましたね。めが でたときの はっぱとは、ちがう かたちの はが でてきました。「なす」のようなかたち、「どんぐり」のようなかたち、「ねこのかお」のようなかたちなど、みんなそれぞれの みかたで あさがおの ほんばを かんさつしていました。

今日の給食(6月2日)

 今日の授業です。今日の献立は、

ごはん、牛乳、厚焼き玉子、ジャガイモの甘煮

です。ジャガイモの品種の男爵はデンプンが多く、ホクホクとした食感に仕上がります。今日は、男爵を使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業1(6月2日)

 今日の授業です。体育の授業は、友達との間隔を開けて行っていました。音楽も、リズムに合わせて体を動かしたり足でリズムをとったりと工夫した内容で行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業2(6月2日)

 今日の授業の続きです。3年生は、理科でモンシロチョウの卵や幼虫の観察をしていました。6年生は、算数の線対称の勉強と理科のものの燃え方の学習をしていました。習うことが多いですが、みんなしっかりと話を聞いて学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【登下校の傘等の使用について】

■登下校での傘の使用について
登下校で、日差しを避けるための傘の使用を、6月2日(火)より許可していきます。
記名とともに、使用方法について、ご家庭での指導をお願いします。

■冷感スプレーの使用について
マスク等に吹き付ける冷感スプレーを持参したい場合は、連絡帳等で担任までご連絡ください。

今日の授業2(6月1日)

 今日から全員がそろった通常授業がはじまりました。算数や国語、理科や社会などを中心に授業が進んでいました。また、前期の係決めも行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業1(6月1日)

 1年生は、画像(嵐の手洗いをしている動画)を使って手洗いの指導をしていました。コロナに負けないように、しっかりと手洗いをしましょう。
 また、音楽の授業では歌を歌わずに、リズムを足踏みでとっていました。鑑賞や打楽器などしばらくは、工夫した授業が必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(6月1日)

 久しぶりに全員がそろっての給食です。全員が前を向いて、話をすることもなく静かに給食をいただきました。以前のようにみんなと楽しく会食ができるようになると良いですね。今日の給食は、

ごはん、牛乳、なすみそメンチカツ、たまふのすまし汁

です。おいしくいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
6/7 ビオトープ同好会
6/8 委員会
6/10 トンボ教室(3年)
江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922