地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

市内小中学校の臨時休校の延長について(お知らせ)

画像1 画像1
北部中保護者の皆様、生徒の皆さんへ

江南市内の小中学校では、臨時休校の期間を5月7日から5月31日まで延長します。

中学校の部活動は、引き続き自粛とします。

生徒の皆さんは、不要不急の外出を避け、できる限り自宅で過ごしてください。

よろしくお願いします。

支えられているということ

画像1 画像1
4月27日(月)

 おはようございます。今日は、朝からあたたかい、爽やかな朝をむかえました。

 まだまだ、新型コロナウィルスの感染拡大がおさまらないようです。そのなかで、人々のために活躍し、世の中を支えてくださってみえる方がたくさんみえます。今日も朝から通勤の車が、たくさん走っています。その方々は、人(だれか)を支えるために、お仕事に出かけてくださっていると思います。

 食料、生活物資、電気やガス、水道、医療など、普段「当たり前」のように存在している物やことが、どれほどたくさんの人に支えられていることかを、改めて感じ、感謝の思いがこみ上げてきます。

 このような時だからこそ、人のすばらしさや温かさを感じ、感謝し、そして「今、自分にもできること」を考えなくてはならないと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場や花壇等には、草がいっぱいです。臨時休校措置がとられてから、学校の外掃除ができていません。北中生が、普段とても一生懸命に掃除を行っていたことが、よくわかります。

 シロツメクサやカラスノエンドウなど、かわいい花を咲かせている植物も多いのですが、あまりにもたくさん雑然と伸びている様子を見ると、なんとかしなくては…といつも思っていました。

 この土日の間でしょうか。草を抜いたり刈った後がありました。きっと「なんとかしなくては」と思った職員が、行動してくれたのではないかと考えます。ありがとうございました。

間もなく4月が終わろうとしています

画像1 画像1
 間もなく4月が終わろうとしています。

 令和2年度がはじまり、1ヶ月の時が流れようとしています。

 早く日常の生活に、もどりたいものです。

葭始めて生ず

画像1 画像1
4月24日(金)

 おはようございます。肌寒い朝が続きます。今日も16度ぐらいまでしか気温があがらないようです。明日からは、暖かくなるようです。陽気がよくなると、外へ出かけたくなるのですが、今は少し我慢をして、家で過ごすように心がけていきたいです。

 「葭始めて生ず(あし はじめて しょうず)」とは、水辺の葦が、芽を吹き始める頃をあらわす季節の言葉です。葦の若芽のことを「葦牙(あしかび)」といい、とんがった若芽の先は、牙のように水面に伸びてきます。

【PTA役員・常任委員候補の皆様へ】PTA役員・常任委員会の延期について

画像1 画像1


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 4月30日(木)の「PTA役員・常任委員会」を中止し、
 6月19日(金)に次回の実施を予定しています。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

自粛規制等による計り知れない不安やストレスなど抱え、日々を送られていることとお察しします。
世界的にも大混乱となっているこの時期を、我々が一丸となって乗り越え、1日も早く平穏な日々が戻ってくることを願っています。

さて、4月30日(木)に実施を予定していました「PTA役員・常任委員会」ですが、新型コロナウイルス感染防止の観点から延期させていただくことにいたしました。

そして、
次回の「PTA役員・常任委員会」は、
6月19日(金)役員会  15:00〜
        常任委員会15:30〜
を予定しています。
PTA役員・常任委員の皆様のご出席をお願いします。

また、変更等がありましたらメールやホームページなどを通して連絡させていただきます。
今後とも、よろしくお願いします。

アマビヱ

画像1 画像1
 アマビエ(歴史的仮名遣:アマビヱ)は、日本に伝わる半人半魚の妖怪。光輝く姿で海中から現れ、豊作や疫病などの予言をすると伝えられているそうです。疫病が流行ったら自身を写した絵を人々に見せるように告げて消えたという伝説が残っているようです。現代の疫病である新型コロナウイルスを静めてくれるのではないかと、「アマビエ」のイラストなどの作品が世間で広がっているようです。

『ゲゲゲの鬼太郎』で有名な、水木しげるさんもこの「アマビエ」を描いてみえたようです。「現代の疫病が消えますように」というメッセージを添えて…。

※私も願いを込めて、「アマビエ」のフリー素材をHPにアップさせていただきます。
「小学館キッズのHP」より画像をお借りしました。

いちご

画像1 画像1
4月23日(木)

 おはようございます。今朝も冷え込みました。地域の天気予報で、高山地方は雪のマークがついていました。今日は、この地域でも15度ぐらいまでしかあがらないようです。

 みすまる畑のいちごが、大きく育ってきました。よく見ると、花から実になっていく様子がよくわかります。

 花びらの下にはがく片があり、成長するといちごの実のヘタとなります。さらに、花びらに囲まれるように雄しべがあり、中心部に花托(かたく)と呼ばれる部分があります。花托は、つぶつぶが数多く集まっていて、のちにいちごの実となるそうです。

 甘くおいしいいちごができるとよいですね。

キジ?

画像1 画像1
 昨日夕方に帰宅しようと車に乗ると、学校の体育館やバックネットの裏にある畑に、大きな鳥を見かけました。あまり見かけない鳥で、顔のあたりが赤い鳥でした。すぐに飛んでいってしまいました。

 家で調べてみると、おそらく「キジ」ではないかと…。

 動物園などで見たことはありますが、畑を歩いて飛んでいくキジは、生まれて初めて見ました。

画像1 画像1
4月22日(水)

 おはようございます。今朝は、急に冷え込みました。3月中旬程の気温でした。徐々に暖かくはなるようですが、気温差が大きいですね。

 みすまるの丘の藤が花を咲かせ始めました。藤は、万葉集にもうたわれていて、昔から人の心を引きつけてきた植物です。


 藤波の 咲きゆく見れば ほととぎす
 
     鳴くべき時に 近づきにけり 

           田辺福麻呂(たなべのさきまろ)


 江南市も、藤をモチーフにしたキャラクターが、活躍していますね。
画像2 画像2

躑躅

画像1 画像1
4月21日(火)

 おはようございます。昨日の雨があがり、爽やかな朝をむかえました。職員室前の躑躅の花が、咲き始めました。

「躑躅」難しい漢字ですね。「つつじ」と読みます。最近は、パソコンやスマートフォン等の普及により、入力するだけでことばの候補がたくさん出てきます。漢字が書けなくても、「入力」という方法で、文字にすることができます。大変便利ですが、書くことが少なくなり、自分も「あれ?この漢字でよかったかな?」と心配になることがあります。

「薔薇」「檸檬」など読むことができても、いざ「書く」となると、「あれれ?」となる漢字も多いです。でも、練習して書くことができるようになると、ちょっとうれしいです。「難読漢字」等の本を読むことも、結構楽しいですよ。

PTA総会の承認について【PTA】

画像1 画像1
 本日、(20日)『PTA総会の承認について』というタイトルで緊急メールを配信しました。

 新型コロナウイルス感染症対策のため、これまでのようなPTA総会の開催が困難な状況となりました。
 PTA会則上、役員選出や会計等、PTA総会での承認が必要なものもございます。
 本年度は特別に紙面(父母と教師の会 総会要項)を配付し、ご審議・ご確認いただく方法に変更しました。

 要項をご覧いただき、設問に答えください。
 メールは、登録者全員に送信しましたが、回答はひと家庭1通の返信でお願いします。
 要項は、4月17日(金)に郵送しましたが、郵便の配送が混雑しているようです。
 ご家庭に届くのが遅れることもありますが、ご了承ください。
 

穀雨

画像1 画像1
4月20日(月)

 おはようございます。今朝は、雨が降っています。昨晩は、かなり激しく雨が降り、夜中に窓ガラスを叩く雨の音で、何度か目を覚ましました。昨日19日は、「穀雨(こくう)」のはじまりでした。穀雨とは、たくさんの穀物をうるおす春の雨が降る頃のことをあらわす季節の言葉です。この季節の終わりには、夏のはじまりを告げる八十八夜が訪れます。

 5月7日まで、まだしばらく臨時休校が続きます。北中生の皆さんがいない学校は、本当に寂しいです。学校からの郵便は、届きましたか?郵便局のお話を聞いたところ、郵便も大変混雑しており、少し時間がかかるかもしれないとのことでした。(もしかしたら、1週間程かかるかも…とのお話でした。)今週末になっても届かないようであれば、学校にご連絡くださいね。

 体調には十分に気を付けて生活をしてください。

臨時休校について

画像1 画像1
 4月20日(月)から5月6日(水)まで、臨時休校措置が延長されます。

 今後の県内、江南市の感染状況等をふまえ変更する場合があります。

 日程や内容等の変更がある場合、ホームページでお知らせ致します。

新型コロナウイルス対策による臨時休校期間中の学習支援サイト

画像1 画像1
 愛知県総合教育センターの ホームページに「新型コロナウイルス対策による臨時休校期間中の学習支援サイト」が開設されました。

 家庭学習での気分転換やさらなる学習課題のヒントになりそうな学習支援サイトをご紹介します。

 ※愛知県総合教育センターの ホームページに「新型コロナウイルス対策による臨時休校期間中の学習支援サイトへはここから

【レターパック】『令和2年度 父母と教師の会 総会要項(PTA総会)』の配付について

画像1 画像1
本日4/17(金)に、各ご家庭宛てに学習の計画やプリント等を郵送(レターパック)しました。その中に『PTA総会の要項(白色)』と『PTA総会のご案内(黄色)』も同封させていただきました。

本年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、これまでのようなPTA総会の開催が困難な状況となり会員の皆様にはご不便をおかけしております。
会則上、総会での承認が必要なものもございますが、昨今の状況を考え本年度に限り特別に紙面(要項)をお配りし、ご審議いただく形に変更させていただきました。

なお、要項は、4/17(金)に郵送しましたが、郵便の配送が混雑しているようです。ご家庭に届くのが遅れることもありますが、ご了承ください。

【回答の仕方について】
●「メール」にて回答いただく場合
 このメール後(4月20日(月))に、『令和2年度PTA総会の承認について(アンケートメール)』のメールを配信いたします。お手元に届いた総会要項をご確認の上、設問に回答ください。
  ※ ご家庭によっては、複数台の携帯電話等にメールが届くと思いますが、ひと家庭につき「1つの回答」でお願いします。
  ※ 締め切りは、5月7日までとさせていただきます。

●紙面『PTA総会のご案内(黄色)』にて承認状をご提出いただく場合
レターパックに同封された『PTA総会のご案内(黄色)』の下にある承認状に必要事項をご記入いただき、登校日にクラス担任にご提出ください。
※ 紙面『PTA総会のご案内(黄色)』にて承認状をご提出いただけるご家庭は、メールでの返信の必要はありません。

お忙しい中、ご面倒をおかけし申し訳ありませんがご協力お願いします。

国からマスクをいただきました

画像1 画像1
国からマスクが全校児童分(一人一枚)送付されてきました。

学校が再開されたら配付しますので、大切に保管させていただきます。

ご承知おきください。

未来の糧

画像1 画像1
画像2 画像2
4月17日(金)

 おはようございます。今朝は、また少し肌寒さを感じる朝となりました。午後からは、雨が降ってくるようです。最近は、朝夕と昼の気温の差がとても大きく、服装等に注意をしながら、体調管理をしていきたいです。

 4月7日(火)に入学式と始業式が行われ、令和2年度が始まりました。しかし、北中生の皆さんにおいては、1日だけの登校で、今に至っています。様々な不安や心配なことも、たくさんあるのではないかと思われます。ご家庭でも心配されることの1つとして、『学習』があげられると思われます。本日、学校から全北中生にむけて、郵便(レターパック)を送付します。その中には、今後家庭で行う学習の計画や、プリント等が入っています。各学年の先生方が、発送の準備を整えてくださいました。再登校予定の5月7日(木)までは、まだ少し時間があります。送付した課題だけではなく、『イーライブラリーアドバンス』(パソコンやスマートフォンを利用する学習)等の学習もすすめると効果的です。

 また、自分を育てる学習を行うことも、よい機会であると考えます。本を読む、絵を描く、自分の将来の夢の設計をしてみる等、なにかにじっくりと取り組むことも、「未来の自分の糧(かて)」になると思います。

【2年生のみなさんへ】

 春の風が心地よく吹く今日この頃。
みなさん、元気に過ごしていますか。

休校が延長されたことから、みなさんに新たな課題を準備しました。
まもなく発送されます。
手元に届くのを楽しみにしてください。

新型コロナウイルスにかかわるさまざまな自粛が続きます。
これは、自分の命を守るため。自分の大切な人の命を守るため。
この機会に、自分の力を伸ばす取組をしてくださいね。

先生たちは、みなさんとの再会を楽しみにしています。
健康に気をつけて、毎日を過ごしてください。

3年生のみなさんへ

3年生のみなさん、体調を崩すことなく元気に過ごしていますか?
季節は桜から新緑へ移り変わりました。新学年へと進級したのに・・・みなさんのいない学校・・・とても寂しいものです。
まだまだ休みは続きますが、家庭で過ごす長い時間、新研究や教科の課題にじっくり取り組むこともできます。また、マスクやぞうきん作り、お手伝いなど、日頃お家の方にしていただいていることにチャレンジするのもいいですね。ストレッチなど、体を動かすことも忘れずに!規則正しい生活を心がけてください。
学校再開日には、みなさんの笑顔に出会えることを楽しみにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348