朝の様子

画像1 画像1
予報は雨。

登校時間帯だけでも一時的に雨が上がりました。
画像2 画像2

3年生 英語科

画像1 画像1
Unit3「Fair Trade Event」の学習です。
現在完了形(経験用法)の文を理解し使えるようにすることが目標です。

I watched this movie three times.

I have climbed Mt.Fuji once.

画像2 画像2

2年生 英語科

画像1 画像1
「Daily Scene 1」の学習です。

日記を書くときの文章構成を知り、4文以上の英語で日記を書きます。

書いたことを暗唱し、ジェスッチャーをつけてみんなの前で発表します。

日記を考え書いているグループ(少人数学級)と少し緊張した面もちで発表しているグループ(少人数学級)とに分かれていました。

画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、プルコギ、さっぱりナムル、キムチスープです。
画像2 画像2

仮設トイレの搬入

画像1 画像1
11日(土)、中庭に仮設トイレが搬入されました。

今後、2週間ほどかけて、渡り廊下からの通路、屋根、水洗用ポンプ等の工事が予定されています。

仮設トイレが完成したら紹介します。

1年生 英語科

画像1 画像1
ディーバの自己紹介を読み取る学習です。

自分の好きなことやもの、弾く楽器など、自分のことについて簡単な自己紹介ができるようになることが目標です。

be動詞以外に、play、like、studyなどの一般動詞も学習しました。

3年5組 学級訓

画像1 画像1
学級訓は「変色龍(カメレオン)」

学級訓には、カメレオンのようにみんなでいろいろな色を出せるようにするという意味が込められています。

789組 技術科

設計図の基礎を学習しています。

キャビネット図の学習です。

立体の正面となる面を実物と同じ形に描き、奥行きの辺を45°傾けて実際の長さの2分の1の割合で表します。


画像1 画像1

朝読書の様子 1年生

週の始まりは落ち着いたスタートが切れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子

画像1 画像1
7月も第3週に入りました。
本来ならば今週末で1学期が終了するところですが、今年度はあと4週間あります。

8月上旬には1学期末テストが予定されています。

生徒や一部の職員には疲れも見られます。
体調管理に十分に留意し、乗り切りたいと思います。
画像2 画像2

【部活動】バスケット部校内練習試合vs先生チーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、9:00から女子バスケット部vs先生チーム、10:00から男子バスケット部vs先生チームの試合が行われました。
 
 生徒と先生たちの熱気に包まれた体育館の中で、男子も女子も白熱した試合が展開されました。点が入るごとに大きな歓声が上がり、とても盛り上がりました。

 結果は、男子も女子も接戦を制した先生チームの勝利でした。男子は延長戦までもつれ込みました。

 水泳部、テニス部は雨で延期となってしましましたが、後日行われる予定です。楽しみにしていて下さい。

3年生 保健体育科

画像1 画像1
単元「健康な生活と病気の予防」の「休養・睡眠と健康」の授業の様子です。

授業の後半に「睡眠こそ最強の解決策である マシュー・ウォーカー」という動画を視聴しました。

その動画の中で、テニスのフェデラー選手や陸上のウサイン・ボルト選手、バスケットのレブロン・ジェームズ選手など、世界のトップアスリートたちは10時間以上の睡眠を欠かさないそうです。また、一日の睡眠が5時間以下の人は過食になりがちでカロリー摂取も極めて高いそうです。

睡眠を十分にとる必要性や睡眠が疲労回復に最も効果的であることを学びました。


画像2 画像2

789組 保健体育科

画像1 画像1
今日の種目はバスケットボール。

先生と一緒にゲームを楽しみました。

3年生 理科

画像1 画像1
「力学的エネルギーの保存」の「斜面の運動」「振り子の運動」の学習です。

斜面上の物体の運動や振り子の運動で、高さや速さの変化をもとに、位置エネルギーと運動エネルギーの変化について考えました。

物体のもつ力学的エネルギーの大きさは、運動を始める前にもっていた位置エネルギーの大きさに等しいことを学習しました。

2年生 社会科

「交通路の整備と都市の繁栄」の学習です。

陸上交通や海上交通が整備されるとともに、江戸と大坂のまちが発展していきます。

近世の移動は「人は陸上、物は水上」が原則です。

物資流通の盛んな都市ほど、水上輸送用の水路網が縦横にめぐらされていました。

「天下の台所」と呼ばれた大坂は、「八百八橋」と称されるほど橋が多い都市でした。橋が多いということは、それだけ内陸水路網が発達していたことを示しています。


画像1 画像1

1年生 理科

画像1 画像1
昨日の続きの学習で「無セキツイ動物」の特徴について学習しました。

生活記録への朱書き

画像1 画像1
本校ではスコラ(スケジュール帳)に生活記録(日記)を書かせています。

担任は空き時間や隙間の時間を使って、生活記録に目を通し、励ましの言葉を書いています。

担任と生徒の心の架け橋となっています。

今日の運動場

雨は降ったりやんだりですが、運動場は水が浮いている状態です。

今日も外の部活動はできそうにありません。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、しゅうまい、オクラ入り麻婆豆腐、中華スープです。

午前中、校長が出張のため、教頭が検食をしています。

789組 国語科

個々の進度に合わせ、漢字の学習を行っています。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/7 期末テスト(3日目)
終業式
1年学年懇談会
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349