1年生 技術科

画像1 画像1
前回の「キャビネット図の描き方」に続いて、今日は「等角図の描き方」を学習しています。

等角図とは、立体の底面の直角に交わる2辺を水平線に対して30°傾け、立体の縦・横・高さの3辺の比率を等しく表します。

立体の全体の形を表すのに適しています。

コツさえつかめば、描くのが楽しくなってきます。


今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、サバの銀紙焼き、きゅうりとにんじんのあえもの、沢煮わんです。
画像2 画像2

重要 熱中症予防

本校では、熱中症予防の観点から、暑さ指数(WBGT値)を午前11時、午後1時半、午後3時の3回、運動場と体育館で測定しています。

熱中症予防の指針である暑さ指数(WBGT値)について簡単に説明します。

暑さ指数とは、JISやISOで国際的に規定されている熱中症予防を目的とした指数です。暑さ指数によって、「今日はどのぐらい熱中症に注意が必要か?」「屋外や屋内での運動はできるのか?」を知ることができます。最近はテレビの天気番組などでも紹介されています。

暑さ指数は「気温」「湿度」「輻射熱」「風」などの影響を考慮して計算されます。「”熱”中症」というくらいなので暑いかどうかが重要に思われますが、湿度の値が大きく影響します。湿度が高い日本では熱中症にかかりやすいので、より気を付けていくことが必要といえます。

以下に、「気温と湿度からの暑さ指数(WBGT値)の目安表」と「熱中症と暑さ指数(WBGT値)の関係」を示しました。

本校では、毎日、暑さ指数値(WBGT値)を職員室前面に掲示し、熱中症についての危険度を共通理解しています。
したがって、昨日のように暑さ指数が31を超えたら、原則、運動は中止します。

環境省熱中症予防サイトでは、暑さ指数や熱中症対策等が分かります。
 http://www.wbgt.env.go.jp/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

789組 英語科

今日の学習のめあては「ヘボン式ローマ字を使って、氏名を書こう」です。

罫線(4線)の位置に注意しながら大文字と小文字をうまく使い分けて書いていました。

画像1 画像1

2年生 保健体育科

画像1 画像1
7/21〜8/31までの間、保健体育科の授業では、熱中症予防の観点から、基本的に運動場では体育の授業を行いません。体育館での運動か保健分野の学習を行います。

今日の学習は、保健分野の学習で「交通事故の要因と傷害の防止」「犯罪被害の防止」について学びました。


1年6組 学級訓

画像1 画像1
学級訓は「One for all All for one」

学級訓には、「一人が困っていたら、みんなで助け合う。自分自身はクラスメイトのためにできることを言葉や行動にあらわしていけるクラス」にしたいという願いが込められています。

仮設トイレ設置工事 7日目

手洗い場が完成しました。
7月31日まで北館のトイレは使えますが、それ以降は2か月余り使えなくなります。

画像1 画像1

朝の活動 2年生

2年生は静かに読書をしています。

担任からのメッセージを読むと、合唱コンクールへの意気込みを感じます。

それぞれの学級がどんな選曲をするのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 登校の様子

昨夜の雨がうそのように晴れ上がっています。

今日は「大暑」。最も暑い頃という意味ですが、実際の暑さのピークは梅雨明け後になります。
昨日、午前11時の時点で運動場の暑さ指数が31を超えました。午後3時時点でも31.4を示していたので運動を中止し、運動部活動についてはミーティング等に切り替えました。

のちほど、ホームページで暑さ指数(WBGT値)と運動の制限についてお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

便所改造工事 第2回打ち合わせ

今日の打ち合わせでは、まず始めに、7・8月の月間工程について説明がありました。

その後、工事の現場へ赴き、グランド・北舎仮囲いの位置確認、グランドの自転車用仮設通路の位置確認、廊下仮間仕切の位置と廊下の有効幅の確認、仮設便所の設置状況の確認などを行いました。
画像1 画像1

1年生 保健体育科

画像1 画像1
1年生の生徒も、2・3年生に負けないくらい、難しい技に挑戦しています。
画像2 画像2

3年生 数学科

画像1 画像1
「√を含む式の計算」を乗法の公式を使って式を展開したり、簡単にしたりする学習です。

とにかく計算問題は数多く解き、正確に速く解くことが大切です。

画像2 画像2

今日の給食

今日の給食は、ミニロールパン、牛乳、焼きそば、和風つくね、海藻レモンサラダです。

写真は3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

789組 学級活動

画像1 画像1
ソーシャルスキル・トレーニングで人間関係づくりを行いました。

双六で遊ぶ感覚で、サイコロを振って、出た目に従って升目にある指示に従います。

指示書や「こんなときどうする?」カードの質問に答え、互いのことをよく知る機会となりました。


3年生 保健体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット運動と器械運動の様子です。

1年生 理科

画像1 画像1
物質を特定する方法の一つに「熱する」方法があります。

「熱する」実験をする器具として「ガスバーナー」が使えないと実験ができません。
そこで、今日の学習は「ガスバーナーの使い方をマスターしよう」です。

マッチを擦った経験もない生徒が何度も火を付け、ガス調整ねじと空気調整ねじを操作しながら、炎が青色の三角形になるように調整していました。

2年生 国語科

画像1 画像1
今日の書写は「雲海」です。

ピーンと張り詰めた空気が教室の中を漂っていました。

2年生 音楽科

「楽しいリズム曲をつくろう」の学習です。

音符や休符の長さを考えながら、手拍子でリズムをとっていました。
画像1 画像1

仮設トイレ設置工事 6日目

波板張りと給水工事を行いました。渡りからの動線も出来上がりつつあります。
画像1 画像1

1年5組 学級訓

画像1 画像1
学級訓は「パズル」

学級訓には、「1年5組、一人一人はパズルの1ピースです。全員で力を合わせて、クラスが終わるころには、1年5組しかできない一つの『パズル』を完成させていきたい」という意味が込められています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/7 3年修学旅行(1日目)
2年職場体験学習(中止)
職場体験学習(1日目)(2年生)
修学旅行(1日目)(予定)
10/8 校外学習(1年生)
3年修学旅行(2日目)
2年職場体験学習(中止)
職場体験学習(2日目)(2年生)
修学旅行(2日目)(予定)
10/9 あいさつの日
2年職場体験学習(中止)
3年修学旅行(3日目)
職場体験学習(3日目)(2年生)
修学旅行(3日目)(予定)
10/10 尾北支所駅伝大会
西尾張駅伝大会
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349