3年生 社会科

「日本の高度経済成長」の学習です。

授業の前半は、高度経済成長によって国民の生活がどのように変わったか、光の部分と影の部分について学習しました。

授業の後半に、教科担任は自動車を例にあげ、日米貿易摩擦について1枚の写真から「どうしてアメリカ人は日本車をハンマーでたたきつぶしているのか」を考えさせました。
隣同士やグループで話し合わせ、ハンドサインを使いながら意見交流を行いました。

2021開催予定の東京オリンピックを契機に、強い「日本経済」「made in Japan」を復活させてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 群団リレー コース決め

画像1 画像1
 7/15(水)昼放課 群団長により群団リレーのコース決めが行われました。黒板に貼られているのが結果のあみだくじ、群団長の指がコースを表しているんですよ!
【決定コース】
 1コース…緑群団  2コース…桃群団  3コース…黄群団
 4コース…青群団  5コース…赤群団

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、今月の国際料理(ベトナム)です。
ごはん、牛乳、チャー・ゾー、ラウムンサオトイ、フォー・ガーです。

チャー・ゾーとはベトナムの揚げ春巻きのことで、皮には米から作られるライスペーパーが使われています。

ラウムンサオトイは空心菜のにんにく炒めのことです。空心菜は、茎の中が空洞になっている野菜のことです。

フォー・ガーとは鶏肉のフォー。米でできた麺を入れて作るそうです。


下の写真は、給食の後片付けの様子です。
小学校と違い、学級ごとのワゴンはありません。
各フロアの配膳室から当番が運び出し、片付けも行います。

給食委員会の生徒が当番の補助をしています。
いつもありがとう。


画像2 画像2

1年生 国語科

画像1 画像1
「記録のしかたを工夫する」の授業の様子です。
学習のめあてを「休んだ人に学習内容を分かりやすく伝えよう」としました。

教科書にある「記録の例」から内容や書き方について、どういう点が工夫されているかをグループで話し合いました。

各グループごとに意見をホワイトボードにまとめ、発表しました。
それぞれの意見を基に記録するときの工夫点を確認しました。
次時は、実際に記録を書きます。


2年生 家庭科

「住生活と自立」の学習です。
住まいの役割や基本的な機能について学習しました。

住まいとは、生命と生活を守る場、休養とやすらぎをもたらす場、子どもと家族が成長し合う場であることを知りました。

たとえ家族といえども、プライバシーの空間の必要性についても考えました。

画像1 画像1

2年生 技術科

画像1 画像1
「テーブルタップを作ろう」の学習の続きです。
今日は、圧着ペンチを使い、皮をむいたリード線をよじって付けた端子の根元を取れないようにつぶしました。

2年生の技術・家庭科は週に1回しか授業がないので、なかなか進みません。
コード線の皮むきにチャレンジしている生徒もちらほらいました。

2年5組 学級訓

画像1 画像1
学級訓は「なっとう」

学級訓には、粘り強く努力を続け、混ぜれば混ぜるほどおいしくなる納豆のように仲良しで団結力があるクラスにしたいという意味が込められています。

仮設トイレ設置工事

画像1 画像1
昨日は、足場を基にして屋根や壁の下地づくりを行いました。

朝の様子

梅雨らしい空が広がっています。

このまま雨が落ちてこなければ、夕方には運動場が回復するでしょう。

校内にいると蝉の鳴き声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

分担清掃&除菌作業

7月10付けで、愛知県教育委員会は、新型コロナウイルスの「地域の感染レベル」について、愛知県感染症対策局の見解を参考に、現時点におけるこの感染レベルを「レベル1」であると判断し、各学校に通知してきました。

この通知に基づき、本校では、分担清掃から全員清掃に移行していく準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 保健体育科

男子がマット運動、女子が跳び箱運動を繰り返し練習しています。

倒立前転や頭はね跳び、台上前転ができるようになったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

789組 国語科

画像1 画像1
「ちょっと立ち止まって」の学習です。

この文章はいくつの段落からできているか、いくつの図から説明がなされているか読み取りました。

ルビンのつぼなどの「だまし絵」の見え方について話し合いました。

3年生 理科

画像1 画像1
ジェットコースターを題材にして、力学的エネルギー保存の法則から、エネルギーが位置エネルギーと運動エネルギーとの間で変換されていることを学びました。

ジェットコースターは最初の位置エネルギーとその点での位置エネルギーの差の分だけ、常に運動エネルギーをもつので、止まらず最後まで動き続けることができます。

最初の位置まで戻れないのは、熱や音のエネルギーに変換されてしまうからです。
画像2 画像2

1年生 数学科

画像1 画像1
「文字の式」の学習に入りました。

小学校では□を使って式を立てていました。
中1では、□をaとかbとかcの文字で表します。

(問)「1個135gのボールをb個を、1500gのボールケースに入れたときの全体の重さは?」に対する解を黒板に書いている場面です。

今後、文字を使った式の積や商の表し方、単項式、多項式の学習へと進みます。


1年生 国語科

「わかりやすく説明しよう」の1時間目の授業の様子です。

自分が説明するテーマを決め、情報を集めているところです。

江南市立図書館から生徒一人一人に行き渡るように「植物の絵本」を借りてきました。
一人一人が絵本から得た情報を取捨選択し、文章構成を考えていきます。

以前に学習した「ダイコンは大きな根?」を参考に、序論、本論、結論を原稿用紙1枚程度にまとめていきます。どんな説明文ができるか、楽しみです。


画像1 画像1

運動場の状態

画像1 画像1
昼の時点の運動場の状態です。

今週末には3年生にとっては、区切りの交流試合が予定されています。

水たまりのないグランドで練習させてあげたいものです。


今日の給食

今日の給食は、冷やしうどん、牛乳、めんつゆ(サラダうどん)、シタビラメの唐揚げ、ゴーヤのピリからきんぴらです。
画像1 画像1
画像2 画像2

789組 英語科、国語科

画像1 画像1
個々の力に応じて学習プリントに取り組んでいました。

2年生 理科

「酸素と結びつく化学変化 〜有機物とさび〜」の学習です。

授業の最後のところで、「暮らしの中の理科」として、菓子袋などの内側にアルミニウムをうすくつけて酸素を通りにくくしたり、脱酸素剤を同封したりすることで菓子の酸化を防ぐことを学びました。

脱酸素剤の主成分は鉄粉とゼオライトなどで、鉄粉は酸素を吸収するために使い、ゼオライトは天然鉱石で保水剤としての効果があるそうです。


画像1 画像1

3年生 数学科

画像1 画像1
「有理数と無理数」「根号をふくむ式の計算」の学習です。

素因数分解を使って、√の中を簡単な数にしたり、分母の有理化をしたりして計算していました。

また、√のついた積や商を利用して近似値を求めたり、√の中の数を10倍、100倍、あるいは0.1倍、0.01倍としたときのきまりを考えたりしていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/7 3年修学旅行(1日目)
2年職場体験学習(中止)
職場体験学習(1日目)(2年生)
修学旅行(1日目)(予定)
10/8 校外学習(1年生)
3年修学旅行(2日目)
2年職場体験学習(中止)
職場体験学習(2日目)(2年生)
修学旅行(2日目)(予定)
10/9 あいさつの日
2年職場体験学習(中止)
3年修学旅行(3日目)
職場体験学習(3日目)(2年生)
修学旅行(3日目)(予定)
10/10 尾北支所駅伝大会
西尾張駅伝大会
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349