1年生 理科

画像1 画像1
凸レンズによる像のでき方を調べる実験を行いました。光学台の中央にレンズを固定し、焦点の位置に印をつけます。LEDの位置を変えて、スクリーンにできる像を次の観点で調べます。
・凸レンズと像の距離
・像の大きさ
・像の向き
また、スクリーンに像ができない場合についても調べました。
生徒らは教科担任の指示にきちんと従いながら実験を行っていました。
画像2 画像2

789組 国語科

国語辞典を使って漢字のワークに取り組みました。

画像1 画像1

3年生 技術科

画像1 画像1
「プロロボ」という教材を使ってプログラミングをしています。今日の学習課題は「繰り返し(反復)プログラムを作ろう」です。前進、後進は簡単ですが、旋回やツイストなどの動きを作り出すのは難しそうです。

2年生 数学科

画像1 画像1
「角と平行線」の学習です。平行線と同位角、平行線と錯角の関係や性質について理解を深めました。

1年生 社会科

「アメリカで生まれた生活・文化」の授業です。
アメリカの生活や文化が世界の国々に与えている影響について映像(NHK for schoolの「なぜアメリカには人が集まるのだろう」)から考えました。生徒らは2週間後に迫ったアメリカ大統領選挙にも関心を示していました。
画像1 画像1

9組 道徳科

画像1 画像1
「サルも人も愛した写真家」の授業の様子です。サルによる農作物の被害をめぐる実話をもとに、自然を守り、共に生きていくことの大切さについて考えました。

3年生 保健体育科

画像1 画像1
「バスケットボール」「ハンドボール」ともに、練習→試合→振り返りのサイクルで技能を磨いています。
画像2 画像2

2年生 技術科

画像1 画像1
自作マシンのリモコン部分を作成しています。映像や組み立て図を見ながら、コードの端子と基板のはんだづけを行いました。

1年生 美術科

「印章ケースづくり」の学習です。下絵をケースのふたに写します。いよいよ彫刻刀を使って彫っていきます。

画像1 画像1

789組 保健体育科

画像1 画像1
雨天時のときに室内で行える「ボッチャ」について学習しました。ヨーロッパで生まれた障害者のために考案されたスポーツです。パラリンピックやアジア太平洋大会といった国際大会の競技種目にもなっています。いつでも「ボッチャ」を行うことができるように手作りのボールを作りました。

3年生 英語科

画像1 画像1
「Unit5 Living with Robots-For or Against」の「Read and Think」の学習です。今日は、(so)・・(that) 〜の構文の型と使い方について学びました。
画像2 画像2

2年生 英語科

「Daily Scene4 電話の会話」の学習です。電話での応答で、「〜さんをお願いします」と取り次ぎのしかたを学び、定型文の音読をしました。
画像1 画像1

1年生 国語科

画像1 画像1
「蓬莱の玉の枝」の学習です。物語に登場する人々の思いやりや行動について、現代の自分たちの考えや行動と比較し、感じたことや考えたことを発表しました。

単元最後の授業で、古文の問題に慣れるためにプリントを基に学習しました。その後、NHK for schoolの「竹取物語」を視聴し、教科書には書かれていない場面の内容を知りました。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、サンマの蒲焼き、牛鍋、ごぼうのツナあえです。

歯科検診

画像1 画像1
本日午前中、2年生後半と3年生の歯科検診を行っています。

始業前の様子 3年生

画像1 画像1
合唱練習が終わったあとの様子です。

始業前の様子 2年生

画像1 画像1
身支度を調えながら、仲間と談笑する姿が見られました。

始業前の様子

画像1 画像1
何気ないシーンを撮りました。

始業前の様子 789組

担任とあいさつを交わし読書の準備をしています。
画像1 画像1

10/22 登校の様子

どんよりとした雲に覆われています。午後からは雨の予報が出ています。

雨傘を持って登校する生徒が目立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/26 期末テスト(2日目)
11/27 期末テスト(3日目)
11/30 人権・教育講演会
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349