3年生 成長の記録 保健室

画像1 画像1
5時間目に3年生全員が保健室で「身長」を計測していました。

毎年、養護教諭が卒業期に、小学校1年生から中学校3年生の「成長の記録」を一人一人に手渡すそうです。義務教育の9年間でどれだけ成長したのか楽しみですね。

1年生 理科

画像1 画像1
「地層」の「堆積岩と化石」の学習です。グループで実際に化石を観察し、化石からどのようなことが分かるか考えました。地層のできた時代や当時の自然環境について推測できることを知りました。

789組 国語科

画像1 画像1
国語科では、毎週1時間、漢字の学習に集中して取り組んでいます。
黙々と漢字練習帳を進めました。一文字一文字、丁寧に書き表しました。

3年生 家庭科

画像1 画像1
「わたしたちの消費と環境」の学習です。「悪質商法対策ゲーム」をグループで行いました。消費者トラブルを解決する方法として、「クーリング・オフ制度」があることや、消費生活センターへ相談できることを確認しました。

2年生 社会科

画像1 画像1
「北海道地方」の「北海道地方の生活の舞台」の学習です。日本の諸地域の第1時は、地形や気候の学習をします。気候の特徴として梅雨がないことや、本州と違って冷帯(亜寒帯)気候に属することを理解しました。

1年生 英語科

「Daily Scene 6 ちょっとお願い」の学習です。助動詞canを使って、身近な人に許可を求めたり、依頼したりする練習をしました。
画像1 画像1

789 技術科

画像1 画像1
「信号をつくろう」の学習です。教科担任から送信されたプログラムの一部を変更して、信号の動作を変えたりして、プログラムの仕組みを学習しました。


3年生 国語科

画像1 画像1
「誰かの代わりに」の学習の第1時です。教材を通読し、新出漢字と難しい語句を国語辞典を使って調べました。

2年生 理科

「電磁誘導と発電」の学習です。誘導電流によってコイルに生じる磁界の向きは、磁石の動きによる磁界の変化を打ち消す向きになるという「レンツの法則」について学びました。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、フランゴパッサリーニョ、エストロゴノッフィです。

朝の活動 1年生

画像1 画像1
週の始め、大変、落ち着いています。
画像2 画像2

朝の活動  789組

画像1 画像1
全員、元気に登校しています。

朝の活動 3年生

画像1 画像1
3年生は明日から私立・専修学校の一般入試です。

3校受験する生徒もいます。体調を万全に整え、平常心で臨んでください。
画像2 画像2

朝の活動 2年生

画像1 画像1
数学科コンクールに向けて学習しています。
画像2 画像2

2/1 登校の様子

今日から2月(如月)になりました。

朝の冷え込みは厳しいですが、天気はくだり坂です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳科

画像1 画像1
個性の伸長の学習です。自分の短所をグループの仲間から違う視点で見てもらうことで、自分が考えている短所について見つめ直し、自分の個性について考えました。

2年生 国語科

画像1 画像1
「科学はあなたの中にある」の第1時の学習です。新出漢字を調べたり、難しい語句の意味調べを行いました。

789組 家庭科

画像1 画像1
3年生は下校、2年生は総合、1年生の仲間は交流へ、4人で「裁縫」をがんばりました。

1年生 数学科

画像1 画像1
「球の計量」の学習です。柱体と球の体積の関係を見いだし、球の体積の求め方について考えました。球の体積や表面積の公式について学びました。

【2年生】送る会に向けて

総合の時間を使って卒業生を送る会に向けて、ビデオ撮影を行いました。
それぞれ工夫しながら、みんなで撮影に臨んでいました。
どんな出来栄えになるのか楽しみにしていてください。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/2 私立一般入学試験1日目(予定)
2/3 私立一般入学試験2日目(予定)
2/4 私立一般入学試験3日目(予定)
2/7 市民駅伝
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349