情報通信ネットワーク設備改修工事

画像1 画像1
国のGIGAスクール構想の一環で、高速ネットワーク(1Gbps→10Gbps)増設工事、体育館への配線及びアクセスポイントの新設工事を行い、生徒一人一台のタブレット端末を配備します。狭い教室にタブレット保管庫(キャビネット)及び充電用コンセントの設置もしなければなりません。先週末から生徒下校後、午後9時過ぎまで、土、日、祝祭日も工事が進められています。職員室も今週末は工事でふさがってしまいます。

画像2 画像2

3年生 音楽科

画像1 画像1
合唱曲「群青」の学習です。卒業式で歌うことはできませんが、自分たちで選んだ曲だから練習しています。

2年生 道徳科

「風に立つライオン」(内容項目:真理の探究・創造)の学習です。ケニアで活動した青年医師を題材にしてつくられた歌詞から、志をもち、それに向かって進み続けることの大切さについて考えました。

画像1 画像1

789組 理科

画像1 画像1
秋に植えたパンジーとチューリップの観察・スケッチをしたあとに、教室で色鉛筆を使って下絵に色塗りをしました。チューリップの芽が土から出ているのを見つけた生徒もいます。

1年生 英語科

画像1 画像1
「Unit11 思い出の一年」のpara2「体験したことを伝えよう」の学習です。過去形を学んでいます。本文の内容の読み取りを行いました。

3年生 学級活動

「命の授業」の学習です。ジェンダーフリーの話をしている場面です。タレントを例に挙げ、多様な性「100人いれば100通りの性がある」について学びました。「男として」とか「女として」とかではなく、「私は私」という世の中であってほしいですね。
画像1 画像1

2年生 音楽科

「箏」の学習です。「さくらさくら」を演奏します。楽譜を見てどの弦を弾くか音符の下に弦の名前を書きました。

画像1 画像1

789組 数学科

画像1 画像1
個別の学習課題に取り組んでいます。

1年生 理科

画像1 画像1
学年末テストに向けて単元末問題に取り組んでいます。

3年生 英語科

リスニングの模擬試験に取り組んでいます。英語を音として聞き、耳に残った単語から内容を受け止めます。

画像1 画像1

2年生 美術科

画像1 画像1
「オブジェ時計」の学習です。どの作品も力作ですね。
画像2 画像2

789組 国語科

画像1 画像1
漢字の学習をしています。

1年生 技術科

画像1 画像1
「木工作品(小物入れ)」の学習です。仕上げの段階まできています。サンドペーパーをかけたり、ニスを塗ったりしています。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ほきのヤンニョム、切り干し大根のナムル、トッククです。

朝の活動 3年生

画像1 画像1
残り12日をどのように過ごすのでしょうか?
画像2 画像2

朝の活動 2年生

画像1 画像1
学年末テストに向けて勉強しています。
画像2 画像2

朝の活動 789組

画像1 画像1
みんな元気に登校しています。3年生とはあと12日でお別れです。

朝の活動 1年生

画像1 画像1
国語科コンクールを実施しました。25問中20問以上の正解で合格です。
画像2 画像2

2/12 登校の様子

曇りがちな空模様で厳しい冷え込みはありませんでした。日中は暖かく感じます。

今朝は校内ネットワークトラブルのため、アップするのがこんな時間になってしまいました。机上のノートパソコンから校内サーバーにつながらないと、ホームページやメールも見ることができません。印刷物もプリンタへの出力ができません。これとは別に、給食コンテナ用のエレベータが故障しました。トラブル続きの一日ですが、時系列にアップしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 社会科

「日露戦争」の学習です。日露戦争の原因と結果、その影響について学習しました。戦争の規模の大きさや日本内外の反応にも着目しました。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 朝礼
2/16 教育相談
2/17 1・2年学年末テスト1日目
公立高校推薦出願
2/18 1・2年学年末テスト2日目
公立高校一般出願
3年奉仕活動
2/19 1・2年学年末テスト3日目
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349