朝の活動 789組

画像1 画像1
明日、3名の3年生がこの布袋中を巣立ちます。

朝の活動 3年生

画像1 画像1
級友と過ごした教室ともお別れが近づいてきました。

久しぶりの制服姿、凜々しいです。
画像2 画像2

3/2 登校の様子

あいにくの雨の一日になりそうです。
今日は3年生の玄関付近に立ち、一人一人に声をかけました。
コロナ禍にもかかわらず、どの生徒も笑顔を大切にし、この一年間、よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、5・6校時に「卒業生を送る会」を実施しました。(昨年度は政府から全国一斉休校の要請が出され実施できなかったそうです)
愛知県に1月14日に発出された緊急事態宣言下で、どのような会をどのように実施するか、生徒会と職員会が共に知恵を出し合い、何度も検討を重ねて本日の実施に至りました。体育館には3年生と生徒会執行部、委員会副委員長、部活動の部長、応援団の小団長のみが集まり、在校生は教室でリモート映像を見ながらの参加でした。今年度の学校経営の柱である「Let's together!」を合い言葉に在校生も卒業生も互いに力を合わせて会を創り、盛り上げてくれました。

2年生 理科

「気圧配置と風」の学習です。気圧配置図に天気記号をおとします。高気圧・低気圧付近の風の吹き方や天気にどのような特徴があるかを考えました。
画像1 画像1

3年1組

画像1 画像1
この教室で過ごすのもあと1日です。

789組 作業の時間

画像1 画像1
3年生は交流学級で過ごしています。
新1年生を迎える掲示物を作成し始めました。

1年生 保健体育科

「フォークダンス」の学習です。3曲踊れるように練習しています。今日は、「コロブチカ」の振り付けを繰り返し練習しました。


画像1 画像1

3年2組

卒業アルバムの余白を利用して、仲の良い友達からのメッセージを交換しました。
画像1 画像1

2年生 学級活動

画像1 画像1
学級レクを行いました。内容は、「人狼(じんろう)」という村人サイドと人狼サイドに分かれて戦うテーブルトークのゲームです。

789組 国語科

画像1 画像1
週に一度、漢字だけにしぼって、繰り返し練習します。


3年3組

画像1 画像1
卒業アルバムを見て、これまでの3年間を振り返っています。

1年生 理科

「大地の変化と地形」の学習です。地球内部のはたらきによってプレートが動き大陸が動くことを理解し、高い山ができる理由について考えました。
画像1 画像1

2年生 数学科

「いろいろな確率」の学習です。「くじ引きは先に引く方が有利か、あとから引く方が有利か、場合分けをして考えました。

画像1 画像1

3年4組

画像1 画像1
支援学級の生徒も交流学級で過ごしました。

789組 技術科

画像1 画像1
プログラミングした「自走式マシン」が指示通りに動くか確認しました。指示通りに動かない場合は、プログラミングのどこがいけないか考えました。

1年生 国語科

「方言と共通語」の学習です。各地の方言についてビデオを視聴しました。「エ」の発音が「イ」になってしまう地域もあり、おもしろくて笑い声が聞こえてきました。
画像1 画像1

3年5組

本日、卒業生に「卒業アルバム」を配付しました。
各学級の表情をお伝えします。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ちらし寿司の具、エビフライ、潮汁、ひな祭りゼリーです。

桃の節句

画像1 画像1
今年度の卒業式は「ひな祭り・桃の節句」に行います。生徒に少しでも「ひな祭り」の気分を味わってもらいたいと、トイレの洗面台にさり気なくお雛様とお内裏様を置きました。学年主任の心遣いに優しさを感じます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 公立Aグループ受検日2日目
朝礼
3/10 公立Bグループ受検日1日目
あいさつの日
3/11 公立Bグループ受検日2日目
3/12 生徒委員会
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349