2年生 国語科

「付属語」の学習です。「助詞」の4つの種類について学びました。大人になっても「助詞」の使い方は難しいです。
画像1 画像1

789組 数学科

画像1 画像1
個別の学習課題に取り組みました。

1年生 英語科

「Dairy Scene 7 絵はがき」の学習です。本文の内容を理解し、旅先からの絵はがきの書き方について学びました。

画像1 画像1

駐輪場増設工事

画像1 画像1
本校では、原則、片道2kmを超える地域の生徒が希望をすれば自転車通学を許可しています。現在、駐輪場が足らない状況が続いており、青空駐輪をしている生徒もいます。長年、江南市へ要望し、ようやく増設工事をしていただけることになりました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚骨ラーメン、牛乳、ワカサギの中華あんかけ、チンゲンサイのピリ辛あえです。

朝の活動 3年生

画像1 画像1
卒業式まで3日となりました。さまざまな思いがあるようです。
画像2 画像2

朝の活動 2年生

画像1 画像1
英語科コンクールに向けて学習プリントに取り組んでいます。
画像2 画像2

朝の活動 789組

画像1 画像1
朝からうれしい話です。3年生全員の進学先が決定しました。おめでとうございます。

朝の活動 1年生

画像1 画像1
全学級一斉に漢字テストを行っています。
画像2 画像2

2/26 登校の様子

今にも雨が落ちてきそうな天気になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

789組 生活単元

画像1 画像1
3年生が道徳科の勉強をしている時間、2年生は「生活単元」を行っています。今日は「静電気」を実体験しました。使用するものは、塩ビ管、毛糸のマフラー、タフロープ(ビニルテープ)です。マフラーで塩ビ管をこすり静電気を発生させます。タフロープを細かく裂き、電気クラゲの出来上がり。互いにマイナスの電気を帯び、塩ビ管の上をクラゲが浮いています。

次にマフラーで塩ビ管をこすり、その塩ビ管をジャージを着ている生徒にこすりつけます。すると三角帽子のビニルテープが浮き上がります。電気がたまっている証です。この状態で手をつなぐとバチッときます。人間電池の出来上がりです。

画像2 画像2

1年生 国語科

広い教室(金工室)を使って、4か所で「ポスターセッション」を行っています。聴衆に対して分かりやすく説明できたかな?発表者が身振り手振りを交えて説明すると説得力が増します。
画像1 画像1

2年生 技術科

画像1 画像1
「ホームページの基礎」の学習です。「テキストファイル(.txt)」と「ブラウザソフト(.html)」を使ってホームページのしくみについて学習しました。

面接練習 3年生

画像1 画像1
数学科の少人数授業の時間を使って、数学科担当一人と担任で面接指導をしました。面接官と会話をする際に、接続詞は「なので」を使うのではなく「ですから」を使った方がよいと助言しました。

789組 授業の様子

画像1 画像1
作業の時間を中心に、今日の活動のフレームにまとめました。

1年生 美術科

画像1 画像1
「ゾートロープ」の制作の様子です。学級によって作品のアイデアが違って感心します。

2年生 数学科

「いろいろな確率」の学習です。トランプを題材にした問題ですが、「数字が書かれたカードが出る確率」を求めようとすると・・・。トランプの図柄をよく知らないと、この問題は解けません。「J」「Q」「K」を除いたカードが出る確率ということです。

画像1 画像1

学級集合写真 3年生

画像1 画像1
校内を巡回しているとさまざまな場面に遭遇します。何かしら学級で計画しているのでしょうか?

9組 道徳科

画像1 画像1
中学校最後の道徳は「家族の思いと意思表示カード」の学習です。臓器移植をめぐる家族の意見の対立を題材にした話です。生徒は担任から「自分だったら臓器を提供するか」という問いに対して、「脳死の判定を受けたら」「心臓が止まったら」「提供したくない」と三者三様の答えでした。この学習を通して、命を大切にするとはどういうことか深く考えました。

1年生 数学科

画像1 画像1
「代表値と散らばり」の学習です。代表値の必要性と意味について考えました。代表値には分布のようすなどの情報がないことを知ったり、散らばりに注意して目的にあった代表値を選んだりすることを学びました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 公立Bグループ受検日2日目
3/12 生徒委員会
3/15 前期生徒会役員立会演説会・選挙
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349