最新更新日:2024/06/03
本日:count up10
昨日:980
総数:4001420
地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

午後の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然教室の事前学習を行っています。

来年度の5月中旬に行われる予定です。

しっかり、学習を進めているようですね。

2月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
2月15日(月) 今日の給食

・ちゅうかめん
・ぎゅうにゅう
・とんこつラーメン
・わかさぎのちゅうかあんかけ
・チンゲンサイのピリからあえ

 わかさぎは小さくてやわらかいため、腹わたや骨まで丸ごと食べることができます。湖や沼などに生息し、冬に湖の上で氷に穴を開けてわかさぎを釣る釣り人たちの光景は、冬の風物詩となっています。

給食の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黙食の様子です。

今日は、豚骨ラーメンです!!

美味しくいただいています。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
登校と室内の様子です。

今日も寒い朝になりました。

今日も、元気よく取り組みましょう。

緊急事態宣言解除に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(木)

 おはようございます。風が強い寒い朝となりました。まだまだ寒い日が続きます。今週で2月が終わります。昨日、2月末に愛知県の緊急事態宣言が解除されるように要請されたというニュースが流れていました。新規感染者数や病床の圧迫等が緩やかに減少しているようですが、「コロナ後遺症」に悩んでみえる方も増えているようです。まだまだ感染症対策の気を抜くことはできません。緊急事態宣言が解除されても、一人一人が「今は、どうするべきか」をよく考えて行動していくことが大切であると思います。

式練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての全体練習です。

いよいよ、来週が卒業式です。

とても良い雰囲気でできましたね。


今日の体育(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
剣道の授業です。

防具を付けてみました。

2月24日(水) 今日の給食

画像1 画像1
2月24日(水) 今日の給食

・クロスロールパン
・ぎゅうにゅう
・やきそば
・れんこんいりにくだんご(2コ)
・だいこんサラダ

 パンは約6000年前に古代エジプトで生まれました。日本に伝わったのは、江戸時代ですが、日本各地に広まったのは、文明開化後の明治時代だったようです。

朝の様子 その2

画像1 画像1
室内の様子です。

3年生は、今日を入れて『6日』の登校になりました。

寂しいですね。

朝の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校の様子です。

登校時間は、冷えていますが、日中は暖かくなりそうです。

国旗掲揚塔では、3年生が2年生へ国旗、市旗、校旗の付け方を教えていました。

先輩から教えてもらえるのも、残り少なくなりましたね。

草木萌え動く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(水)

 おはようございます。今朝は、とても良い天気です。昨日も朝夕は冷え込みましたが、昼はとても暖かく、少し体を動かすと汗がにじみ出てくるような陽気でした。今日は、昨日より少し寒く、最高気温は10度とのことですが、春に季節が変わっていくことを実感します。

「草木萌え動く」(そうもくもえうごく)とは、しだいにやわらぐ陽光の下、草木が芽吹き出す頃をあらわす季節の言葉です。冬の間に蓄えていた生命の息吹が外へ現れはじめる季節です。職員室前の梅の花も美しい花を咲かせはじめました。

来週は卒業式が行われます

画像1 画像1
 

ST後の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後に教室のワックスがけをしています。

とても丁寧な作業です。

笑顔での活動、素晴らしいですね。

ありがとう。

2月22日(月) 今日の給食

画像1 画像1
2月22日(月) 今日の給食

・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さばのぎんがみやき
・カリフラワーのおかかあえ
・けんちんじる
・デコポン

 カリフラワーという名前には「キャベツの花」という意味があるように、キャベツから変種してできた花野菜です。収穫する前に、つぼみに日が当たらないよう、つぼみを葉で覆うことで白く育ちます。

朝の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の登校後の様子です。

卒業まで、あと6回の登校になりました。

寂しくなりますね。

朝の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校の様子です。

今日も、暖かい朝になりました。

生徒会執行部のみなさん、今日も挨拶運動をありがとう。

土脈潤い起こる

画像1 画像1
2月22日(月)

 おはようございます。今日は、昨日に引き続き暖かい朝を迎えました。最高気温が20度近くまで上がるようです。しかし、明日からはまた気温がぐっと下がるようです。気温の差があまりに大きいと「寒暖差疲労」がおこり、頭痛やめまい、肩こりなどの症状が出ることもあるようです。適度な運動やゆっくりと眠ること、ぬるいお湯のお風呂にゆっくりつかること等が「寒暖差疲労」をためないための対策といわれています。明日は、休日となりますので、ゆっくりと身体を休めてくださいね。

「土脈潤い起こる」(どみゃくうるおいおこる)とは、早春のあたたかな雨が降り注ぎ、大地がうるおいめざめる頃をあらわす季節の言葉です。古くは「獺(かわうそ)魚を祭る」という季節とされていました。

今週の主な予定

画像1 画像1
■今週の主な予定

2月22日(月) … 議会・火曜日課

2月23日(火) … 天皇誕生日


2月25日(木) … 定時制前期出願

2月26日(金) … 卒業式会場準備

雪解けを待ちながら。

画像1 画像1
 

令和2年度 生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、令和2年度生徒総会が行われました。コロナウィルスの感染拡大予防対策として、放送での実施となりました。

 校長先生は「よりよい学校を目指すため、北中生の北中生による北中生のための総会にしてほしい」というお話をされました。

 生徒会活動や委員会活動を振り返り、役員や委員長からそれぞれの視点で「よりよい学校にしていきたい」という提案がされました。教室では、北中生が生徒会の一員として、真剣に放送に耳を傾けていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 生徒委員会 教育後援会
3/16 ※3月16日から17:30下校完了
3/18 公立合格発表
3/19 定時制後期出願
3/20 春分の日

いじめ防止基本方針

配布文書

北部中学校 校歌

江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348