地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

教育相談

画像1 画像1
教育相談が行われています。

悩みはありますか?

今日、悩みを話すことができなくても、いつでも良いので話してくださいね。
先生は、誰でも良いです。

一人で悩まず、先生に話すことで気持ちが楽になりますよ。

でも、今日は、楽しいお話だったようですね。

今日の音楽(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トーンチャイムを使って授業をしています。

とても、きれいな音が出ますね。

発表が楽しみです。

午後の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公立高校の入学願書の記入をしています。

担任の先生が、点検をしています。

給食の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
配膳時間の様子です。

手際よく活動をしています。

当番のみなさん、ありがとう。

2月10日(水) 今日の給食

画像1 画像1
2月10日(水) 今日の給食

・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とりにくのくろこしょういため
・みずなのかまぼこあえ
・こんさいたっぷりぶたじる
・みかんババロア

 黒こしょうは、未熟なうちに採ったこしょうの実を長時間乾燥させて、黒くさせたものです。皮が付いているため、他のこしょうよりも辛みや香りが強いのが特徴で、肉料理に多く使われます。

朝の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校後、すぐに学習を進めている生徒が多くいます。

今日から、1・2年生はテスト週間です。

計画的に学習しましょう。

朝の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
登校後の様子です。

『おはよう』

教室内に、爽やかな挨拶が響いています。

テスト週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(水)

 おはようございます。今朝は、空の低い位置に雲が広がっています。寒い朝となりました。空気も乾燥しています。うがい等を行い、のどを潤すことも大切ですね。

 1、2年生は、今日からテスト週間に入ります。来週は学年末テストが実施されます。3年生も卒業式や公立受検の日が迫ってきました。明日は、建国記念の日で休日となりますが、不要不急の外出を避け、もう少し先の明るい未来を見据えた行動に心がけましょう。

下校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下校の時間になると、気温が下がり寒くなりました。

また明日、元気に登校してください。

今日の技術(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
木工作業の様子です。

工夫した作品ができそうですね。

完成が楽しみです。

今日の体育(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ダンスとソフトボールの様子です。

楽しく活動していますね。

2月9日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月9日(火) 今日の給食

・ごはん
・ぎゅうにゅう
・フランゴパッサリーニョ(ブラジルふうとりにくのからあげ)
・ビナグレッチふうサラダ(やさいソースのサラダ)
・エストロゴノッフィ(ストロガノフ)

 前回のオリンピック開催地、リオデジャネイロがあるブラジルの料理です。ブラジルは、ヨーロッパやアジアの国からの移民により様々な国の食文化が広がりました。ブラジル料理は、その国々の料理をブラジルでとれる作物を使って、アレンジしたものが多いです。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校の様子です。

今日も寒い朝です。

生徒会執行部が今日も挨拶運動をしています。

気持ちの良い、挨拶をありがとう。

生きているということ。 今、生きているということ。

画像1 画像1
画像2 画像2
2月9日(火)

 おはようございます。今日も寒い朝となりました。暖かくして、体調を崩さないようにしてくださいね。

 昨日掃除の時間に、北部中学校の玄関前のプランターを体育館前に移動しました。玄関の塗装を行うための移動です。たくさんの生徒が作業の手伝いをしてくれていました。

 今朝通勤し、いつも見慣れたプランターがなくなり、なんとなく寂しさを感じていると、すごいことに気付きました。


 コンクリートの裂け目から、一つのビオラが花を咲かせていました。


 いつの種が花を咲かせたのでしょうか。もしかしたら、力強くコンクリートを割ったのかもしれません。

 どんな逆境の中でもこのビオラは、花を咲かせようと努力してきたのではないかと思うと、胸が熱くなりました。

ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
来年度に向けて、各教室にキャビネットの設置をしていただいています。

深夜までの作業、お疲れ様です。

業者の皆様、教育員会の皆様、ありがとうございます。

豊かな夢を

画像1 画像1
 今日は、令和2年度最後の朝会となりました。全校生徒の顔を見ながらの朝会を行いたかったのですが、緊急事態宣言が延長されていることもあり、放送での朝会としました。朝会では、以下のようなお話をしました。


 北部中学校の生徒の皆さん、おはようございます。令和2年度最後の朝会となりました。本当ならば、体育館で、皆さん全員の顔を見ながら、お話をしたかったです。今年度は、全校の皆さんが集まる中で お話ができたのは、6月と9月の避難訓練・みすまるソーラン発表会の3回です。そして、卒業式も、全校での参加はありません。今日が、全校にむけて、同じ時間を共有する最後の機会となりますので、この時間を大切にしたいと思います。

 さて、昨日の北部中学校HPで一編の詩を紹介しました。福岡県柳川市の中学2年生、石橋紺花子(かなこ)さんの「からっぽの箱」という詩です。石橋さんは「コロナ禍で初めて聞く言葉や情報があふれる中、だれもが感じた不安や恐怖と、今まで築いた生活様式、文化、経済が奪われていく空虚感を『からっぽの箱』で表現しました」と話しています。その詩の1部を紹介します。


 耳慣れない言葉たちが日常となった朝

 目の前には空っぽの箱

 見えない希望や理想を敷き詰め

 新しい軌跡を残していく

 道なき道をさまよっているようで

 真実の上を歩き始めた

 未来はこの手でつくっていくんだ


 詩の最後の部分です。空しさだけではなく、「未来はこの手でつくっていくんだ」という未来を自分たちの手で創り上げていくという力強さを感じます。私達も、この1年間本当に苦しみながら、新しい道を探して生きてきたと思います。あきらめず、前向きに豊かな夢を描きながら、未来を創って行きたいです。

 3年生は、今日を含め、学校へ来る日は16日です。別れはとても寂しいことですが、それは、新たな出会いのはじまりでもあります。未来にたくさんの夢、豊かな夢を描き、1日1日を大切にしてください。

道徳の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の授業の様子です。

誠実に働くことは、素晴らしいですね。

自分の将来について考えることもできましたね。

給食の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の様子です。

とても、静かな時間です。

協力、あろがとう。

2月8日(月) 今日の給食

画像1 画像1
2月8日(月) 今日の給食

・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さけのしおやき
・なばなととりにくのわふうごまサラダ
・おことじる

 今日のなばなと鶏肉の和風ごまサラダは 北部中学校の応募献立 です。江南市産の野菜を使うことで、地域の特色を出したサラダを考えてくれました。ごま油を入れることで風味よく仕上がります。

しだれ梅

画像1 画像1
2月8日(月)

 おはようございます。今朝は、寒い朝となりました。立春は過ぎても、まだまだ寒い日が続きます。今週は、週末にかけてだんだんと暖かくなっていくようです。今月は、祭日が2日あり、28日で終わってしまうので、登校する日が少ないです。来月3月3日(水)は卒業式。3年生は、今日を含めるとあと16日です。どうぞ1日1日を大切にしてください。

 「夢ゆたかの碑」の近くのしだれ梅が、赤いつぼみを付けはじめました。間もなく開花します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式 役員任命  定時制後期入試
3/25 定時制後期合格発表

いじめ防止基本方針

配布文書

北部中学校 校歌

江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348