最新更新日:2024/06/21
本日:count up22
昨日:616
総数:4389072

789組 英語科

学習課題は「ローマ字を読んだり、書いたりすることができるようにしよう」です。教科担当の支援を受けながら、学習プリントに取り組みました。
画像1 画像1

1年生 理科

「めしべと果実のつくり」の学習です。サクランボを例に果実は子房、種子は胚珠から変化したことを押さえました。「イチゴはどうかな?」と聞くと、意見が二つに割れました。

画像1 画像1

3年生 英語科

「Unit 1 Sports for Everyone」の「Mini Actvity」の学習です。リスニングの問題と場面を想像しながらのスピーキングの学習です。
画像1 画像1

2年生 社会科

「織田信長・豊臣秀吉による統一事業」の学習です。秀吉の太閤検地や刀狩、対外政策(朝鮮侵略)について学習しました。有田焼、薩摩焼、萩焼などの陶器や磁器の優れた技術は、朝鮮出兵の際に大名が朝鮮人の陶工を連れ帰り伝わったものであることを知りました。
画像1 画像1

7組 道徳科

「短所を武器とせよ」(内容項目:希望と勇気、克己と強い意志)の学習です。バレーボール界で世界的に活躍した竹下佳江選手の実話を通して、自分の短所と向き合って、どうしたら短所を武器として生かせるか考えました。
教科担任を中心に座席配置を円形にして和やかな雰囲気の中で互いの意見を発表し合いました。

画像1 画像1

1年生 英語科

ALTグリーン先生の授業です。アルファベットの小文字を4線紙に書く場合の位置を身に付けるための学習プリントを行いました。「word box」にある単語を4線紙の位置に当てはめていきます。パズルのようになった文字数とアルファベットの縦の高さに注意しながら敵語を探していました。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、白玉うどん、牛乳、肉うどん、ニギスのフライ、梅肉でさっぱりえのきと小松菜のあえものです。

朝礼の様子 3年生

画像1 画像1
教室で行うにも「校長との挨拶」や「起立、礼、着席」などは行います。

1・2年生の様子を見ようと、北館へ通じる渡りから尾北高校を見ました。県立学校では時差通学を行っているのでしょうか?ふだんなら登校完了時刻を過ぎていますが、いつもの半分ほどの生徒しか登校をしていません。
画像2 画像2

朝礼の様子 2年生

画像1 画像1
2年生は1年生同様、体育館での全校朝礼を経験したことがありません。
新型コロナの影響は教育活動のさまざまなところまで及んでいます。

生徒らは姿勢よく朝礼に参加しています。
画像2 画像2

朝礼の様子 789組

画像1 画像1
黒板に貼ってあるスクリーンを見つめています。

朝礼の様子 1年生

画像1 画像1
リモートによる朝礼の様子です。
画像2 画像2

5月10日 朝礼

画像1 画像1
今朝はリモートによる朝礼がありました。
最初に表彰の伝達がありました。
 女子バレーボール部 尾北地区秋季合同練習会 準優勝

校長からは新型コロナウイルスの感染対策を一段強いものにしていかなければならないという話がありました。
生徒指導主事からは今年度から新しく施行されている「布袋中スタイル」について話がありました。「新ルールの施行」にあたって、生徒自身が自ら考え判断し、中学生らしい身なりをすることが大切です。
また、生活委員から今週の週訓について連絡がありました。

5/10 登校の様子

五月晴れの朝となりました。昨日は群馬県で真夏日になったところもあるようです。これからは熱中症にも気を付けていかなければなりません。

新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。明日「江南市あいさつの日」に予定していましたPTAあいさつ運動はやむなく中止とします。PTA指導部の皆様、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【野球部】中日少年野球大会

今日は中日少年野球大会がありました。
相手は宮田中学校で場所はKTXグランドです。
ピッチャーの投球内容はここ最近で一番いい出来でしたが、ミスからの失点で3点取られてしまい、攻撃面では、なかなか相手ピッチャーの球を捉えることができなく、1-3で負けてしまいました。
夏の大会があることを信じてあと2ヶ月頑張って練習していきます。
応援ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

部活動の様子

女子バスケットボール部、剣道部、男子バスケットボール部の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

789組 生活単元

画像1 画像1
愛知県のキャリア教育ノートを使っての学習です。夢にむかって成長していくための「目標並べ」を行いました。これまでの生活を振り返り、キャリア形成における4つの視点で、できていること・できていないこと見つめました。
4つの視点とは
「人」とかかわり、社会で生きていく力
自分の「個性」を理解し、伸ばしていく力
任された「役割」を理解し、やりきる力
夢を形にし、歩んでいく力
です。それぞれがどんな目標を立てたのか気になります。

1年生 社会科

「世界のさまざまな国々」の学習です。アフリカの地図を見ていたときのことです。教科担任が「国境に着目してごらん」とつぶやきます。そのときの生徒の反応はどうだったでしょう?国境に着目すると、山脈や川、海などを利用して決めたものと緯線や経線などを利用して決めたものがあることに気付きます。国境線に着目するだけで、国境が引かれた歴史的な背景も見えてきます。
画像1 画像1

2年生 美術科

「水墨画」の学習です。6時間完了の授業で6時間目に清書を提出します。「書写」の授業のように何度も練習しています。
画像1 画像1

3年生 理科

「物体の運動」の導入の授業です。本時の学習課題は「物体の運動の様子は、どのように表せるのだろうか」です。教科書の絵にあるさまざまな運動の様子を速さや向きの変化に着目し、それぞれの運動の様子がどのように変わるかを付箋に書いて分類しました。

画像1 画像1

部活動の様子

画像1 画像1
あいにくの雨のため、運動場では大会が近いサッカー部とソフトテニス男子が活動していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/18 授業見学日(中止)
5/19 授業見学日(中止)
5/20 HRP
授業見学日(中止)
5/21 教育相談
5/22 部活動参観・リサイクル活動(中止・通常授業)
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349