【2年生】学年集会

2年生は、本日5・6時間目に野外学習のしおり作りと、学年集会を行いました。野外学習に向けて、しおりを作り、持ち物や服装についての確認がありました。本日しおりを持ち帰ります。保護者の皆様、お子様と一緒にご確認をよろしくお願いします。
学年集会はリモートで行いました。前半は各クラスの代表がそれぞれのクラスの現状や目標を話していました。協力して、よりよいクラス、学年にしていけるといいですね。後半は、野外学習の実行委員が活動報告や学年のみんなに協力を呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏ちゃん、赤かぶのあえもの、各務原キムチ入りみそ汁です。

789組 技術科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「製品の設計・制作」の学習です。設計図を作成するためには、正確な線を引く必要があります。本時は、丁寧な線で見やすく図をかく練習を行いました。定規は使う機会が少ないため、使うのに苦戦しながらもがんばって図をかくことができました。

朝の活動 3年生

画像1 画像1
生徒たちは、楽しみにしている修学旅行や最後の管内大会がどうなるのか不安なことと思います。2年続きでこのような事態になるとは・・・。多くの人が考えていなかったことでしょう。
画像2 画像2

朝の活動 2年生

画像1 画像1
部活動の時間短縮や自粛で時間をもてあます生徒もいるでしょう。
本業である「学習」に力を入れましょう。
画像2 画像2

朝の活動 1年生

画像1 画像1
1限の保健体育科の授業に合わせ着替えを済ませている学級もありますが、基本的に読書をしています。
画像2 画像2

5/12 登校の様子

緊急事態宣言が愛知県にも拡大されました。11日(火)に発表した新型コロナウイルスの感染者数は577人で過去最多になりました。学校行事をはじめ、さまざまな対応を行わなければならなくなりました。
緑の羽根募金、2日目になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8組 国語科

「シンシュン」の学習です。第二場面を読み、登場人物の関係を読み取りました。ワークシートには穴埋めの設問がつくってあります。設問には全ての漢字にルビがふってあります。生徒は安心して第二場面を何度も繰り返し読み込んでいました。

画像1 画像1

3年生 道徳科

「僕は友達を裏切ったのか?」(内容項目:友情、信頼) の学習です。野球部の活動をめぐるやりとりを基にした話し合いをしました。「僕は友達を裏切ったのだろうか?」という問いに対し意見が2つに割れると思いきや、ほとんどの生徒は「裏切っていない」の意思表示をしました。仲間を心から信頼し、励まし合う友人関係とはどのようなものか考えました。

画像1 画像1

2年生 数学科

「単項式の乗法、除法」の学習です。分数を含む式の除法や、乗法と除法を含んだ3つの式の問題にチャレンジしました。
画像1 画像1

1年生 理科

おはようございます。昨日アップできなかった授業をあげていきます。

「種子をつくる植物」の「葉や根のつくり」の学習です。さまざまな植物の葉や根の共通点と相違点を見つけました。葉脈や主根、側根についても学習しました。

画像1 画像1

#教師のバトン

画像1 画像1
午後8時半を過ぎたころの職員室の様子です。職員室には数人がまだ仕事をしています。印刷室で学習プリントを印刷している職員もいます。会話する余裕もなく、ほとんど無言で教材を作成したり、学級通信をつくったり、行事のしおりの作成や密案を立てたりしています。職員同士の会話もあまり聞こえてきません。それだけ集中しているのでしょうか?
体育館では17日(月)に予定されている教育講演会(本来であれば保護者の皆様にも参加していただくもの)を成功させるために、実際のシチュエーションに合わせ機材を配置し、音や映像のチェックをしています。一つの行事を成功させるため、職員が力を合わせリハーサルを行っています。こんなに遅い時間までがんばっている職員に対し、管理職はただ感謝し、見守ることしかできません。

校内研修(現職教育)

画像1 画像1
午後から名古屋芸術大学准教授の土井謙次氏をお招きし、校内の授業や生徒の様子を参観していただきました。参観後、教務主任、研究主任、情報教育主任との懇談をもちました。
私たち教師は授業力の向上を目指し、日々、研修に励んでいます。今日は布袋小学校長も授業を参観され、なんとなく生徒もうれしそうでした。
画像2 画像2

789組 数学科

画像1 画像1 画像2 画像2
個別でそれぞれ、苦手な分野の学習に取り組みました。3つに学習するスペースを分けることで、教員が個別に質疑応答を行っています。

789組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「クレジットカードについて知ろう」の学習です。まずは、世の中で使われているさまざまなお金に関するカードについて知りました。そのあと、クレジットカードの優れている点と使うときの注意点について学び、安全にカードを使う方法を学習しました。

1年生 国語科

西加奈子の「シンシュン」です。この作品の登場人物は二人です。身長、くせ毛の生え方、二重の目や鼻筋も似たような「シンタ」と「シュンタ」です。本時は、語り手である「シュンタ」の目線で書いてある本文を「シンタ」の目線で書いてみます。視点が変わることで表現の方法も変わることを意識しながら書きました。
画像1 画像1

7組 家庭科

「献立作りと食品の選択」の学習です。本時は栄養素のはたらきについて学習しました。食品を栄養的な特徴により6つの食品群に分類しました。
画像1 画像1

2年生 英語科

ALTグリーン先生の授業です。生徒と会うのは初対面なので互いに自己紹介を行いました。生徒らはワークシートに英文で自己紹介文を書いていきます。「word box」の中から語句を選んで文を作る生徒もいますが、和英辞典を使って英単語を調べ作文している生徒もいます。

画像1 画像1

3年生 数学科

「因数分解」の学習です。共通因数をくくり出す問題、和と差の積を利用した問題、平方の公式を利用した問題に取り組みました。
画像1 画像1

1年生 道徳科

「『いじり』?『いじめ』?」(内容項目:相互理解、寛容)の学習です。いじりといじめについて考えました。「私」がしたことは「いじり」と「いじめ」のどちらかで意見が割れました。どちらの意見の理由もよく分かります。考えることを通して、感じ方や考え方は人によって違うことに気付きました。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/31 管内陸上選手激励会(朝礼)
6/1 生徒委員会
6/4 生徒議会
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349