789組 理科

「校庭や学校周辺の生物」の学習です。理科では、校地内の「植物MAP」を作成しています。今日は「ヘビイチゴ」「ドクダミ」を探しに行きました。さて、見つけることができるでしょうか?

画像1 画像1

2年生 国語科

清少納言の「枕草子」の学習です。ここでの目標は「古典に表れたものの見方や考え方を知る」ことです。本時は教科担任が現代語訳を区切って読み、それに合わせて生徒が本文を音読して、古文を味わいました。
画像1 画像1

3年生 社会科

小単元「第一次世界大戦と日本」(8時間完了)の最後の時間です。教室へ入るなり、「シーン」と静まりかえり、文字を走らせる芯の音だけがします。聞いてみると、単元の最後に思考力・判断力・表現力の「評価」をとっているということでした。学習課題は「第一次世界大戦はなぜ起こり、世界と日本にどのような影響を与えたのか説明しよう」です。教科書や資料集、ノートなど、何を見てもかまいません。7時間分の学習のまとめです。教科担任は、定期テスト以外にも「評価」の材料を集めています。
画像1 画像1

【1年生】初めての学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、初めての学年レクを行いました。

人間関係づくり真っただ中の1年生ですが、学級で励まし合い、声をかけ合い、楽しそうに活動する姿がたくさん見られました。企画、運営も学年委員会の生徒が中心となって行いました。

これからも自分たちで、みんなが気持ちよく過ごすことができる学年を目指していけるといいですね。

※ 集合写真は、一時的にマスクを外して撮影しました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ロモ・サルタード(牛肉と野菜の炒めもの)、アヒ・デ・ガジーナ(ペルー風鶏肉のクリーム煮)、キヌアのサラダです。

朝の活動 1年生

画像1 画像1
入学してから早1か月が経ちましたが、中学校生活には慣れたでしょうか?

ようやく静かに本が読めるようになってきました。
画像2 画像2

朝の活動 789組

朝の生活リズムも定着し始めています。
画像1 画像1

朝の活動 2年生

画像1 画像1
英語科コンクールに向けて学習プリントに取り組んでいる学級もあります。
画像2 画像2

朝の活動 3年生

画像1 画像1
学級によっては学習プリントに取り組んでいるところもあります。
画像2 画像2

緑の羽根募金

今日から3日間、緑化委員による緑の羽根募金を行っています。「森づくり」のために募金に協力しましょう。
画像1 画像1

5/11 登校の様子

薄曇りの朝になりました。日中は通り雨があるかもしれません。昨日よりは最高気温が低くなりそうです。隣の尾北高校は前期中間考査週間だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

「運動の表し方」の学習です。記録タイマーを使って、運動を記録して速さを調べる実験を行いました。写真は、テープを一定の速さ、だんだん速く、速さを自由にして運動を記録している場面です。

画像1 画像1

2年生 英語科

「Unit1 A Trip to Singapore」の「Scene2」学習です。本文の内容を読み取る授業です。英文の質問に英文で答え、できた生徒から教科担任に見せます。
画像1 画像1

9組 理科

「種子の発芽と養分」の学習です。NHK for schoolの「発芽のひみつ」を視聴後、ワークシートに取り組みました。種子の発芽には、種子の中の養分や水、空気、温度が関係していることを確認しました。
画像1 画像1

1年生 社会科

「地球儀と世界地図を比べてみよう」の学習です。地球儀と世界地図には、それぞれどのような特徴があるか考えました。教科担任は「地球儀と世界地図の長所と短所」という言い方で授業を進めました。世界地図はメルカトル図法、正距方位図法、モルワイデ図法の3つを扱いました。
画像1 画像1

3年生 社会科

「世界恐慌とブロック経済」の学習です。教科担任は、1920年代のニューヨーク摩天楼の様子から授業に入りました。導入部分しか見られなかったのが残念です。このような繁栄した国に対して、我が国は戦争という道に進んでいきます。
画像1 画像1

2年生 道徳科

「留学で考えさせられたお金」(内容項目:節度、節制)の学習です。留学して初めてお金の大切さに気付いたという生徒の体験を通して、お金の意義や価値について考えました。
画像1 画像1

789組 英語科

学習課題は「ローマ字を読んだり、書いたりすることができるようにしよう」です。教科担当の支援を受けながら、学習プリントに取り組みました。
画像1 画像1

1年生 理科

「めしべと果実のつくり」の学習です。サクランボを例に果実は子房、種子は胚珠から変化したことを押さえました。「イチゴはどうかな?」と聞くと、意見が二つに割れました。

画像1 画像1

3年生 英語科

「Unit 1 Sports for Everyone」の「Mini Actvity」の学習です。リスニングの問題と場面を想像しながらのスピーキングの学習です。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/31 管内陸上選手激励会(朝礼)
6/1 生徒委員会
6/4 生徒議会
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349