3年生 数学科

「式の計算の利用」のまとめの学習です。教科書の章末問題や補助教材の問題に挑戦しました。本時はじっくりと考える時間でしたが、仲間と相談する様子も見られました。

画像1 画像1

789組 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
国語は2チームに分かれて別々の学習をしました。
9組チームは、古典の総まとめとして、百人一首を行いました。歴史的仮名遣いを正しく聞き取ることができたでしょうか?
78組チームは説明文を書いています。原稿用紙に内容を書く生徒もいますが、写真の生徒のようにタイピング入力が得意な生徒には、調べた内容を文書作成ソフトに打ち込んでもらっています。

2年生 理科

画像1 画像1
上の写真は「化学反応式」の復習と「いろいろな化学変化」の導入の授業です。これまでの学習は熱や電気による分解を式に表してきました。これからは「化合」を学んでいきます。この学級は、授業者の号令で「ペアワーク」が活発です。

下の写真は、「穏やかな酸化」の学習です。本時の学習課題は「酸素と結びつく化学変化について知ろう」です。「穏やかな酸化」の例として、「さび」とか「紙の退色・変色」などのほか、菓子などがしけることを学びました。
授業者は菓子などの袋の裏面にアルミニウムをうすくつけて隙間をふさいだり、脱酸素剤を同封したりして食品の酸化を防いでいることを確認しました。

画像2 画像2

1年生 英語科

「Unit2 Our New Teacher」の学習です。「Key Sentence」でThis(That)is …の文の形や・意味・用法を学びました。その後、ペアで「Enjoy Commnuication」の活動に移りました。
画像1 画像1

789組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
「テーマを決めて献立をつくろう」の学習です。テーマとして、食べる相手や食べる時間を考えることで、それらにあった献立を考えやすくなります。テーマをもつことの大切さを学びました。最後には、自分の考えた献立を、クラスで発表しました。どれもおいしそうな献立になっています。

3年生 社会科

「戦時下の人々」の学習です。「学徒出陣」や「集団疎開」について調べていきました。最後に発展学習として「当時の日本が目指した『大東亜共栄圏』の考え」に対して自分の意見を書き、グループで交流する機会をもちました。

画像1 画像1

2年生 英語科

「Unit1」の「Unit Activity」の学習です。夏休みの旅行計画について会話例を基に、先生役と生徒役を交互に行い、スムーズな会話になるよう読みの練習を行いました。

画像1 画像1

1年生 数学科

「いろいろな計算」の四則(加減乗除)の混じった計算の学習です。「四則が混じった式では、乗法、除法を先に計算する」ことを頭に置きながら、さまざまな計算問題に挑戦しました。
画像1 画像1

3年生 英語科

「Let's Write1 有名人への手紙−ファンレター−」の学習です。New Wordsを学習したあと、朝美が人気歌手に書いたファンレターを読み、気持ちなどを強調する表現や、ものを主語にした文などについて学習しました。
画像1 画像1

3年1組 学級訓

画像1 画像1
学級訓は「おにぎり」

学級訓にこめた思いは……
おにぎりは何にでもなる 
 具によって多様な個性のあるクラス(おにぎり)
 日数が経つと固く団結力のあるクラス(カピカピごはん) 
 お湯によって柔らかく和やかなクラス(お茶漬け)
 焼いて味のあるクラス
 手作りで愛情のある温かく思いやりのあるクラス
 海苔にまかれてノリのよいクラス 
など、おにぎりのように多様性のあるクラスにしたい。


これから毎日、1クラスずつ、紹介します。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、カレーライス、フランクフルト、いんげん豆のサラダ、牛乳です。

2年生 家庭科

「よりよい衣生活を目指して」の学習です。本時は衣服を取り巻く環境について考えました。衣服が低価格で販売できる理由や死蔵服を減らすためにできることを考え、グループで意見を交流しました。

画像1 画像1

1年生 理科

「脊椎動物」の学習です。本時の学習課題は「脊椎動物は、どのような観点で分類できるのだろうか」です。魚類、両生類、は虫類、鳥類、哺乳類について、「運動のしかた」「呼吸のしかた」「体の表面のようす」などの特徴をまとめました。
画像1 画像1

朝の活動 3年生

画像1 画像1
学級によっては学習クイズをグループで行っているところもあります。
画像2 画像2

朝の活動 2年生

画像1 画像1
野外学習が予定どおり実施できると信じ、しおり学習を進めています。

5月31日に宣言が解除されることを願います。
画像2 画像2

朝の活動 1年生

画像1 画像1
登校から朝の活動の時間までは、学校生活の基本と位置付け、習慣化を図っています。
画像2 画像2

5/25 登校の様子

すっきりと晴れ渡っています。爽やかな風が吹いています。
今週は教育相談週間です。担任が生徒一人一人と向き合い、面談をします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA 第1回リサイクル活動

画像1 画像1
日頃は、PTA活動のために、格別なるご支援・ご協力を賜りまして厚くお礼申し上げます。愛知県に緊急事態宣言が発出していますので、第1回リサイクル活動は持ち寄り方式で行います。たいへん恐縮ではございますが、ご協力いただける方はよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

789組 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の国語は「令和版枕草子を作ろう」の最終回、発表会でした。皆、緊張しながらも、前に立って発表していました。最後に、本日交流で参加できなかった生徒が前日にタブレットで撮影しておいた動画を鑑賞しました。今までできなかったことがタブレットのおかげでできるようになり、大変ありがたいです。

1年生 保健体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新体力テストの計測も終わり、1年生もようやく「器械運動」の学習に入りました。本時では「器械運動」の「ウォーミングアップの仕方」を学習しました。

次のようなメニューです。
首のストレッチ、首の回転、手首のストレッチ、ゆりかご、ポンプ、ブリッジ、足の裏を併せてぐるんぐるん、カエル足パンパン、歩いて前転、こぶし後転、倒立

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/31 管内陸上選手激励会(朝礼)
6/1 生徒委員会
6/4 生徒議会
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349