最新更新日:2024/05/30
本日:count up198
昨日:257
総数:587539
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

6/11(金) はこでつくったよ

画像1 画像1
 図画工作科の時間で「はこでつくったよ」の学習をしました。いろいろな形の箱を組み立て、動物や乗り物などを作りました。「この形は顔になりそうだな。」「足に使えそう。」など、箱の形をしっかりと見て、想像しながら意欲的に作っていました。
 保護者の皆様、たくさんの箱のご用意ありがとうございました。

6/11(金) 4年理科「電池のはたらき」

4年生の理科では、「電池のはたらき」について学習しています。電池2個のつなぎ方でモーターの回る速さや豆電球の明るさがどう変わるのかを実験しました。
画像1 画像1

6/11(金) 5年家庭科「ひと針に心をこめて」

5年生は、家庭科で手縫いの学習をしています。玉結び・玉どめ・ボタン付け・なみ縫い等を勉強したまとめとして、小物づくりに取り組みました。みんな、一針一針を真剣に見つめて作りました。すてきな小物ができあがりました。
画像1 画像1

6/10(木) 委員会活動

6時間目に委員会活動がありました。委員会ごとに分かれて、活動の反省をしたり今後の計画をたてたり、清掃や道具の点検、環境整備を行ったりしました。高学年のみなさんが、学校全体のために活動してくれています。
画像1 画像1

6/10(木) 6年国語

6年生の国語では、「時計の時間と心の時間」の教材を学習しています。ここでは、事実と感想、意見などとの関係を、叙述を基に押さえ、文章全体の構成を捉えて要旨を把握することを学んでいます。
画像1 画像1

6/10(木) 3年理科

3年生が種から育てていたオクラが大きくなってきました。もっと大きく育つように、自分ののプランターの苗の間引きを行いました。これからの成長が楽しみです。
画像1 画像1

6/10(木) 5年図工

5年生は図工で「糸のこスイスイ」の学習をしています。電動糸のこぎりを使って自由に切り分けたいろいろな形の板に切り込みを入れ、形や色などの造形的な特徴を捉えながら、組み合わせて立体に表します。子どもたちは想像力をはたらかせて、作品づくりをしました。
画像1 画像1

6/9 2年生 第2回まちたんけん

画像1 画像1
今日は北門から出発して町探検を行いました。
子どもたちは南門から出発したときとの違いや普段は気にして見ない自販機のマークなどにも注目して探検カードを書いていました。
自分たちが住んでいる町のいいところをたくさん見つけられたようです。

6/9(水) 3年外国語活動

3年生は、外国語活動で、「How many ? 数えてあそぼう」の学習をしています。リズムにのって、1〜20の言い方に慣れ親しみました。子どもたちは、とても楽しく学習しました。11〜20は少し言いにくいですが、これからも練習して慣れていきます。
画像1 画像1

6/9(水) 1年算数「ふえたり へったり」

1年生の算数は、ふえたりへったりの勉強をしました。はじめに「いくつといくつ」で学んだ数の合成・分解を復習しました。その後、バスに乗ったり降りたりする具体的な場面をふえたりへったりすることと関連づけて学習しました。これらのことが、今後学習する「たしざん」や「ひきざん」につながっていきます。
画像1 画像1

6/8(火) 学校の周りもきれいに

地域の方が、門弟山小学校の北門周辺をきれいにしてくださったり運動場の外側の草を刈ったりしてくださっています。門弟山小学校は、いろいろな方に支えていただいています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/8(火) 5年 総合

5年生の総合では、パラリンピックについて調べ、それをもとにプレゼンテーションをつくっています。Chromebookも慣れた様子で操作していました。種目の種類や選手などについて写真や動画を使ったり説明を加えたりして、発表を意識したものを作成中です。
画像1 画像1

6/4(金) スポ少だより!4

 こんにちは☆門弟山スポーツ少年団です

『女子』
 前回お知らせした地区予選大会で3位に入り、月末に豊橋で開かれる県大会に出場することが決まりました!
新人戦県大会がコロナの影響で幻となり、待ちに待った県大会です
練習の成果を大舞台で臆することなく発揮出来るよう心も鍛えてのぞみます

『男子』
 男子メンバーが2人増え、5人になりました!
野球、サッカーに興味のある子供達、仲間と一緒に汗を流しましょう

 男子、女子ともに新メンバー募集中!
体験、見学待ってます。

☆お問合せメール:
monteiyamajump@gmail.com
☆Instagram:
monteiyama_jamp

画像1 画像1

6/4(金)教育相談

画像1 画像1
今日の給食後の時間は、2回目のプチトークタイムでした。
担任の先生と楽しかったことや頑張っていること、悩んでいることなどを話しました。
プチトークタイムは教育相談週間中にあと2回行う予定です。

6/3(木) 5年生 ドッジボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日の青空タイムに、ドッジボールで遊びたい子を募り、
学年でドッジボール大会を行いました。
赤白チームに分かれて真剣勝負!
石原先生も本気です。
クラスを超えて楽しくドッジボールをすることができました。
すでに次の大会開催を求める声もあがっています。
「自分たちで企画したい」と予定表をつくる児童もいました。
次回のドッジボール大会開催が楽しみです。


6/3(木) 門弟山ボランティア

門弟山ボランティアの方々が、学校内の環境を整備してくださいました。今日は、草刈りをしてくださったり、児童が使いやすいようにタイヤ周りの草抜きをしてくださいました。また、キウイがよく育つように、葉を整えていただきました。いつも、ありがとうございます。
画像1 画像1

6/2(水) 2年生 まちたんけん

画像1 画像1
 2年生の生活の授業で町探検をしました。学校の南門から出発し、学校の近くや通学路では見ない道路標識やお店をたくさん見つけました。次は今週の金曜日に学校の北門から出発して町探検に出かけます。(雨天延期)

6/2(水)教育相談

今日の昼の時間は教育相談です。先生と2人で色々なお話をします。
「先生、あのね・・・」
楽しかったことでも、悲しかったことでも、何でも話して下さいね。
画像1 画像1

6/2(水) 放送委員会

画像1 画像1
放送委員会では、朝と昼食時に放送をかけています。朝は、当番の人が打合せをして、放送することを確認します。朝放課にクイズを流すこともあります。みんなが、楽しく過ごせるように工夫してくれています。

6/1(火) 本葉の観察

画像1 画像1
 最近アサガオの本葉が出てきました。目で色や形をしっかり見たり、手で触ったりして観察をしています。最初に出てきた子葉との違いにも気付く児童が多くいました。みんな一生懸命本葉とにらめっこをして、上手に絵に表しています。本葉の様子を是非、お子様に聞いてみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/11 プール開き
6/16 6年 13:20下校
6/17 修学旅行1日目(6年)
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441