今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、カツオの甘ダレがらめ、ぐるに、どろめ汁です。

学校における新型コロナウイルス感染者数の推移

画像1 画像1
昨日の教育新聞に昨年学校が本格的に再開した6月から今年4月末までに全国の児童生徒の新型コロナウイルス感染者が1万9962人、教職員は2637人であったことが文科省の調査で明らかとなりました。
沖縄県では5月の大型連休以降、新型コロナウイルス感染症の感染状況は、過去に経験のないような拡大局面にあり、県立学校や小中学校に対して6月20日までの間、臨時休校とする報道がなされていました。
愛知県では緊急事態宣言継続の下、新規感染者数はゆるやかに減りつつあります。県民・住民の皆様のご協力により更に感染者数を減らし、一日も早い日常生活を取り戻したいものです。

 ※グラフについては文科省に報告があった件数
    (教育新聞 2021.6.7から引用)

朝の活動 3年生

画像1 画像1
新型コロナの影響がなければ今日から修学旅行に出かける予定でした。行事を秋に変更した分、2学期は過密なスケジュールになってしまいます。

画像2 画像2

朝の活動 1年生

画像1 画像1
体育館で学年集会を行いました。

整理整頓の徹底、人との望ましい接し方についてお話がありました。
画像2 画像2

朝の活動 2年生

画像1 画像1
落ち着いた雰囲気の中で、学級独自の活動がなされています。
画像2 画像2

6/8 登校の様子

朝から強い日差しが照りつけています。昨日同様、最高気温が30°C以上の真夏日になりそうです。暑さに十分に慣れていないので、水分を補給をしながら活動してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 技術科

「プログラミングと制御」の学習です。前時は自動車用信号の左側から青、黄、赤の順でLEDが変わるようにプログラムをしました。
本時は「歩行者信号」にするにはどのようにプログラムを組み変えるか考えました。LEDを上下に分け、「赤、青、点滅」にプログラムしたり、LED全体に○とか×の記号が表示されるようにプログラミングしたりしました。


画像1 画像1

789組 道徳科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本時の2年生の道徳科は、「国境なき医師団・貫戸朋子」でした。ボスニア・ヘルツェゴヴィナでの医療活動の中で、もう助からないと判断した5歳の男の子の酸素ボンベを、他の患者を助けるために外した貫戸さんの判断をどう思うか、話し合いました。その後、NHKの「課外授業ようこそ先輩」で放送された、貫戸さんの母校訪問での授業の様子を見て、貫戸さんの話や、それを聞く子どもたちの意見に真剣に耳を傾けていました。
命を大切にするとはどういうことなのか、自分にひきつけてしっかり考えることができた時間でした。

2年生 理科

画像1 画像1
「酸素と結びつく化学変化−酸化」の学習です。「くらしの中の理科」で、二つのことを学習しました。
一つは食品の酸化を防ぐための工夫についてです。(菓子袋の中の表面にアルミニウムがつけてある)
もう一つは完全燃焼と不完全燃焼の違いです。都市ガスやLPガスの燃料は、酸素が十分にある条件で燃やせば、含まれている炭素が完全に酸化されて二酸化炭素CO2なりますが、酸素不足した条件で燃えると、一酸化炭素COになってしまい、不完全燃焼をおこしましす。
一酸化炭素は都市ガスやLPガス(ガス漏れを判別しやすいように臭いが付けられている)と違って無色・無臭であるため、その発生に気が付きにくいので注意が必要です。

1年生 国語科

「話の構成を工夫をしよう」の学習です。3年生の学習同様、スピーチの学習です。国語科と言えば、これまで説明文や物語文の読解が基本でしたが、新学習指導要領では「表現力」に力を入れていることが分かります。本時は「よいスピーチ」をするためには、目的意識、場面意識、相手意識をもつことが大切であると学びました。

画像1 画像1

3年生 社会科

第二次世界大戦後の国際社会の学習です。本時はアメリカと旧ソ連との東西冷戦下において、ドイツ、朝鮮半島、ベトナムがどういう状況だったか、大まかに学習しました。今後、朝鮮戦争については詳しく学習するようです。
画像1 画像1

789組 英語科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本時の学習課題は「英語で買い物できるようになろう」です。店に並ぶTシャツの色と柄の形を英語で伝える表現を学びました。お客と店員の役割りを交代して、楽しみながら買いたいTシャツを選んで英語で伝えたり、聞き取ったりしました。

2年生 英語科

画像1 画像1
「Unit2 Food Travels around the World」の「Scene2」の学習です。

本時はジョシュと朝美の会話を読み取る学習です。この「Scene2」では、接続詞「if節」の学習もしました。

画像2 画像2

1年生 音楽科

合唱曲「COSMOS」の練習をしていきます。本時が第1時の時間です。「COSMOS」は、混声三部合唱の曲です。各パート(ソプラノ、アルト、テノール)を決めます。自分の歌いやすい音程のところで練習をします。練習場所の配置を理解し、マスク着用のまま音程をとりました。
画像1 画像1

789組 清掃活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室前廊下の水垢汚れは水拭きできれいに落とせます。廊下の傷はメラミンスポンジを使い、根気強く丁寧に汚れを落としています。

3年生 理科

「エネルギーとその移り変わり」の学習です。本時は理科室にChromebookを持ち込み、二人で1台の端末を使い、「NHK for school」の動画「力学的エネルギー」や「エネルギーの変換」を視聴しました。動画の視聴となると、1クラス20台をwifiにつなげるのがやっとです。再生途中にフリーズを起こしてしまう端末もありました。


画像1 画像1

2年2組 学級訓

画像1 画像1
学級訓は「おにぎり」

学級訓にこめた思いは……
米粒を学級一人一人に例え、「おにぎり」のようにぎゅっとまとまった学級になりたいという意味がこめられいます。困っている仲間を協力して助け合う、仲間のよさを認め、高め合う学級を目指します。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、トマトたっぷりハヤシライス、枝豆とれんこんのチーズサラダ、乳玉子なしマヨネーズ、とうもろこしです。

2年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
2年生の総合は「布袋中SDGs推進プロジェクト調べ学習」と題して、自分たちができるアクションをプレゼンにまとめ発表をしていきます。

SDGsとはSustainable Development Goal(持続可能な開発目標)のことで、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成されており、地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓っています。

週あたり2時間の総合の時間ですが、どんな発表になるのか楽しみです。


1年生 社会科

「人類の出現と進化」の学習です。人類はどのように進化し、どのような生活をしていたのか考えました。旧石器時代と新石器時代の違いを生活の仕方に着目して説明できるように学習しました。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/12 尾北支所陸上大会(中止)
6/18 HRP
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349