最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:294
総数:4386370

3年生 国語科

「説得力のある構成を考えよう」の学習です。本時は話題を決めて、情報を集めている場面です。授業者は、中日新聞の「発言 〜次世代の声〜」の投書を参考資料として準備していました。

画像1 画像1

朝の活動 3年生

画像1 画像1
授業中のちょっとした問いに隣同士でホットトークが定着してきています。

英語科のペア学習にも有効です。
画像2 画像2

朝の活動 2年生

画像1 画像1
今日のホットタイムは「アドジャン」です。

1年生よりも2年生、2年生よりも3年生の方が上手に意見交流ができます。
画像2 画像2

朝の活動 1年生

画像1 画像1
週の始めはホットタイムでスタートです。
画像2 画像2

6/7 登校の様子

雲が広がっていますが、このあと日差しが出てくるようです。

湿度が高く汗ばむ一日となりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 保健体育科

保健分野の「自然災害による傷害の防止」の学習です。近年起きた地震の規模や被害についての一次災害および二次災害について考えました。また、自然災害の備えとして防災訓練や地域のハザードマップが避難や救助の対策に役立つことを確認しました。江南市に大きな台風が接近していると仮定して、どのような行動をとるべきか、ホットトークを利用して発表しました。

今週もたくさんの授業を参観し、生徒の学び合う姿が見られました。

画像1 画像1

1年生 道徳科

「『いじり』?『いじめ』?」の学習です。教科書にある漫画から「いじり」と「いじめ」の違いについて考えました。挙手・発言が多い、活気のある学級です。話し合いを通して、感じ方や考え方は人によって違うことに気付きました。最後に担任は「いじめの四層構造」を示し、「『いじめ』かどうかは誰が決めるのか」と問いました。
画像1 画像1

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
「キャリア教育」の学習です。これから「エントリーシート」をChromebookで作成していきます。「エントリーシート」とは、就活において学生が企業に提出する「応募書類」の一つです。企業などでは、面接時の参考資料として、選考の第一段階として使われたりします。「エントリーシート」の内容には次のようなものを記載します。顔写真、住所、生年月日等、保有資格・スキル、趣味・特技、自己PR、学生時代に最も打ち込んだものなどです。ペーパーに下書き後、Chromebookを使ってデジタルで作成します。

789組 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2
本時の生活単元は、2年生6名で「ハゲタカのえじき」というカードゲームを行いました。説明書を読み、ルールを1から確認してのスタートです。手持ちのカードから、周りの人よりも大きい数字を出し、かつ他の人と数字が被らないようにしないとポイントがもらえないので、かけ引きが重要!みんながルールを守って楽しくゲームができるよう、お互いに気を配りながら行うことができました。

1年生 美術科

「色の基礎知識」の学習です。生徒らは前時に12色相環を手作りしました。本時はそれを使って具体的な色の学習を行いました。色は大別して無彩色と有彩色に分けられることや有彩色の分類について「プレゼン」の映像を見ながら学びました。

授業者の話の中に、「色彩検定」について触れた部分がありました。最近はファッションカラーコーディネーターの仕事に興味をもっている生徒もいて、集中して話を聞いている姿が見られました。
画像1 画像1

789組 数学科

画像1 画像1
今日は数学科の面白いデジタルツールを紹介します。小学校のプログラミングでおなじみの「スクラッチ」て作成された、「割り算の筆算練習ゲーム」です。ネットで紹介されていたのを見つけたので、授業に活用しています。プリント学習は文字を書くスピードがゆっくりな生徒には、たくさんの数の問題を解かせることができませんでしたが、これはボタン一つで済むのでたくさん解くことができます。

2年生 道徳科

「伝えるということ」(内容項目:郷土の伝統と文化の尊重、郷土を愛する態度)の学習です。「請戸の田植踊」を守っていきたいという生徒作文から「私」はなぜ踊りを残そうとしているのか考えました。また、この題材を基に、授業者は布袋中の伝統を振り返り、残していくべきものはどれかを問いました。本時の授業を通して、伝統のよさやそれを受け継いでいくことの価値に気付いてくれたらと思います。

画像1 画像1

1年生 理科

画像1 画像1
「脊椎動物」の「体のつくりと食物」の学習です。
生徒らは指を立てて顔の前でポーズをとっています。一体、何をしているのでしょうか?

「目のつき方(視野)」を学ぶ際に、人間の視野がどのくらいか、指を立て見えるところを確認している場面です。
馬はほぼ真後ろまで視野があるそうで、競走馬なんかは走ることに集中するために目の周りに馬装具をつける馬もいるそうです。

3年生 数学科

画像1 画像1
上の写真は、「平方根の値」を求める学習です。√2を小数で表したときの小数第2位の数を手計算で求めている場面です。Chromebookの電卓機能を使って確かめました。

中学生時代に「一夜一夜に人身頃、人並みにおごれや、富士山麓にオウム鳴く、煮よよく弱く、菜に虫いない」などと語呂合わせで覚えたものです。

下の写真は「有理数と無理数」の学習です。これまでに学習した「数」を小数で表すと限りなく続くかどうかや、分数で表すことができるかなどの視点で分類しました。

画像2 画像2

789組 理科

画像1 画像1
理科では植物レポートづくりをコツコツとすすめています。今まで学習したタブレットの使い方を復習しながら、フォルダを作ってたくさんある写真を整理したり、写真を文書の中にはりつけたりしました。

2年生 社会科

画像1 画像1
単元「世界から見た日本の姿」の学習です。「日本各地を結ぶ交通・通信」の学習を終えたあと、単元の振り返りをしている場面です。この単元では、生徒はこれまでに日本の特色として、「自然環境」「人口」「資源・エネルギーと産業」「世界と日本の結びつき」の四つの視点から学んできました。本時と次時で、これら四つのことを基に、「日本にはなぜさまざまな地域的特色があるか」を、自分の言葉でまとめていきます。

今年度から評価の観点が「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力・人間性等」の三つに変更になりました。「振り返り」を蓄積していくことで、それぞれの教科の「学びに向かう力・人間性」を評価していきます。

1年生 技術科

「安全に利用するための情報モラル」の学習です。情報を発信する際に、便利な点と注意すべき点をグループで出し合い共有しました。
授業者はアイドルが自分の姿をSNSにのせた際に、「瞳」に映る背景から場所が特定された事例などを紹介し、情報モラルについて考えさせました。
本時のまとめとして、生徒個々が「日常生活における情報の利用について心がけること」を書き留めました。

最近、SNSによる誹謗中傷や仲間外しが問題になっています。本校でも例外ではありません。自分がされたらどう思うかよく考えてSNSを利用してほしいと思います。

画像1 画像1

3年生 理科

画像1 画像1
「エネルギーの移り変わり」の学習です。本時はいろいろなエネルギーの移り変わりを調べました。準備するものは手回し発電機、ソーラーパネル、ペルチェ素子、クリップコード、電流計です。
ペルチェ素子とは電気エネルギーを使ってものを温めたり冷やしたりすることができる半導体で、冷蔵庫や冷却装置などに使われています。これまで多くの冷蔵庫がモーターで動いていましたが、ペルチェ素子を使った冷蔵庫は振動や騒音がないなどの特徴があります。
準備した器具を用いて、運動エネルギーから電気エネルギー、運動エネルギーから熱エネルギー、光エネルギーから電気エネルギーの移り変わりを実験しました。

画像2 画像2

2年1組 学級訓

画像1 画像1
学級訓は「HERO」

学級訓にこめた思いは……
H…happy 全員が幸せな学級
E…enthusiastic どんなことにも熱心な学級
R…rad すばらしい学級
O…only ただ唯一の学級
1組の全員が英雄であり、主人公になれるような学級を目指します。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、タコと大豆の唐揚げ、あられあえ、たぬき汁です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/12 尾北支所陸上大会(中止)
6/18 HRP
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349