最新更新日:2024/05/30
本日:count up210
昨日:257
総数:587551
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

6/24 5.6組で芋掘り!

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活単元で、地域の方に協力していただき、サツマイモの苗植えとジャガイモ堀りをさせていただきました。
 生き生きと活動し、地域の方に教えていただきながら沢山のジャガイモを収穫しました。また、ニンジンまでプレゼントしていただきました。ありがとうございました。
 11月には、サツマイモがどうなっているか、今からとても楽しみです!

6/24(水) 5年 国語「新聞を読もう」の授業

画像1 画像1
5年3組で、国語科「新聞を読もう」の授業を行いました。6月17日の首相による会見の内容が書かれた、2つの新聞社による記事を比べ、分かることは何かを考えました。
「見出し」「リード文」「本文」「図表」と、注目するポイントの役割を決めて、グループで話し合い、考えを深めました。どの子も生き生きと自分の考えを仲間に伝える姿が見られました。同じ話題でも、だれに向けて書かれているかや目的によって、記事の内容は異なることに気づくことができました。

6/24(木)  しっかり対策!

 愛知県知事より、熱中症予防についてのメッセージが届いています。
 日差しが強く、蒸し暑いと感じる日が増えてきました。こまめに水分補給をし、体の調子が悪いときは無理をせず、休養しましょう。熱中症予防とコロナ予防の両方を行い、健康で安全に夏を過ごしましょう。
画像1 画像1

6/23(水) 6年図工「すてきな明かり」

画像1 画像1
6年生は、図工でランプシェードを作製しています。光の様子を見ながら、和紙の形や色の重なり等を考えました。きれいな光を感じるを作品ができました。

6/23(水) 4年 大きな災害がおきたら

画像1 画像1
今日は社会福祉協議会の方におこしいただき、授業をしていただきました。

東日本大震災や長野県の豪雨被害の際に、ボランティアに行かれた時の話をうかがいました。
さらに、実際に避難所などで起こった出来事をもとに、自分ならどうするか、YESまたはNOで答える学習に取り組みました。子どもたちは、悩みながらも、自分の中で一番良い方法を一生懸命考えていました。

6/22(火) 見つけました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   門弟山小の宝物たちです。
             どこにあるのかな?

6/21(月) 図書委員会発表

画像1 画像1
今日は朝会で、図書委員会の発表がありました。読書週間や図書館の使い方について、動画で説明がありました。また、図書館の使い方について、○×クイズを行い、子どもたちが楽しく学べるように工夫してくれていました。

6/18(金) 1年 学校にいる人と仲良くなろうクイズ

画像1 画像1
1年生は、校長先生、教頭先生、倉橋先生のお話を聞いたことをもとにクイズをつくりました。今日は、クイズを出し合いました。子どもたちは、楽しそうにクイズを出したり答えたりしました。違うグループのクイズからも、先生たちのことを知ることができました。

6/18(金) 4年「かん電池で動くおもちゃを作ってみよう!」

画像1 画像1
4年生は、理科の「電池のはたらき」で学習したことをもとに、2個の乾電池のつなぎ方を考えて、かん電池で動くおもちゃを作りました。作ったおもちゃを体育館で動かし、乾電池のつなぎ方と電流の大きさの関係を確認しました。

6/18(金) 3年国語 まいごのかぎ

画像1 画像1
3年生は、国語で「まいごのかぎ」の教材で、登場人物の気持ちの変化を読み取ることを学習しています。登場人物の行動や気持ちがわかるところに線をひいたり、見つけたことを発表したりして、読み取りを深めました。

6/18(金) サーキットトレーニング

画像1 画像1
運動場で行う体育のはじめに、サーキットトレーニングを取り入れています。タイヤを乗りこえたりスキップしたり、ジャングルジムにのぼったりして、体のいろいろな部分を使うようにしています。写真は、2年生の様子です。

6/18(金) 2年 生活科 ミニトマト

画像1 画像1
子どもたちは、毎朝ミニトマトに水やりをしています。そのおかげで、ミニトマトの実が少しずつ色づき始めました。「黄色くなったよ」「赤くなったよ」「たくさん実ができたよ」とうれしそうに話していました。赤くなった実は、家に持ち帰ります。

6/17(木) まどから こんにちは

2年生は、図工で、色画用紙をカッターナイフで切り込みを入れてできた窓の形から想像をふくらませ、開いて見える楽しいものを考え、思いついたものを描いています。窓からどんなものが見えるか楽しみです。
画像1 画像1

6/17(木) 1年 ひらがな

1年生は、ひらがなの書き方を勉強しています。指で字をなぞり、その後プリントに書いています。あと数文字で書き方の学習は終わります。今日も、一生懸命取り組みました。これからも練習をして、書くことに慣れていきます。
画像1 画像1

6/16(水) なかよし遊び

画像1 画像1
今日は、なかよし遊びがありました。各クラスで、子どもたちが考えた遊びをしたり、先生に教えてもらった遊びをしたりしました。

6/15(火) 4年社会「自然災害からくらしを守る」

4年生の社会科では、校内の校務主任の先生にゲストティーチャーとして参加してもらいました。門弟山小学校にある3つの防災倉庫の中を実際に見せてもらい、中にはどんな物が入っているのかを調べました。また、防災時の井戸水や電話、避難したときの入り口の目印等についても知りました。子どもたちは、一生懸命話を聞いたりメモをとったりして学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15(火) 合奏クラブ

画像1 画像1
合奏クラブは、長い放課に、有志の人たちが楽器の自主練習をしています。初めは、先生にリズムのとり方を教えてもらいましたが、今は自分たちで楽譜を見て、自分のパートを演奏しています。
今、取り組んでいる曲は、「Make you happy」です。合わせるのが楽しみです。

6/14(月) 1年生「学校にいる人と仲良くなろう」

画像1 画像1
 生活科の学習として、グループに分かれて校長先生、教頭先生、倉橋先生にお話を聞きました。どんなお仕事をしているのか、過ごしている部屋にはどんな物があるのかなど、貴重なお話を聞くことができました。初めて見るものが多く、ワクワクした様子で話を聞いていました。また、各先生に自分たちで考えた質問をして、先生の仕事について詳しく学びました。
 今後は、聞いたことをもとにクイズをつくって、他のグループに発表する予定です。

6/14(月) しずかにそうじさいごまで

門弟山小学校は、「なかよし運動」をすすめています。「な・か・よ・し」の「し」は「しずかに そうじ さいごまで」です。今日も子どもたちは、清掃活動に一生懸命取り組みました。
画像1 画像1

6/11(金) はこでつくったよ

画像1 画像1
 図画工作科の時間で「はこでつくったよ」の学習をしました。いろいろな形の箱を組み立て、動物や乗り物などを作りました。「この形は顔になりそうだな。」「足に使えそう。」など、箱の形をしっかりと見て、想像しながら意欲的に作っていました。
 保護者の皆様、たくさんの箱のご用意ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441