2年生 社会科

「さまざまな身分と暮らし」の学習です。本時の学習課題は「江戸幕府はどのように人々を支配したのか」です。生徒らは教科書や資料集を使って調べます。授業者は生徒の考えを吸い上げながら板書をしていきます。構造化された板書はとても見やすく感じました。

画像1 画像1

3年生 音楽科

秋の合唱コンクールで歌う予定の学年合唱曲「大地の歌」の学習です。一番の音取りをしています。お世辞でも上手とは言えません。今後がどのように成長していくか楽しみです。


画像1 画像1

朝の活動 3年生

画像1 画像1
中間テストがない分、期末テストは大きなウエイトを占めます。

もてる力を十分に出し切りましょう。
画像2 画像2

朝の活動 2年生

画像1 画像1
どの生徒の集中して学習しています。
画像2 画像2

朝の活動 1年生

画像1 画像1
いよいよ来週月曜から期末テストです。

問題用紙と解答用紙が分かれていますので気を付けましょう。
画像2 画像2

6/25 登校の様子

どんよりとした雲が広がっています。

愛知県下に雷注意報が出ています。午後の天気には注視していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動3

画像1 画像1
最後は野球部です。
画像2 画像2

部活動2

画像1 画像1
女子ソフトテニス部とサッカー部の練習風景です。
画像2 画像2

部活動1

画像1 画像1
今夜は部活動をアップします。
本日、教室訪問した授業は明日の日中にアップします。

水泳部が尾北支所大会に向けてがんばっています。

ろ過器の調子が悪く水がにごり気味ですが、残留塩素濃度の管理はきちんとできています。
画像2 画像2

1年生 家庭科

画像1 画像1
「バランスの良い献立作り」の学習です。
まず、献立の立て方の基本形を学びました。また、栄養のバランス以外に気を付けるべきことについて考えました。最後に中学生に必要な栄養を満たす一食分の献立を考え、献立を立ててみて分かったことを発表しました。「お母さんの苦労がよく分かる」と言った声が多く聞かれました。

授業者が家族に「今日、何食べたい?」と聞いて、一番困ることは「何でもいい」という返事だそうです。

3年生 国語科

画像1 画像1
「俳句を味わう」の学習です。教科書に記載されている9つの俳句をグループで割り振り、それぞれの俳句に表現されている季節や情景、作者の思いについて話し合い、グループの代表者が発表しました。

2年生 美術科

画像1 画像1
「てん刻」の学習の続きです。ニードルで高蝋石を彫っていきます。ときどき、試しに朱肉をつけて紙に押印します。朱肉のつき具合を見て、さらに彫っていきます。

789組 数学科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
テスト期間に入り4日目。各チームテスト勉強に精を出しています。既習内容をおさらいしながら、分からない部分を質問したりしています。

1年生 音楽科

画像1 画像1
合唱曲「COSMOS」の練習です。パート練習のあと、合わせています。どうしてもソプラノにつられてしまいます。

3年生 数学科

画像1 画像1
「平方根の利用」の学習です。何人かの生徒が授業の途中でChromebookを開けています。中を覗き込んでみると・・・。最近の教科書はハイテクなんです。教科書のいたるところに、QRコードがあります。タブレットでQRコードを読み込むと、学習内容の補足のページに飛びます。生徒は先生や友達に聞く前に、自分で調べていたのです。

画像2 画像2

789組 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日、手入れしている789組の畑。とうもろこしはついに生徒よりも背が高くなってきました。そんな大切に育てているとうもろこしを狙っているのが虫とカラス。虫は毎日確認していても、いつのまにか中まで食べられていることも…。カラスも連日、啄んでいる形跡が見られるため、現在対策を検討中です。

虫に食べかけられていた一つを収穫してみました。きれいな粒が光っています!子どもも野菜も大きくなっていく姿はとても愛おしいですね。

2年生 国語科

画像1 画像1
「短歌に親しむ」の学習です。正岡子規の短歌を学習したあと、教科書に記載されている10の短歌をグループで割り振り、短歌の意味、情景、歌の特徴、作者などについて4枚のスライドにまとめていきます。2時間で4枚のスライドが完成するでしょうか?


1年生 保健体育科

画像1 画像1
昨日は、「公開授業」を中心にアップしました。
他にもいくつか教室訪問をしましたので紹介します。

「生命を生み出す体への成熟」の学習です。思春期の性腺の発育・発達や生命を生み出す体への成熟について学びました。

朝の活動 3年生

画像1 画像1
家庭科の教科担任から「授業を終えた感想」が黒板に貼られています。

学級の生徒と教科担任との間に信頼関係が築けていると感じます。
画像2 画像2

朝の活動 2年生

画像1 画像1
自分のやるべきことを理解して、時間を有効活用しています。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/1 PTA役員会・委員会
管内大会激励会
7/2 生徒委員会
7/3 尾北支所総合体育大会
7/4 尾北支所総合体育大会
7/5 学校保健委員会
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349