3年生 理科

画像1 画像1
「有性生殖」の学習です。受粉した花粉の変化を調べました。ホウセンカの花粉が柱頭についたあと、花粉から管が伸びていることが分かります。いったい、どういうことが起きているのでしょうか?

画像2 画像2

789組 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2
生活単元で制作していた木が完成しました!3年生が木の幹と根を、1・2年生がまわりの葉を担当してコツコツと作成してきました。葉の中に見え隠れしているのは美術で作った個性あふれる昆虫たちです。9組での学習を温かく見守ってくれています。

2年生 音楽科

画像1 画像1
「HEIWAの鐘」の学習です。四つのパートにわかれ音取りをします。パート練習後、一度だけ、冒頭の部分だけ合わせました。
画像2 画像2

1年生 英語科

画像1 画像1
「Grammar for Communication2 名詞 〜ものについて伝えよう〜」の学習です。本時は名詞の複数形や発音の仕方について学習しました。語尾の発音が「シチューソックス」はesをつけることを知りました。

789組 美術科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の美術もペーパークイリングです。左の作品はもう少しで完成です。たくさんの「クルクル」が集まって、大きな花ができました。葉の部分には、祝儀袋でよく見られる「水引」を再利用しています。他にも、巻き方を工夫してバラの花を作る生徒や、「クルクル」を伸ばして茎の部分にする生徒など、個性的な作品がたくさん出来上がりそうです。

3年生 数学科

画像1 画像1
「根号をふくむ式の乗法・除法」の学習です。本時は分母を根号をふくまない形にすることを学びました。分母を有理化するときに、分母の√の中を簡単な数にしてから計算すると、計算しやすいことを体感しました。

画像2 画像2

2年生 数学科

画像1 画像1
「連立方程式の利用」の導入の学習です。問題「シュートのうちわけ」に対し見通しを立て、生徒は、さまざまな方法(「連立方程式」「方程式」「表を使う」「あてはめる」)で答えを導き出しました。もちろん答えはどの解き方でも同じ答えになります。そこで、授業者はそれぞれの解き方のメリット・デメリットをグループで話し合わせ発表させました。

1年生 数学科

画像1 画像1
「文字の式」の「式の値」の学習です。式の中の文字に数を代入して値を求めることを通して、「代入」「文字の値」「式の値」という言葉を学習しました。

1年5組 学級訓

画像1 画像1
学級訓は「笑顔満開」

学級訓にこめた思いは……
クラスのみんなが笑顔で、仲の良いクラスにしたいという思いがこめられています。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、愛知県産大豆のキーマカレー、大根サラダ、冷凍みかんです。

朝の活動 3年生

画像1 画像1
期末テストが近づいています。

数学科の問題に取り組んでいる学級もあります。
画像2 画像2

朝の活動 2年生

画像1 画像1
学年レクの種目、選手決めを行っています。

野外学習も延期になってしまいましたので、学年でレクを企画しています。
画像2 画像2

朝の活動 1年生

画像1 画像1
「家族のきずな・我が家のルール」三行詩に取り組んでいます。
画像2 画像2

6/17 登校の様子

おはようございます。
今日は日差しが届き、蒸し暑くなりそうです。午後から大気が不安定となり発雷の確率も高くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語科

画像1 画像1
「Unit2 Haiku in English」の「Read and Think2」の学習です。本時の学習課題は本文の内容理解にありますが、本文の中には、現在完了形の継続用法や現在完了進行形はもちろんのこと、「less〜than」「not only〜but also」「so 〜that」などの重要な構文がいくつか使用されています。授業者はその一つ一つを確認しながら和訳を進めていました。


画像2 画像2

2年生 英語科

画像1 画像1
ALTマイケル・グリーン先生の授業です。未来の表現(be going to)を使って、ペアで「BATTTLESHIPS」ゲームに取り組みました。既習事項の復習と英会話を楽しみながら行いました。

1年生 英語科

画像1 画像1
「Unit3 Club Activities」の「part2 Enjoy Commnuication」の学習です。本時は読み取りの時間です。メグと海斗の会話を役割演技しながら、内容を理解しました。

789組 理科

画像1 画像1
今日の理科は補充学習です。交流授業に行っていた生徒に対して個別に以前行った授業をしています。今回は「花のつくり」を調べるため、タンポポの解剖を行いました。ルーペとピンセットを用いてじっくり観察し、スケッチしています。

789組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
6限の7組の総合の様子です。二手に分かれ、片方のグループはそれぞれ関心のある分野の上級学校について調べました。もう一方のグループはすでに進路学習が進んでいるため、5限に引き続きSDGsの調べ学習を行いました。

3年生 数学科

画像1 画像1
「根号をふくむ式の計算」の学習です。√2+√3と√5の大小を考える問題です。授業者は大小を比べる方法についてさまさまな考えを引き出していきます。
さて、簡単に比べるにはどうしたらよいのでしょう?数学は解けることよりも、解き方を考えることの方が大切です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/1 PTA役員会・委員会
管内大会激励会
7/2 生徒委員会
7/3 尾北支所総合体育大会
7/4 尾北支所総合体育大会
7/5 学校保健委員会
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349