最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:535
総数:4391265

部活動1

ここからはここ2〜3日で撮影した部活動の様子についてアップしていきます。
たくさんの画像の中からセレクトし、コラージュを作成しました。

野球部とソフトボール部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

管内大会選手激励会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、尾北支所(管内)大会に参加する3年生に向けて選手激励会を行いました。残念ながら1、2年生は教室でのリモート参加になりましたが、各部で撮影した「応援メッセージビデオ」を流し、激励の気持ちを伝えました。また、3年生の代表選手が決意の言葉を述べました。尾北支所大会に向けて、参加選手が一丸となって頑張ってほしいと思います。

789組 家庭科2

画像1 画像1 画像2 画像2
もう一方の家庭科の学習です。学習課題は「磯野家の改造計画案を立てよう」です。前回から、サザエさんの家のメリットやデメリットを挙げてより磯野家が暮らしやすい間取りになるよう計画をしてきました。本時は、窓や扉の描き方などを学習し、本格的な間取りづくりに挑戦しました。

3年生 保健体育科

画像1 画像1
「モルック」の学習です。「水泳」の代替学習です。

道具は、保健体育科の教員と789組生徒の合作で、丸太から作りました。
プレイヤーは、モルックと呼ばれる木製の棒を投げて、スキットルと呼ばれる木製のピンを倒します。スキットルの倒れた本数とそこに書かれた数字により得点を得ます。その得点の合計を、先にちょうど50点にしたプレイヤーの勝利です。もし50点を超えてしまったら、そのプレイヤーの得点は25点に戻されます。

競技中は得点板や作戦板を使って、どの番号のスキットルをねらうかを考えます。

ボーリングやビリヤードにも似ていますし、カーリングにも似ているような気がします。

2年生 社会科

「鎖国下の対外政策」の学習です。江戸時代の日本は、世界とどのように結ばれていたのか調べました。長崎でのオランダ・中国との貿易や、琉球や朝鮮との交流について知りました。

画像1 画像1

1年生 国語科

文法「言葉の単位」の学習です。本時は「文節」と「単語」の学習をしました。文を文節に区切るためには、区切り目に「ね」「さ」などを入れると分かりやすいことや、複合語は一つの単語として扱うことを学びました。


画像1 画像1

789組 家庭科

画像1 画像1
本時は家の間取りを考えるグループと、上履きをきれいに洗うグループに分かれました。上履きはピカピカになるまでブラシで磨いて、色もすっかり真っ白になりました。自分のものを自分できれいにすることはとても大切ですね!

789組 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
本時の国語科はテスト返しでした。返ってきた点数を見て喜ぶ生徒もいれば、肩を落とす生徒も。勉強した成果が表れているといいですね。写真は残りの時間で行った「坊主めくり」の様子です。みんなで楽しく日本の文化に触れました。

3年生 国語科

「俳句の可能性」の学習です。教科書にのっている5つの俳句を自分なりにどう解釈するか発表しました。俳句には、さまざまな約束事があります。次時は「季語」や「切れ字」を学習します。
画像1 画像1

2年生 数学科

「連立方程式の利用」の学習です。割合を使った問題に取り組みました。百分率をどのように表すことができるかを考え立式すれば、あとは解くだけです。

画像1 画像1

1年生 数学科

「文字式の加法・減法」の学習です。項をまとめて計算する問題に取り組みました。分からないときや答えに自信がもてないときには、席を立って仲のよい友達に聞く姿が見られました。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、枝豆コロッケ、たこときゅうりの酢のもの、じゃがいもの白みそ汁、すいかです。

789組 保健体育科

画像1 画像1 画像2 画像2
テスト明けの体育科は、テスト後の体力向上メニュー!鉄棒にはじまり、階段の上り下り、段差のジャンプなどを行いました。運動不足だったテスト期間が開けて、みんな待ちに待った運動に歓声をあげていましたが、次第に悲鳴に変わるのでした…!

3年生 英語科

「Let's Listen2 講演」の学習です。社会的な話題に関する講演を聞き、話し手の伝えたい内容について聞き取り、大きく3つの設問に答える学習です。講演の内容は食品に関することでしたが、社会的な背景について知っていないと、なかなか聞き取ることができません。

画像1 画像1

2年生 技術科

「テーブルタップを作成しよう」の学習です。本時はこれまでの学習を振り返って、安全な利用について確認しました。 Chromebookを使って「グーグルドキュメント」に3つの質問の答えを入力し送信しました。授業者は、途中段階の製作場面の写真やレポートや振り返りを基に評価をしていきます。
画像1 画像1

1年生 道徳科

「選ぶということ」(内容項目:社会参画、公共の精神)の学習です。生徒会選挙への立候補者を決めるまでの出来事を題材に、自分たちの代表を選ぶことの意味を考え、社会参画の意識を高めました。

画像1 画像1

朝の活動 3年生

画像1 画像1
進路希望調査用紙を集めている学級がありました。

夏季休業に入る前には志望校を決定し、その目標の実現に向け、取り組んでいかなければなりません。
画像2 画像2

朝の活動 2年生

画像1 画像1
テストの返却を行っている学級もあります。

一週間に一度しかないような教科については、テストを担任から返却することもあります。
画像2 画像2

朝の活動 1年生

画像1 画像1
週末です。

1学期も残りわずか。気をゆるめることなく読書に取り組みましょう。
画像2 画像2

7/2 登校の様子

あいにくの雨ですが、登校時は小雨になりました。明日から明後日にかけて雨の影響が出そうです。

東京2020オリンピック競技大会の影響で今年度は尾北支所大会が例年より1週前倒して始まる運動部もあります。土曜・日曜の競技については開催されるかどうか判断が難しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/17 尾北支所総合体育大会
西尾張総合体育大会(〜27日)
7/20 終業式(給食あり)
学年集会(1年2年3年)
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349