今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のニラ玉炒め、オクラとササミの梅しそあえ、豆乳入りみそ汁です。

生徒指導部より

 江南警察署管内において、6月7日から12月23日まで「200日間自転車無事故無違反無盗難ラリー」がスタートしています。
 ふだん通学で利用したり、下校後や土日に出かけたりするなど自転車利用の機会は中学生になり多くなると思います。この機会に自転車のルールなどを再度確認し、安全を考えるきっかけにしましょう。

画像1 画像1

6/18 HRP活動

そうそう、先週金曜日はHRP活動でした。

大きな荷物を抱えて登校する姿をたくさん見ました。
ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1

朝の活動 1年生

画像1 画像1
本日より1学期期末テスト週間になります。

休校措置のあった昨年度と比べ、今年度は授業時間数に多少のゆとりがあり、テスト週間中は教科によっては補充学習や副教材に取り組む時間に充てることが多くなります。

定期テスト前後のホームページの「授業の様子」のアップは少なくなりますので、ご承知おきください。
画像2 画像2

朝の活動 2年生

画像1 画像1
エクササイズを2分間、シェアリングを1分30秒程度、行います。

この時間配分なら、短学活などでも無理なくできます。

画像2 画像2

朝の活動 3年生

画像1 画像1
今朝の「朝の活動」は全学年・全学級で「HT(ホットタイム)」です。

今回は、前回同様「アドジャン」です。
画像2 画像2

6/21 登校の様子

愛知県に出されていた緊急事態宣言もようやく解除されました。ただ、両手をたたいて喜べるような状況ではありません。引き続き、感染対策を十分に行っていきます。

さて、今日は二十四節気の一つ「夏至」です。この時期の太陽の南中高度は一年で最も高く、地表付近では熱エネルギーを多く受けます。
貴重な梅雨の晴れ間ですが、汗ばむ陽気となりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

789組 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本時は学校紹介のスライド作りを行いました。校内を案内する動画を撮影する9組チームに、スライドを順調に作成している7・8組チーム。来年度以降に布袋中の789組に入ってくる子たちがどんなところなのか、イメージがわくように心をこめて作っています。

789組 国語科

画像1 画像1
説明文「ちょっと立ち止まって」の読み取りの授業です。皆、集中して取り組んでいます。

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
「思考ツールの使い方を考えよう」の学習です。まずウォーミングアップとして、ベン図やIチャートを利用して、「小学校と中学校の違い」を考えました。そして、次のような条件で、カレーの作り方を「矢印と囲い」を使って考えました。
・野外炊飯で行うことは、カレー作りと飯ごう炊さん
・班で使える包丁とまな板は2セット
・班の人数は6人

1年生 数学科

画像1 画像1
「式の値」の学習です。式の中の文字に数を代入して値を求めました。さすがは1年生、黒板に自分の解いた式や答えを書きたがる生徒がたくさんいます。

2年生 保健体育科

画像1 画像1
「器械運動」のまとめの時間です。これまで学習した「技」をみんなの前で披露しました。


画像2 画像2

1年生 保健体育科

画像1 画像1
「呼吸器官・循環器官の発育・発達」の学習です。呼吸器官や循環器官がどのように発育・発達するかを知り、それらの機能をよりよく発達させるには、どのようにすればよいか考えました。

3年生 英語科

画像1 画像1
「Let's Talk1 はじめての出会い −歓迎する−」の学習です。本時は初対面の相手に配慮しながら、歓迎する気持ちを伝える表現を学びました。

画像2 画像2

2年生 英語科

画像1 画像1
グリーン先生の授業です。未来の表現(be going to)を使って、ペアで「BATTTLESHIPS」ゲームに取り組みました。

1年生 国語科

画像1 画像1
「ちょっと立ち止まって」の学習です。文章と図との対比に注意し、本論の図がそれぞれ何を述べるために示されているかまとめました。


3年生 社会科

画像1 画像1
「少子高齢化」の学習です。国民の年金負担(高齢者一人分の基礎年金を何人の現役世代で支えるかを示す)の推移から2050年には1〜1.2人で高齢者を支えなければならない事実を知らされた生徒たちは、少子高齢社会の原因と社会的影響を「クラゲチャート」を使って考えます。「クラゲチャート」とは「理由付け」スキルを可視化するための思考ツールです。クラゲの足の中には、頭の部分に根拠や理由を記入します。現世代の生徒にとってこの事実は他人事ではすまされませんから…。


2年生 社会科

画像1 画像1
「江戸幕府の成立と支配の仕組み」の学習です。仕組みというといきなりハードルが高いので、江戸時代を学習する上で重要な5名について、かわいいイラストを使って人物の話をしました。初代、3代、5代、8代、15代将軍の秘話を交えながらのトークに、生徒は目を丸くしています。なぜか黄門ちゃまも登場しました。印籠姿はやはり強烈なインパクトがあるのでしょう。授業者は生徒の気持ちを整えた上で、「江戸幕府の仕組み」について説明しました。さすがはベテランです。

1年生 社会科

ここからは本日参観した授業をアップしていきます。

「旧石器時代と縄文時代の暮らし」の学習です。小学校でもある程度学習した内容ですので、「旧石器時代」「縄文時代」「弥生時代」の人々の暮らしと生活について比較できるように表にまとめました。生徒は、授業者が持参した打製石器(黒曜石)を手にして観察していました。

画像1 画像1

1年6組 学級訓

画像1 画像1
学級訓は「時間有限努力無限」

学級訓にこめた思いは……
時間は有限でも努力は無限にできるという意味です。決められた時間の中でも言われたことをしっかりこなし、それ以上のことを目指していきたいです。そして、有意義な時間を過ごせるようなクラスにしたいです。

これですべての学級訓を紹介しました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/1 江南サマーフェスタ(〜2日)(中止)
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349