最新更新日:2024/06/13
本日:count up30
昨日:520
総数:4385211

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、名古屋コーチンの梅だれ焼き、うなぎときゅうりのあえもの、たまふのお吸いもの、シューアイスです。

1学期最終日だけあって、いつもより豪華です。

明日から私たち教職員はお弁当生活が始まります。

7/20 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何気ない登校の様子を1学期の間撮り続けてきましたが、本日で最後になりました。7月に入ってからは、日傘も日常の風景となりました。

明日からは42日間の夏休みに入ります。通常の長さに戻るのは2年ぶりとなります。東京2020オリンピック・パラリンピックの関係で今週末は4連休になります。歴史に残るオリ・パラに出場する全ての選手をテレビ放送で応援したいと思います。純粋にスポーツに打ち込む姿を見て、世界の人々に感動を与えてくれることでしょう。

さて、長い夏休みをどう過ごすかは、一人一人の気持ちの持ち方次第です。社会人になって気付くことですが、こんなに長い休みは学生時代にしか味わうことができません。自分のやりたいことを見つけ、有意義に過ごしてほしいと思います。

2学期は行事が目白押しのうえ、3年生は修学旅行、1年生は校外学習が入ってきます。新型コロナの感染状況では予定を変更せざるを得なくなるかもしれませんが、コロナ禍における行事の在り方を考え、形を変えてでも行っていきたいと考えます。

789組 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期最後の国語の授業。9組チームは創作した短歌の発表でした。テーマは「夏休みに楽しみなこと」です。筆ペンで清書をして、周りのデザインも工夫しました。発表後に9組に飾ってあります。78組チームは漢字練習です。夏休みも引き続き宿題として取り組んでいきます。

1年生 理科

画像1 画像1
上は「密度」の学習です。「密度の公式」を利用して、練習問題に取り組みました。

下は、「酸素と二酸化炭素の性質」の学習です。本時は「酸素」について学習しました。薄い過酸化水素水に二酸化マンガンを入れ、酸素を発生させます。試験管に3本酸素を取ります。1本目に線香を入れてどうなるか観察します。2本目には石灰水を入れよく振り観察します。3本目はよく振ったのち水の中で栓をとり、試験管内の水面の変化を調べます。

画像2 画像2

2年生 英語科

画像1 画像1
「Unit3 My Future Job」の「Read and Think1」の学習です。職業体験についてのレポートに対してのQ&Aに取り組みました。

本文の内容や質問はかなり難しくなっています。


3年生 社会科

画像1 画像1
「平和主義の意義と日本の役割」の学習の第2時です。前時は憲法で述べられている「平和主義」について自分の考えを明らかにしました。本時は「集団的自衛権」について考えました。

国連では認められている権利ですが、日本では長い間、憲法上認められないという解釈でしたが、日本政府は2014年に限定的に認められると解釈を変更し、その後、安全保障関連法が改正されています。

さて、生徒たちは「集団的自衛権」の行使についてどう考えたのでしょう?

3年生 数学科

画像1 画像1
「二次方程式」のまとめの問題に取り組みました。私学の入試問題なども取り上げ、互いの考えを説明し合いながら進めました。

2年生 音楽科

画像1 画像1
「HEIWAの鐘」の学習です。本時は曲に変化をつけて歌いました。

1年生 美術科

画像1 画像1
「文字っておもしろい」の学習です。2学期から着色していきます。
画像2 画像2

3年生 英語科

画像1 画像1
「Unit3 My Future Job」の「Read and Think1」の学習です。

英語の正しい発音を意識して本文の読みをChromebookを使って動画撮影をしました。撮影するまでに何度も音読練習を繰り返していました。


本文の内容についてQ&Aに取り組みました。ペアで前に出て考えを発表しました。

画像2 画像2

2年生 数学科

画像1 画像1
「一次関数のグラフ」の学習です。一次関数y=ax+bのグラフをかくことで「a」や「b」が何を表しているのか学びました。また、aの値がa>0のとき、グラフは右上がり、a<0のときは右下がりになることを理解しました。

1年生 国語科

画像1 画像1
「比喩で広がる言葉の世界」の学習です。比喩の定義とその効果について考え、その内容を捉えました。

3年生 道徳科

画像1 画像1
「サルも人も愛した写真家」(内容項目:自然愛護)の学習です。サルによる農作物の被害をめぐる実話をもとに、もしあたなたが松岡さんの立場なら、サルの駆除に協力するかしないか立場をはっきりとさせ、互いの意見を交流しました。人間が生活していくことと、自然を守ることの関わりについて考え、共存するとはどういことなのか考えました。


2年生 社会科

「田沼意次の政治と寛政の改革」の学習です。田沼意次や松平定信の政治について具体的な事例を挙げ、どのような特色があるか考えました。また、それぞれの対外政策についても比較しました。


画像1 画像1

1年生 数学科

「文字の式」の章末問題「学びを身につけよう」の学習です。練習問題を数多く解いています。分からないところは、座席の近い生徒と聞き合いが成立しています。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、愛知のハンバーグおろしソースかけ、十六ささげのあえもの、モロヘイヤのみそ汁です。

午前11時の時点で運動場は暑さ指数が31°Cを超えています。原則、運動中止です。

朝の活動 3年生

画像1 画像1
受験のための夏が到来しました。

なんとなく1、2年生とは表情が違います。
画像2 画像2

朝の活動 2年生

画像1 画像1
早速、数学科コンクールの結果を返却している学級がありました。
画像2 画像2

朝の活動 1年生

画像1 画像1
夏休みの課題を配付している学級やホットタイムを行っている学級があります。
画像2 画像2

7/19 登校の様子

梅雨が明けたと同時に厳しい暑さになっています。
蝉の鳴き声も聞かれます。
愛知県に熱中症警戒アラートが発表されています。
1学期も残すところ2日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349