最新更新日:2024/06/03
本日:count up7
昨日:821
総数:4379803

3年生 理科

「力と運動」の学習です。力を受けていないときの物体の運動について調べました。台車にテープをつけ、台車を手でたたくように軽く押して進ませ、記録タイマーで運動を記録しました。手で押したあと、水平面上を進む台車の速さや運動の向きはどのようになったのでしょう?

画像1 画像1

2年生 技術科

金工室での授業です。分電盤の話のあと、これから学習する「テーブルタップの作成」にあたって、電気工事や電気製品の修理などの際に配線コードを切断するための工具である「ニッパー」の使い方について学習しました。初めて見る工具に戸惑い、どのように扱うのか不安になっている生徒も見られました。
画像1 画像1

1年生 道徳科

「『どうせ無理』をなくしたい」の学習です。仲間の発言を聞きやすいように座席を扇隊形にして授業を行っていました。

画像1 画像1

朝の活動 1年生

画像1 画像1
社会科コンクールを実施しています。
画像2 画像2

朝の活動 789組

画像1 画像1 画像2 画像2
落ち着いて読書に取り組んでいます。

朝の活動 2年生

画像1 画像1
来週に行われるコンクールの学習をしている学級もあります。
画像2 画像2

朝の活動 3年生

画像1 画像1
国語科コンクールを実施しています。
画像2 画像2

5/13 登校の様子

梅雨のはしりのような天気で、上空には薄い雨雲がかかっています。時より日差しが差し込んできます。午前中いっぱいは小雨の影響があるかもしれません。

午前中、2年生後半クラスと3年生の歯科検診が行われます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳科

画像1 画像1
上は「先輩(内容項目:自主、自律、自由と責任)」の学習です。部活動での後輩とのやりとりを題材に「先輩になること」や「自主・自律」について考えを深めました。実際、1年生が仮入部を経て、部員となって入部してきます。先輩としての言動を期待しています。


下は「まるごと好きです(内容項目:相互理解、寛容)」の学習です。エッセイを題材に他者と上手に付き合う方法について考えました。そして、日頃、自分が短所として感じていることをグループの仲間に「リフレーミング」をしてもらいました。視点を変えることで状況が好転することもあります。

画像2 画像2

1年生 英語科

「Unit1 part2 相手についてたずねたり答えたりしよう」の学習です。この「Unit」で大切な「Key Sentence」について学びました。be動詞や一般動詞の疑問文について確認しました。

画像1 画像1

3年生 保健体育科「マット運動編」

本時の学習課題は「これまでに学んだ『技』を美しく追求しよう」です。授業の前半は「技」を繰り返し練習しました。後半には「Chromebook」のカメラ機能を使って互いの演技を動画に撮り、「技」の美しさについて確認し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 保健体育科「跳び箱運動編」

「器械運動」の学習です。2年生までは「跳び箱運動」と「マット運動」のどちらの種目も履修しなければなりません。3年生は「跳び箱運動」または「マット運動」のどちらかを選択します。本時は8時間完了の2時間目です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科

「シンシュン」の学習です。第一場面の「シンタ」と「シュンタ」の関係が読み取れる表現の部分(教科書)に線を引き、その理由について互いの考えを交流しました。多くの生徒は直喩表現に着目していました。
画像1 画像1

2年生 理科

画像1 画像1
「物質をつくっているもの」の「分子」の学習です。物質は原子がどのように集まってできているのか考えました。水素や酸素の分子、水や二酸化炭素、窒素の分子の表し方を学びました。

画像2 画像2

3年生 音楽科

画像1 画像1
「曲の形式を生かして歌おう」の学習です。これまでに「花」の学習をしました。本時は「荒城の月」の学習です。作曲者は滝廉太郎、ここまでは「花」と同じです。作詞者は「土井晩翠。でも私たちがよく耳にするのは「山田耕筰」の編曲後の曲です。原曲とどこが違うか聞き比べをしました。

何となくでしか分かりませんでしたが、1フレーズ目の音符が8分音符から4分音符にのびたり、シャープ(♯)がなくなったりしたことでしょうか。

それよりも 「鳩ぽっぽ」「雪やこんこん」「お正月」の作曲者が滝廉太郎だと初めて知りました。

1年生 道徳科

「『どうせ無理』をなくしたい」(内容項目:希望と勇気、克己と強い意志)の学習です。周囲から「どうせ無理」と言わていた夢を実現させた植松努さんの話を題材に、夢や目標を達成するために大切なことは何かについて考えました。

画像1 画像1

3年生 社会科

画像1 画像1
上は「世界恐慌とブロック経済」の学習です。アメリカのニューディール政策を学習すると、常にアメリカは「アメリカ・ファースト」なのだと感じてしまいます。コロナのワクチンにしても同じようなことが言えます。

同じ時間帯、隣の学級では「大正デモクラシーと政党内閣の成立」の学習を行っていました。教科担任は「広がる社会運動」の状況を青鞜社の機関紙「青鞜」の中の記述に着目し、どのような社会情勢であったかを考えさせました。
「元始、実に女性は太陽であった。真正の人であった。今、女性は月である・・・。」
この記述についても、 過日、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の会長が辞任した事案と、何となくイメージが重なるような気がします。

私たち社会科教師は、「歴史を学ぶ意義」について生徒に伝えていかなければなりません。

画像2 画像2

【2年生】学年集会

2年生は、本日5・6時間目に野外学習のしおり作りと、学年集会を行いました。野外学習に向けて、しおりを作り、持ち物や服装についての確認がありました。本日しおりを持ち帰ります。保護者の皆様、お子様と一緒にご確認をよろしくお願いします。
学年集会はリモートで行いました。前半は各クラスの代表がそれぞれのクラスの現状や目標を話していました。協力して、よりよいクラス、学年にしていけるといいですね。後半は、野外学習の実行委員が活動報告や学年のみんなに協力を呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏ちゃん、赤かぶのあえもの、各務原キムチ入りみそ汁です。

789組 技術科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「製品の設計・制作」の学習です。設計図を作成するためには、正確な線を引く必要があります。本時は、丁寧な線で見やすく図をかく練習を行いました。定規は使う機会が少ないため、使うのに苦戦しながらもがんばって図をかくことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/7 PTA役員会・委員会(中止)
9/9 生徒委員会
あいさつの日(中止)
9/13 教育相談
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349