789組 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2
本時は、789組菜園で育てているトウモロコシがカラスに襲われているのを受けて、防止柵の作成を行いました。プライベートな情報が書かれている箇所は塗り潰す作業やCDに穴をあける作業、紐を通す作業など細かく難しい作業が続きましたが、楽しんで行っていました。最終的にとても素晴らしい柵ができました。

3年生 美術科

「ランプシェード」の作成の続きです。

画像1 画像1

2年生 国語科

画像1 画像1
「書写」の学習です。2年生は年間140時間のうち、10数時間を書写の時間に充てています。

1年生 理科

画像1 画像1
「ガスバーナーの使い方」を学習しました。小学校のときに、どのぐらいの生徒が自分で器具を扱ったことがあるのでしょう?マッチの擦り方がたどたどしいですが、全員が空気調節ねじをゆるめて空気の量を調節し、適正な炎にする体験をしました。
火を使うときは「やけど」をしないことが一番大切なことです。机の上に燃えるものを置かないことも確認しました。生徒は授業者の話をしっかりと聞くことができました。


789組 保健体育科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
モルックに取り組むための準備をしました。モルックは木製の道具を投げて競うスポーツですが、硬い木をそのまま投げると、体育館の床を傷つけるおそれがあります。そこで、支援学級のみんなで、床に敷くシートを用意しました。実際に活動できる日がくるのを楽しみにしています。

3年生 道徳科

「ハゲワシと少女」の学習です。 この一枚の写真を撮ったカーター氏の行動について話し合いをしました。話し合いのあと、ピューリッツア賞を受賞した3か月後に自死したカーター氏にメッセージを書きました。生徒たちはカーター氏の言動から「かけがえのない命を守る」ということがどういうことなのか深く考えました。
画像1 画像1

2年生 音楽科

「HEIWAの鐘」の学習です。
画像1 画像1

1年生 国語科

ここからは本日の授業になります。
一気にあげます。

「言葉のまとまりを考えよう」の学習です。ふだん私たちが書いたり話したりしている言葉は、意味や間の取り方により、いくつかのまとまりに分けることができます。これを言葉の単位といい、段階(文章・談話、段落、文、文節、単語)があることを知りました。


画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、冷やし中華麺(スープ)、牛乳、焼売、ゴーヤチップスです。

1年生 英語科

画像1 画像1
「Unit4 Friends in New Zealand」の「part2 時刻をたずねたり答えたりしよう」の学習です。前時に時刻をたずねる構文「What time is it?]を学習しました。本時は、この構文を含め「What」を使った表現が書けるよう繰り返し練習しました。

3年生 道徳科

画像1 画像1
「卒業文集最後の二行」(内容項目:公正、公平、社会正義)の学習です。
経済的に恵まれない家庭に育ったT子は、着ている服が汚いという理由で、同級生からいじめの対象にされます。誰にも相談できず、卑劣ないじめに耐えるT子は、小学校の卒業文集の最後にいじめに対する自分の思いを記しました。

授業者はいじめの加害者が将来にわたって抱える苦悩について考えさせたあと、卒業文集最後の二行を読んで「どう感じたか」を話し合わせました。そして、「全ての人に公平に接すること」をはばむものは何かを考えさせ、内容項目に迫りました。


2年生 音楽科

画像1 画像1
「HEIWAの鐘」の学習です。パートごとに練習を重ね、最後に全体で合わせました。

1年生 社会科

画像1 画像1
「弥生時代の暮らしと邪馬台国」の学習です。
「魏志倭人伝」を読み解いたり、NHK for schoolの「卑弥呼〜むらからくにへ〜」を視聴したりして、弥生時代の暮らしを想像しました。

文献資料は「いつ」「だれが」「何を」「何のために」書いたのかを考えて読むことが大切です。中国では、後を受けた国が前の国の歴史書を書く伝統があるため、歴史書には、前の国の正しさや、その支配の及ぶ範囲などが書かれています。


2年生 美術科

画像1 画像1
「てん刻」の学習です。彫り始めています。

3年生 国語科

画像1 画像1
「報道文を比較して読もう」の導入場面です。新聞記事は「見出し」「リード文」「本文」「写真」から構成されています。本時は「見出し」や「リード文」とは何かを話し合い、簡潔に説明できるようにしました。

1年生 数学科

「文字式の加法、減法」の学習です。文字の部分が同じ項をまとめて計算する演習問題に取り組みました。

画像1 画像1

2年生 社会科

「さまざまな身分と暮らし」の学習です。本時の学習課題は「江戸幕府はどのように人々を支配したのか」です。生徒らは教科書や資料集を使って調べます。授業者は生徒の考えを吸い上げながら板書をしていきます。構造化された板書はとても見やすく感じました。

画像1 画像1

3年生 音楽科

秋の合唱コンクールで歌う予定の学年合唱曲「大地の歌」の学習です。一番の音取りをしています。お世辞でも上手とは言えません。今後がどのように成長していくか楽しみです。


画像1 画像1

朝の活動 3年生

画像1 画像1
中間テストがない分、期末テストは大きなウエイトを占めます。

もてる力を十分に出し切りましょう。
画像2 画像2

朝の活動 2年生

画像1 画像1
どの生徒の集中して学習しています。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/7 PTA役員会・委員会(中止)
9/9 生徒委員会
あいさつの日(中止)
9/13 教育相談
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349