朝の活動 3年生

画像1 画像1
3年生は落ち着いた態度で、読書をしたり学習プリントに取り組んだりしていました。
画像2 画像2

朝の活動 2年生

画像1 画像1
期末テストの素点確認表が配られ、得点に間違いがないか確認していました。
画像2 画像2

朝の活動 1年生

画像1 画像1
明日は七夕ですね。

1年生は笹の葉に願い事を書いた短冊を飾り付けていました。

画像2 画像2

7/6 登校の様子

梅雨空が続きます。湿度が高く、気温も上がり、不快な暑さになりそうです。

生徒はちょっと疲れ気味です。何ととなく体がだるいのでしょう。大人もいっしょです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 社会科

「聖徳太子の政治改革」の学習です。聖徳太子や蘇我氏はどのような国づくりを目指したのか、教科書や資料から考えました。歴史のスキルアップとして「系図」を読み取る学習を行いました。天皇家と蘇我氏の系図から「聖徳太子の父」や「推古天皇と蘇我馬子の関係」などを読み取っていました。


画像1 画像1

789組 作業単元

画像1 画像1 画像2 画像2
本時は、789組菜園で育てていたトウモロコシの片付けを行いました。立派なカラスよけを取り外したり、トウモロコシの茎を細かく切り刻んで捨てたりと、食べているだけでは、日頃は目には見えない農業の裏の部分を体験しました。滝のように汗を流しながら、頑張って土だけの状態に戻しました。

3年生 家庭科

「クレジットカードの仕組み」の学習です。今年度から完全実施の学習指導要領には消費者教育のいっそうの充実が謳われています。授業者は「日本クレジット協会 クレジット教育センタ−」から教材を取り寄せ、授業を行っています。クレジットカードの仕組みについては社会科の公民的分野でも学習します。

画像1 画像1

2年生 英語科

「Unit3」の「Unit Activity」の学習です。本時はお気に入りのレストランの情報を基にペアでそのレストランについて紹介し合ったあとに、好きな料理について紹介する英文を書きました。英文の構成は次のような感じです。

「好きな料理は何か?、その理由は?」など具体的に書き、最後に「〜したい」「〜と思う」というように、まとめや考え・意見を述べます。
最低でも5文程度を目指して書いていきます。

画像1 画像1

789組 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2
本時は、789組菜園で育てている「トウモロコシを塩茹でし、日頃お世話になっている先生方にプレゼントをしよう」の学習です。温かい拍手の中、感謝状を添えて代表の先生に受け渡しました。茹で時間や塩加減もよく、職員室でもおいしいと話題になりました。

1年生 理科

「身の回りの物質」の学習です。3種類の白い粉末A・B・Cの性質を調べて区別する実験です。3つの白い粉末は砂糖、食塩、片栗粉です。生徒らは加熱してどのような変化が起こるか観察しました。

画像1 画像1

3年生 英語科

画像1 画像1
「Let's Talk1 はじめての出会い −歓迎する−」の学習です。初対面の相手に配慮しながら歓迎の気持ちを表す表現を使って、次の3つ場面から1つ選んで、身振り手振りを交えたスキット発表を行いました。
・日本にはじめて来た旅行者に
・日本に長く住んでいる外国人に
・家族と日本に移住してきた転校生に

聞いている仲間は、付箋紙を使って発表の良い点やアドバイスを書き込み、のちに発表者にその付箋紙を渡していました。
画像2 画像2

789組 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
テストが終わり、いつもの国語の授業が戻ってきました。78組チームは話の構成に注意しながら、自分の好きなものを紹介するスピーチの原稿を考えています。9組チームは漢字の学習です。時間まで自分の課題に黙々と取り組んでいます。

2年生 美術科

画像1 画像1
「てん刻」の学習です。細かい作業です。 てん刻はサインの代わりにもなるものですから、文字が間違っていなければ読めなくても構いません。あまりにも貧弱だと作者のセンスが問われます。りっぱな作品に仕上げてくださいね。


1年生 国語科

「詩の世界」の学習です。教科書にある3つの詩を音読したあと、詩の表現技法(体言止め、倒置、反復、対句、省略、比喩など)について学びました。


画像1 画像1

学校保健安全委員会

画像1 画像1
午後から校医の尾関先生をお招きし、PTA役員様と厚生部委員様の参加を得て、学校保健安全委員会を開催しました。次の5つの事項について協議しました。
・学校保健計画 ・学校安全計画 ・定期健康診断の結果 ・新体力テストの結果
特に、「考えよう 布中生の健康と安全 〜コロナ禍での健康課題を探る〜」では「心とからだのアンケート結果」や「学校や家庭での生徒の様子」を基に、小グループで話し合いをもちました。小グループでは、SNSなどのメディアとの付き合い方や体力向上の場をどのようにつくるか、ストレスの発散の仕方など、意見が交わされました。また、養護教諭から、人の目が気になって「マスクを外すことができない生徒」の存在や、「マスクを外すこと」が「下着を脱ぐ」感覚になりつつあるという報告もありました。

校医の尾関先生から、「コロナ禍でのさまざまな対応が子どもに与える影響は大きく、今後、大人になって社会生活を送る際にさまざまな症状が出てくるかもしれない」「だからといって、親もどうしたらよいか分からない中で、大人たちがみんなで温かく見守ることが大切ではないか」とご助言をいただきました。

参加していただきましたPTA役員・厚生部委員の皆様、ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ねぎ饅頭、回鍋肉、ニラと春雨の中華スープです。


朝の活動 1年生

画像1 画像1
テストの結果を振り返り、夏休みの学習計画を立てましょう。
画像2 画像2

朝の活動 2年生

画像1 画像1
ミニ学年集会をリモートで行いました。

夏休みに向けての「補強学習」の扱いと「chromebook」の使い方についてお話を聞きました。
画像2 画像2

朝の活動 3年生

画像1 画像1
本日までに全ての教科のテストが返却されます。

いよいよ試練の夏が始まります。
画像2 画像2

ピカピカの路側帯

画像1 画像1
「登校の様子」を見られて気付かれた方もいると思いますが、学校東側道路に路側帯を示すラインを引き直していただきました。学校東側道路は登校時間帯、抜け道になっているのか、南北両方向から車の往来が多くあり、路側帯に入ってすれ違っているのが現状でした。ラインを引き直していただけたおかげで、今朝の車のスピードは幾分抑えられているなと感じました。

昨年、本校に着任以来ずっと気になっており、さまざまな機関に働きかけを行ってきました。40日ほど前だったと思いますが、市議会議員の片山様にこの件をお話ししたところ、善処してみるという回答を得ていました。さすがは政治の力です。片山様には布袋小学校時代に当時のPTA会長として大変お世話になりました。このような形で「地域の声」を反映していただき、感謝の念に堪えません。

先週、千葉県八街市で小学生が犠牲になった痛ましい事故のことも頭をよぎっていました。危機管理とは事故が起きてからではなく「未然に防ぐ」ことだと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/30 体育祭(10/1へ移動)(給食あり)
10/1 体育祭(給食あり)
10/4 体育祭予備日(給食あり)
10/5 生徒委員会
10/6 職場体験学習(中止)(2年生)
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349