3年生 技術科

画像1 画像1
「計測、制御とプログラム」の学習です。本時は自走プログラムがうまく機能しているか確認するために、テストコースに「ロボットカー」を走らせました。想定したとおりに動かない場合は、プログラムを組み直し、何度も試走させていました。


2年生 保健体育科

画像1 画像1
「ソフトボール」と「バレーボール」の学習です。

「ソフトボール」ではボール回し、Tバッティング、フライをとる練習をしました。バットを初めて握ったという生徒が何人もいます。野球しか遊ぶことがなかった世代からすると考えられません。使用しているボールもとても柔らかく、これならボールを取り損ねて体に当たっても痛くはありません。

「バレーーボール」の学習では、ネットを越えての「オーバーハンドパス」の練習をしました。「バチン」と音がするくらい手のひらで返そうとする生徒がいます。指全体や手首を使って返すように意識するとよいと思います。慣れてきたら、親指、人差し指、中指の3本の指だけでやってみるのもいいですね。

画像2 画像2

1年生 理科

「蒸留」の実験です。試験管に赤ワインを10mlとり、沸騰石を入れて弱火で加熱します。沸騰させて気体となってものを冷やして試験管に集めた液体の性質を調べました。色やにおいを調べ、集めた液体を脱脂綿につけ、燃えるかどうかも確かめました。


画像1 画像1

3年生 英語科

画像1 画像1
上は「Unit4 Be Prepared and Work Together」の「Read and Think1」の学習です。
日本で地震に遭った外国人の体験談を基に、教科書にある設問に答えました。ここでは、現在分詞を使った後置修飾についても学びました。

下は「Read and Think2」の学習で、「若葉市の外国人支援の取組」について英文を読み取りました。ここでは、過去分詞の後置修飾についても学びました。


画像2 画像2

2年生 社会科

「中部地方をながめて」の学習です。中部地方の地誌や、雨温図の特徴から分けられた三つの地域(北陸、中央高地、東海)の特色について大まかに学習しました。また、中部地方の産業別就業人口の特色をグラフから読み取りました。


画像1 画像1

体育祭回想6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割種目「スウェーデンリレー」の様子です。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、山賊焼き、野沢菜のあえもの、おおびらです。

体育祭回想5

縦割種目「綱引き」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の活動 1年生

画像1 画像1
8時25分の読書開始に間に合わない生徒もいます。

本の準備ができていない生徒もちらほら見られます。
画像2 画像2

朝の活動 3年生

画像1 画像1
旅行かばんに誰のものか分かるように「記名タグ」をつけます。

タグに学校名、氏名を書きました。
画像2 画像2

朝の活動 2年生

画像1 画像1
落ち着いて本を読んでいます。
画像2 画像2

10/12 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校時には朝方からの雨も上がり、3年生にとってはラッキーだったかなと思います。
3年生は、明日から1泊2日の日程で修学旅行に出かけます。
本日は旅行かばんをもっての登校となり、中には保護者が車で送迎する姿も見られました。

本日はセンターネットワークにおいて接続障害が発生し、市内小中学校のインターネットが使用できない状況が続きました。ようやく復旧したようです。

コロナ禍で2年以上前倒して実施した国の「GIGAスクール構想」ですが、不具合の連続で、現場はその対応に追われています。教員からは「授業で使おうとしていた資料を提示できなくて授業にならなかった」「本時は調べる時間だったのに、ネットがつながらない」という声が聞かれます。

2年生 英語科

画像1 画像1
「Unit4 Homestay in the United States」の「Scene1」の学習です。

海斗は夏休みにアメリカのウィルソンさんの家でホームステイをします。websiteにアドバイスが掲載されています。
本時はこのアドバイスの内容から日米の生活習慣や文化の違いを知り、共に暮らすヒントを読み取りました。

また、「have to +動詞の原形」の使い方やその意味について学習しました。
画像2 画像2

1年生 理科

「蒸留」の学習です。「沸点の違いを利用して、赤ワインからエタノールを取り出せるのだろうか」という学習課題を設定し、次時に行う実験に必要な器具や設置の仕方について学習しました。また暮らしの中の理科として「石油の精製」が「蒸留」の仕組みを用いて行われていることも学びました。

画像1 画像1

3年生 国語科

「故郷」の学習の続きです。ヤンおばさんの性格について、回想の場面と現在の場面とを比べ、描写がどのように変化しているか読み取りました。また、「私」と「閏土」の関係がどのように変化したかについても考えました。

画像1 画像1

3年生 理科

画像1 画像1
「いろいろな電池」の学習です。身の回りにはどのような電池があるか考えました。乾電池やボタン電池をはじめ、充電することで繰り返し使える、リチウムイオン電池やニッケル水素電池があることに気付きました。

また、本時では燃料電池自動車(トヨタのMIRAIなど)に用いられる燃料電池(水素を供給して連続的に電気エネルギーを発生させる)の仕組みを理解させるために、水を電気分解し電流を発生させる実験を行いました。

1年生 英語科

画像1 画像1
「Let's Talk1」の学習です。本時の学習課題は「身近な人に許可を求めたり、依頼したりすることができる」です。「〜してもよいですか」と許可を求めるときは「Can I 〜?」と尋ね、「〜してくれますか」と依頼するときは「Can you〜?」と尋ねることを学び、場面ごとに合うように対話を繰り返し練習しました。

2年生 国語科

「モアイは語る」の学習です。文章の構成に着目し、文章全体を序論、本論、結論に分けました。また、筆者が序論で示している四つの問いが何であるか、その問いに対する答えがどの段落に書かれているかを確認しました。

画像1 画像1

3年生 社会科

「選挙の意義と仕組み」の学習です。選挙の基本原則を確認し、選挙が果たしている役割について「民主主義」の観点から考えました。次時は「模擬選挙」を行い、小選挙区制や比例代表制の意味について学習します。

画像1 画像1

2年生 理科

「血液とその循環」の学習です。血液を全身に行き渡らせるために、血管はどのようになっているのか学びました。また心臓の役割についても確認しました。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/16 秋季合同練習会
10/17 秋季合同練習会
10/18 任命式(後期三役委員会)
10/20 HRP
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349