2年生 美術科

「オブジェ時計」の学習です。完成に近づいている生徒もいれば、まだ板材の切り口を棒ヤスリで磨いている生徒もいます。個人差が目立ちます。
画像1 画像1

1年生 技術科

「未来を創る問題解決」の学習です。技術分野では、技術の見方・考え方を働かせて、ものづくりなどの実践的・体験的な活動を通して、生活や社会における問題を解決していきます。本時では、私たちが取り組む問題解決のプロセス(問題の発見、課題の設定→設計・計画→製作、制作、育成→成果の評価、改善・修正→新たな問題の発見)を学びました。
画像1 画像1

789組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月から社会科は公民に入っています。本時は「政党って何だろう?」をテーマに、同じ考えの人でグループ(=政党)をつくり、自分たちの考えを主張(=選挙活動)したり、別のグループへの疑問や意見を投げかけたりして、政党とはどのようなものなのかを経験しました。
テーマの「自由時間の過ごし方をどうするか」に対し、「読書」「かるた」「ドッジボール」のグループに分かれて主張を考えました。各グループのいろいろな主張を聞いた上で、どの過ごし方がよいと思ったか投票した結果、最も票を得たのは「読書」チームでした。

3年生 社会科

「国会の地位と仕組み」の学習です。資料集を基に、国会の地位や仕組み、種類について調べ、国会が「国権の最高機関」とされている理由を「民主主義」の観点から考えました。


画像1 画像1

2年生 社会科

「工業の発展と地域の変化」の学習です。「東海」で発展している産業には、どのような特色が見られるか、資料を基に考えました。また、「北陸」の伝統工業や地場産業についても映像を見ながら、その特色についてまとめました。

画像1 画像1

1年生 社会科

「巨大な人口が支える中国」の学習です。本時は、中国の経済がどのように発展し、どのような課題が見られるか、資料を基に考えました。中国の経済成長によるメリット・デメリットを都市と農村それぞれで考えました。

画像1 画像1

3年生 数学科

「いろいろな事象と関数」の学習です。本時はy=ax^2とy=ax+bが交わってできる三角形の面積をどのように求めるか考えました。生徒は、交点のx座標、y座標は二つの関数の連立方程式の解で求められることを利用して考えました。三角形の底辺をどこにとるかがポイントです。
画像1 画像1

2年生 数学科

「多角形の角」の学習です。三角形の内角・外角の性質について考えました。三角形の一つの外角は、そのとなりにない二つの内角の和に等しいことを、考えを互いに出し合い、説明できるようにしました。

画像1 画像1

1年生 数学科

「比例のグラフ」の学習です。y=axで、対応するxとyの値を求め、グラフに点を落としてグラフをかきました。比例定数aが負の値の場合についても調べ、グラフにかきました。これらのことから、y=axのグラフが原点を通る直線であることが分かりました。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、サケの塩麹焼き、五目豆煮、十三夜汁、サツマイモと栗のタルトです。

後期 任命式

画像1 画像1
今朝はリモートによる後期任命式を行いました。

校長より任命証を、学級委員代表、生徒会議員代表、学級書記代表、委員長代表の順に手渡しました。

それぞれの立場で、後期の活動をしっかりと支えてほしいと思います。


10/18 登校の様子

週末を挟んで季節が進みました。朝晩はひんやりどころか、肌寒くさえ感じます。今朝は北海道などでは冬日を観測しています。一歩一歩、秋が深まり冬に近づきつつあります。

さて、今週は火・水・金曜の6校時(14:20〜15:10)の授業を公開します。参観される保護者様は、自宅にて検温をし、入口にある消毒液にて手指消毒をしてから校内へお入りください。マスク着用でスリッパと来校証をお持ちください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】全日少年野球大会江南トーナメント 決勝

今日は江南トーナメントの決勝が行われました。
相手は古知野中学校で場所はKTXグラウンドでした。
ピンチがたくさんありましたが、盗塁を刺したり、ヒットになりそうな打球をアウトにできたりするなど良いプレーがたくさんあり、チャンスでタイムリーヒットが出るなど良い雰囲気で試合ができました。
しかし、終盤に取られた点を取り返すことができず、惜しくも負けてしまい、準優勝でした。
この悔しさをバネに次の大会に向けて練習をがんばっていきます。
応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 社会科

画像1 画像1
「急速に成長する南アジア」の学習です。

教育実習生の研究授業です。
本時は南アジアで急速に経済発展をとげている「インド」を取り上げ、経済発展をとげた要因と現在抱える課題について、資料の読み取りから明らかにしました。

事前に十分に練られた資料を基に、生徒は自分の言葉で説明できるようにしました。



今日で3週間の教育実習が終わりました。
教員のなり手が少なくなる中、将来の仲間に加わっていただけるよう指導してきました。いつの日か、どこかの職場で再会できるとうれしいです。

実習生の感想を紹介します。

初めての実習で不安で一杯でしたが、布袋中学校の生徒の皆さんと先生方に支えられ、無事終えることができました。通常の学校生活だけでなく、体育祭や校外学習にも参加させていただき、忘れられない経験となりました。実習中は生徒から学ぶことがたくさんあり、生徒と共に成長できるこの仕事のすばらしさを感じることができました。3週間、ありがとうございました。

画像2 画像2

2年生 理科

画像1 画像1
本時はメダカの尾びれの毛細血管を顕微鏡で観察しました。

チャック付きポリエチレンの袋にメダカを水とともに入れ、袋から水を追い出すようにしてチャックを閉めます。メダカがぐったりしないように観察することがポイントです。

なお、このメダカは、2年生のある保護者様に提供していただいたものを使わせていただきました。この場をかりてお礼申し上げます。
ありがとうございました。

卒業アルバム 個人編

今日はホームページの作成に力を入れましたので、教室訪問は3コマしかできませんでした。

3年生は午後から「卒業アルバムの個人写真」を撮っていました。

みんな緊張した面持ちでしたが、カメラマンの声かけで「優しい笑顔」になりました。

すてきなアルバムができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の様子6

画像1 画像1
ソフトボール部と男子バスケットボール部です。
画像2 画像2

部活動の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子テニス部、文芸部、女子バレーボール部です。

部活動の様子4

画像1 画像1
吹奏楽部です。
画像2 画像2

部活動の様子3

画像1 画像1
女子テニス部と野球部です。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/20 HRP
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349