最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:425
総数:5187358
宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

部活動の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
吹奏楽部、手芸・調理部の様子です。

部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
午後から雨が降り始めたのですが、部活動の時間には少し小雨になりました。

サッカー部、男バスケットボール部の様子です。

掃除の様子 その2 【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さきほどの記事の続きです。どこの活動場所も熱心に頑張ってくれています♪

掃除の様子 その1 【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期の新しい掃除場所でそれぞれ頑張ってくれています! 隅々まで丁寧に掃除をしてくれて本当にありがとう^○^

給食 【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
当番さん今日もありがとう!また、後期の保健委員さんが「目の健康」について分かりやすく放送をしてくれました!本当にありがとう♪

今日の献立はわかめご飯、牛乳、愛知県産根菜コロッケ、小松菜のごま和え、八丁味噌汁です。食育の日特別メニューをおいしくいただきます^^

4時間目の授業 【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
1組は数学で、相似の証明問題にチャレンジしています。
2組は理科で、酸とアルカリの中和反応を式で表しています。
3組は国語で、百人一首の句を読んで表現を学んでいます。
4組は社会で、日本の裁判所について学習をしています。

【保護者・宮田地区の皆様】防犯パトロール募集!!

PTA会員の皆様
宮田中学校区地域の皆様
 
日頃は、PTA活動並びに学校教育の推進につきまして、格別のご支援とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

今年度は本校校区内において、下校時の不審者情報が2件発生しております。教職員が予防啓発を呼びかけたり、生徒の下校時には可能な範囲で教職員が校区を見回る体制をとったりしていますが、不審者の確定には至っておりません。

また、近隣の地区でも同じような事案が発生している現状から、下校時の生徒の安全が心配な状況であることは変わりません。

このことについて学校運営協議会で協議をした結果、防犯パトロールにご協力いただける地域の方を募集したいと考えました。
時間帯は生徒が下校する時間帯に、実施方法は、以下の2パターンです。
〇 防犯を啓発するマグネットシートを自家用車のドア等に貼っていただき、校区を巡回する。
〇 自転車のかごに啓発カードを取り付け、随時啓発する。
毎日でなく週数回のみ、もしくは短時間でも結構です。詳しくは下記のURLからお便りを閲覧してください。


ご協力いただける方は、学校にご連絡いただくか、先日お子様を通じて配付したお便り、または下記のURLをクリックしていただき、申込表をご提出いただけると幸いです。

不明な点は、学校までお問い合わせください。
ご多用の折とは存じますが、ご検討のほどよろしくお願いいたします。

下記のURLをクリックしてください

https://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/232001...



通学班集会の様子 【資源回収の案内配付】

画像1 画像1
画像2 画像2
11月6日(土)午後に実施予定の資源回収について、各通学班毎に打合せをしました。
自分の担当エリアを決めて、今後生徒が各家庭を回って案内文書をポストに配付します。
宮田中学校区の皆様の協力をよろしくお願いいたします。

なお、今回は11月6日が雨天で中止となっても、予備日は設定してありません。
ご承知おきください。

後期生徒会任命式、表彰伝達式

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、ライブ放送で後期生徒会任命式、表彰伝達式を行いました。
生徒会執行部6名、専門委員会委員長、学級3役の任命です。
呼名がされると教室で返事をしてその場で立ち、生徒会長はじめ代表者が校長先生から任命状を受け取りました。

引き続き、表彰伝達を行いました。
管内駅伝大会男子は優勝、女子は準優勝でした。
また、区間賞をいただいた生徒4名も表彰をされました。
日頃の努力とチームワークで素晴らしい結果を残せました。
この後の西尾張大会も、期待しています。

少年の主張 愛知県大会で努力賞として2年生の生徒が表彰されました。

4時間目の授業の様子 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
1の1は理科で、「水溶液について知ろう」です。
コーヒーシュガー、塩を0.5グラムずつ計量し、50mlの水に溶かして観察する準備をしていました。

1の2は英語で、「ALTの先生と話そう」です。
ペアになって活発にコミュニケーションをとっていました。

1の3は数学で、「座標を理解できる」です。
座標軸、X軸とは、Y軸とはと、先生の説明を真剣に聞いて理解していました。



給食 【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
当番さん今日もありがとう!この後の通学班集会に向けてしっかり栄養を補給してくださいね♪

今日の献立はご飯、牛乳、鮭の塩麹焼き、五目豆煮、十三夜汁、さつまいもと栗のタルトです。おいしくいただきます。

☆水泳部☆

画像1 画像1
清々しい秋晴れのもと、久しぶりの休日練習を行いました☆

長い時間練習をするのは久しぶりだったので、負荷を減らし休憩を多めに行いましたが、みんなしっかりついてこれていました。

これから徐々に寒くなってきます。泳げるときにしっかり泳いでおきましょう!

今日の女子バスケ部

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は久しぶりの休日練習でした。
 前半は体慣らしで沢山走りこんだり、基礎練習をしたりしました。後半は対人を意識した練習を行いました。
 最初は少し元気がなかったものの、2年生を中心にしっかりと声出しをしたり、てきぱきと動いたりしてくれたおかげで、最後はみんなが明るく、良い雰囲気で終わることができました。
 新人戦まであと少しです。限られた時間の中で精一杯頑張りましょう!
 お疲れ様でした♪

今日の女子バレーボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの休日練習でした。
体慣らしに動きづくりから行い、レシーブ練習を多めに行った後、スパイク、チーム練習に取り組みました。
今日はすごく活気があり、良い雰囲気で練習に取り組めたと思います。
来週からは、午後の練習時間が短くなっていきます。
平日は個人練習、朝練や休日はコートを使ってチーム練習ができるように、時間を大切に練習に励みましょう!!!

今日のサッカー部

画像1 画像1
今日は西部中学校さんと合同練習・練習試合を行いました。

練習で意識してきたことを試す場となりました。できたことをしっかり自分のものにしていきましょう。また、課題も見つかりました。
来週の公式戦に向けて、今週の練習もがんばりましょう。

気温の変化も大きいようです。体調管理もしっかり行いましょう。

週  予  定

画像1 画像1
今週(10/18〜10/24 下校時刻16:30)の本校教育活動の予定です。

◆18日(月)
<特別日課>
後期任命式
1限〜4限 B月2〜5の時間割
5限 通学班集会(資源回収に向けて)
 →下校後、資源回収ビラ配り
☆帰りの部活動休養日

◆19日(火)
<短縮日課>

◆20日(水)
<特別短縮日課>
6限 授業公開(宮小・藤小の先生方対象)
   ※6限のみ50分授業

◆21日(木)
<短縮日課>
・教室ワックスがけ

◆22日(金)
<短縮日課>
生徒議会
PTA美化活動

◆23日(土)
休業日

◆24日(日)
休業日


☆今週から後期の組織での活動が始まります。委員会・係活動や班なども変わり、少し緊張気味のお子さまもあるかと思います。後期の活動や班に慣れ前向きに生活できるよう、各ご家庭でお子さまへのご支援のほど、お願いいたします。

今日のソフトテニス部

本日は、新チームになって始めての試合でした。

江南西部中学校で、布袋中と西部中と3校での予選会でした。

足立/河村ペア
岡/佐久間ペア
森本/小澤ペア
土岐/瀧 ペアと組んで出場し、
岡ペアがなんとか1勝はしたものの、残りは惜しい場面もありましたが、勝利に
つながることはありませんでした。

なかなかお互いに練習が十分できず臨んだ試合ではありましたが、
良いプレーもいくつか見ることができました。

これから良いプレーを伸ばし、悪いプレーを減らしていけるように練習していけると
良いと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

1限のようす [2年生]

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の1時間目のようすです。

後期に向けての最後の学級組織決めを行いました。清掃分担や学級独自の施策で学級の仲を深め合っているようすが見受けられました。どの生徒も金曜日っぽくはない、つまり疲労を感じさせない表情をしていました。

今週は中間テストもあり、実際のところかなり疲れていると思います。いろいろと背負っているものを一旦降ろして、ゆっくりしてください。そして、また月曜日にとびきり笑顔を見せてくれたら幸いです。


ps.2年5組に入っていただいていた教育実習生の先生の最後の日でしたね。関わりは持てたでしょうか。多くを話せたでしょうか。いただいた言葉を自分たちの糧にしてくださいね。

R3,10,14 5,6時間目のようす [2年生]

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日の5,6時間目のようすです。

体育館にて学校保健委員会を実施しました。思春期は多感な時期で、自己肯定感の喪失や不安定さがつきまとっています。その中で、命の尊厳やつながり、自分の存在を肯定的に見つめ直すことは重要であると考えました。本講演では、助産師の方から生きるための
「生」教育を受けることで、自らの存在価値や、命の尊さに気づいて、「生と性」について考えるきっかけを作り出すことができたのではないかと思います。

講演の中で、週数毎の胎児人形に触れ成長過程を実際に感じ取ったり、代表者による子宮袋体験や生後1ヶ月の赤ちゃん人形に触れたりして、自分がどのように育ってきたのかを理解できたのではないかと思います。受精卵の段階では、人の眼でとらえられるかどうかのぎりぎりのサイズです。そこから段々と成長していくが、生まれるまでずっと予断を許されない状況が続きます。それが妊婦さんの覚悟です。親御さんの繊細で手厚い配慮が自分にかけられていることが十分にわかったのではないでしょうか。

本日の講演を受けて、自分が受けた「生」の奇跡と軌跡が窺えたのではないでしょうか。誕生日を迎えたときの受け取り方もまた変わってくるのではないでしょうか。自信を持って、自分を大切にしていきましょう。

土日の部活動の予定

10月16日(土)の予定

陸上部 尾張選手権(選手のみ)
於:いちい信金スポーツセンター

バレー部男子 校内練習
12:30〜15:30

バスケ部男子 校内練習
8:30〜11:30

ソフトテニス部 合同練習会
9:00〜 於:江南西部中

卓球部女子 校内練習
8:30〜10:45

野球部 校内練習
8:00〜11:00

水泳部 校内練習
9:00〜12:00

吹奏楽部 校内練習
8:30〜11:30

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
10月17日(日)の予定

陸上部 尾張選手権(選手のみ)
於:いちい信金スポーツセンター

バレー部女子 校内練習
8:30〜11:30

バスケ部女子 校内練習
8:30〜11:30

サッカー部 練習試合
8:00〜 於:江南西部中
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/22 生徒議会 PTA美化活動
10/23 PTA文化講座
10/25 3年校外学習
江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399