2年生 国語科

「月夜の浜辺」の学習です。言葉の響きやリズムを味わいながら朗読しました。「反復」「対句」「反語」などの詩の技法に注意しながら群読する姿が見られました。

画像1 画像1

1年生 理科

「物質のすがた」の「探究活動」の学習です。本時の学習課題は「卵の密度を求めよう」です。固体の物質の密度ならばメスシリンダーで測定した体積と質量を基に求めることができます。

さて、卵の密度はどのように求めるのでしょうか?

本時では卵の浮き沈みを体積や質量、水溶液の密度、その大小関係などと関連付けて考える姿が見られました。

画像1 画像1

3年生 数学科

画像1 画像1
「三角形の相似条件と証明」の学習です。対応する辺の比や角について成り立つ関係を調べ、三角形の相似条件のどれが使えるか考え、説明できるようにしました。
画像2 画像2

【3年生】修学旅行回想20

体験講座「グルメ体験」の様子2。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】修学旅行回想19

体験講座「グルメ体験」の様子1。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】修学旅行回想18

体験講座「カヤック」の様子2。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】修学旅行回想17

体験講座「カヤック」の様子1。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】修学旅行回想16

体験講座「アルプスジム」の様子2。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】修学旅行回想15

体験講座「アルプスジム」の様子1。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】修学旅行回想14

修学旅行の回想を再開します。

2日目朝食の様子。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、プルコギ、チゲなべ、ほうれん草ともやしのナムルです。

朝の活動 3年生

画像1 画像1
今朝は「アドジャン」でしたが、「お題」も学級間で工夫がされています。

この「ホットタイム」で培った「ホットトーク」を授業で生かしていきたいですね。
画像2 画像2

朝の活動 2年生

画像1 画像1
「エクササイズ」はゲーム的な要素が大きいので、それ自体楽しいのですが、「エクササイズ」よりも「振り返り」の方が大切であるため、時間も「振り返り」の方を長くとっています。
画像2 画像2

朝の活動 1年生

画像1 画像1
今朝は、全校一斉の「ホットタイム」です。

「エクササイズ」と」「振り返り」の時間があります。
画像2 画像2

11/2 登校の様子

安定した晴天が続きます。11月に入って日没の時刻を調べてみると、17時前になっているのですね。夏期の昼間時間が最も長い時と比べて2時間以上も早くなっています。

明日は「文化の日」です。「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことが趣旨の国民の祝日です。
大日本帝国憲法下では明治節(明治天皇の誕生日)だった日です。皇居で文化勲章の授章式が行われます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語科

画像1 画像1
「Let's Talk2」の学習です。駅前で困っている様子の外国人がいます。具体的な場面(ホテルへの行き方を手助けする、タクシー乗り場はどこか手助けする、切符の買い方を手助けする、迷子に手助けする)を想定し、ペアで「スキット」が完成するように文を考えました。

画像2 画像2

1年生 社会科

「EUがかかえる課題」の学習です。ヨーロッパでは、どのように統合が進められ、統合によってどのような変化や課題が見られたのか、資料を基に考えました。特に、本時では、統合のメリット、デメリットについて考えました。次時は、近年、イギリスがEUから離脱したのはよかったのかどうかについて考えます。

画像1 画像1

2年生 理科

単元「電流と回路」の学習です。「電流」や「回路」について小学校の学習を思い出し、その定義を確認しました。また、電流の向きや大きさの表し方について学習しました。
画像1 画像1

2年生 英語科

「Unit4 Homestay in the United States」の「Unit Activity」の学習です。次時に行う「パフォーマンステスト」に向けて、定型の会話文の学習をしました。会話の基本型の一部を変えたり、生徒自身が付け加えたりします。ペアになって「教師役」「生徒役」に分かれ、会話練習を行いました。
画像1 画像1

3年生 音楽科

合唱曲「言葉にすれば」の学習です。本時は「曲の盛り上がりと息継ぎ」を意識して練習しました。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/4 PTA役員会・委員会
11/7 横田賞作文発表会(市民文化会館)
11/8 進路説明会(3年)
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349