最新更新日:2024/06/22
本日:count up16
昨日:648
総数:4389714

3年生 国語科

6校時の公開授業の様子です。「文章の種類を選んで書こう」の学習です。修学旅行中のエピソードを基に報道文を書きます。5W1Hを意識し、エピソードと自分の考えや感想を区別して書いていきます。2時間で書き上げる予定です。


画像1 画像1

2年生 国語科

画像1 画像1
「根拠の適切さを考えて書こう」の学習です。意見文(600〜800字)を書く学習で4時間で仕上げます。テーマは、「中学生に制服は必要(である、ない)」です。「必要である」「必要ない」どちらかに立場を決め、自分の意見を支えるためのより適切な根拠を考えます。そして、根拠の示し方や文章の構成を工夫して、自分の意見が効果的に伝わるように書きます。何度も推敲し、清書を書きます。自分で推敲するのに自信がない生徒は仲間に自分の書いた意見文を読んでもらって助言を受けます。どんな意見文になるのでしょうか?

1年生 国語科

画像1 画像1
「『言葉』をもつ鳥、シジュウカラ」の学習です。本文を読み、文章の構成と内容を捉えていきます。本文を「役割」によって五つの部分に分け、形式段落が「役割」のどこに分けられるか、グループで意見交流を行い、ホワイトボードにまとめ、発表しました。

画像2 画像2

1年生 理科

画像1 画像1
本日、1年生理科その2です。6校時の公開授業の様子です。

「溶解度と再結晶」の学習です。水溶液から溶質を取り出す(食塩水から食塩を取り出す)にはどうしたらよいか、グループで考え発表しました。生徒の予想は大きく分けて3つ出ました。加熱して蒸発させる。ろ過する。冷やす。

ろ過なら小学校で学習しています。教科担任は、ろ紙の折り方、ろうとへのろ紙のはめ方、水溶液の注ぎ方などを確認したあと、各グループで食塩水をろ過しました。果たして結果は……。

画像2 画像2

3年生 理科

「酸・アルカリ」の学習です。いろいろな水溶液(アンモニア水、薄い水酸化ナトリウム水溶液、薄い塩酸、酢、食塩水、砂糖水)を準備し、酸性の水溶液やアルカリ性の水溶液には、それぞれどのような共通した性質があるのかを ・リトマス紙 ・指示薬 ・マグネシウムリボン を使って調べ、結果を表にまとめした。本時の実験から何が言えるかをきちんと整理しておきましょう。

画像1 画像1

2年生 理科

画像1 画像1
「血液とその循環」の学習です。メダカの尾びれの毛細血管を顕微鏡で観察しました。以前に紹介した別の学級の様子です。

「動物の行動のしくみ」の学習です。動物はどのような仕組みで運動ができるのか考えました。例えば規律する姿勢から「どうして背筋を伸ばして立つことができるのか」や「肩甲骨のあたりで握手する」など実際に身体を動かして、骨格や筋肉の働きについて学びました。

画像2 画像2

1年生 理科

「水溶液」の「物質の溶解と粒子」の学習です。固体の物質が水に溶ける様子を粒子のモデルで表すと、どのようになるかグループで考え、粒子モデルで示しました。


画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ワカメごはん、牛乳、愛知県産根菜コロッケ、小松菜のごまあえ、八丁みそ汁です。

朝の活動 1年生

画像1 画像1
読書に集中している生徒が増えてきました。
画像2 画像2

朝の活動 2年生

画像1 画像1
静かに読書をしています。
画像2 画像2

朝の活動 3年生

画像1 画像1
読書を基本としていますが、社会科コンクールに向けて勉強をしている生徒もいます。
画像2 画像2

後期学校公開日について

画像1 画像1
10月19日(火)・20日(水)・22日(金)の6時間目は後期学校公開です。

以下の点に注意してご来校ください。

・見学は「6時間目」のみです
(14:10〜15:10)
・「分散見学」でお願いいたします
(割振は先日配付の案内を参照ください)
・14:10より敷地内入場可です
・駐輪場は「正門前」と「西門尾北高フェンス沿い」です
(敷地外への駐輪はお控えください)
・各家庭1名のみ、「来校証」を着用ください
・体育館前、1・2年出入口、3年出入口にある消毒液で手指消毒をお願いします
・スリッパをご持参ください
・撮影等はご遠慮ください


・駐車場がありませんので、お車でのご来校はご遠慮ください
・近隣の路上への駐車は絶対におやめください


10/19 登校の様子

1週間前とは最高気温が10°C以上も違うなど、寒暖の差が大きく、気温の変化になかなか体がついていかないというのが正直なところでしょう。寒暖差疲労といいますが、皆様はどうでしょうか?

今日の天気は下り坂で、午後は大気が不安定になるようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 保健体育科

画像1 画像1
「バレーボール」と「ソフトボール」の学習の様子です。
画像2 画像2

【2年生】学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6限に、学年レクを行いました。大縄跳び、早口言葉、グルグルバッド、ボール運動、借り人と内容盛りだくさんの障害物リレーです。学年委員が種目を考えたり、こつこつ準備をしてくれたりしたおかげで、大変盛り上がりました。クラス対抗にもかかわらず、いろいろな場面で拍手があったり、応援の声があったりと終始なごやかな雰囲気で活動できました。学年での思い出がまた一つできましたね。

3年生 音楽科

画像1 画像1
上は、合唱曲「信じる」の練習の様子です。

下は、合唱曲「蒼鷺」の練習の様子です。

画像2 画像2

2年生 美術科

「オブジェ時計」の学習です。完成に近づいている生徒もいれば、まだ板材の切り口を棒ヤスリで磨いている生徒もいます。個人差が目立ちます。
画像1 画像1

1年生 技術科

「未来を創る問題解決」の学習です。技術分野では、技術の見方・考え方を働かせて、ものづくりなどの実践的・体験的な活動を通して、生活や社会における問題を解決していきます。本時では、私たちが取り組む問題解決のプロセス(問題の発見、課題の設定→設計・計画→製作、制作、育成→成果の評価、改善・修正→新たな問題の発見)を学びました。
画像1 画像1

789組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月から社会科は公民に入っています。本時は「政党って何だろう?」をテーマに、同じ考えの人でグループ(=政党)をつくり、自分たちの考えを主張(=選挙活動)したり、別のグループへの疑問や意見を投げかけたりして、政党とはどのようなものなのかを経験しました。
テーマの「自由時間の過ごし方をどうするか」に対し、「読書」「かるた」「ドッジボール」のグループに分かれて主張を考えました。各グループのいろいろな主張を聞いた上で、どの過ごし方がよいと思ったか投票した結果、最も票を得たのは「読書」チームでした。

3年生 社会科

「国会の地位と仕組み」の学習です。資料集を基に、国会の地位や仕組み、種類について調べ、国会が「国権の最高機関」とされている理由を「民主主義」の観点から考えました。


画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/4 PTA役員会・委員会
11/7 横田賞作文発表会(市民文化会館)
11/8 進路説明会(3年)
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349