最新更新日:2024/05/29
本日:count up26
昨日:166
総数:928791

6月25日の草の井っ子

たくさん考えて,いっぱい身体を動かして,今週も学びの多い1週間になりました。
来週は雨予報の日が多くなっています。週末は,しっかりと休養し,月曜日からまた元気に登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日の草の井っ子

調べたことをまとめたり,確かめのテストに取り組んだり,自分の力で解決していく場面では,どの子も真剣な表情です。
話し合いの場面では,友だちの考えにうなずいたり,自分の考えを伝えようとしたりと,表情もそれぞれです。
授業中には,いろいろないい表情に出会えます。
2年生の図画工作では,ふくろいっぱい詰めて,それに飾りをつけたり,色を付けたり,絵を描いたり…完成がたのしみですね。
今日の給食は,ギリシャ料理でした。いつもとはちょっと異なる香りや風味がありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 初夏の自然観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 川口先生を講師に招き、本校のビオトープを使っての「初夏の自然観察」を行いました。
 それぞれに興味のあるものを見付け、観察をしました。いろいろな種類のトンボを見つけたり、植物の名前や特徴を川口先生から教えていただいたりしました。大好きな生き物の観察で、とても学びの多い楽しい時間を過ごすことができました。気になった生き物を昼休みに早速図書館で調べる子どもの姿もありました。次回の「秋の自然観察」をみんな今から心待ちにしています。

6月23日の草の井っ子

1年2組で国語の授業研究を行いました。説明の文の内容を読み取り,「問い」や「こたえ」などは,どの文なのかを考えました。
6年生算数の「資料の整理」では,中学校の学習につながる内容でした。4年生算数は「垂直」「平行」の作図,2枚の三角定規をつかって線を引く練習です。
3年生は講師の先生をお招きして,初夏の自然観察をしました。授業後に質問に来ている子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日の草の井っ子

体育はまず準備運動をしっかり行います。開脚して床に上半身がくっつく子もいました。すごいですね。
5年生は家庭科で玉結び,家でもできるといいですね。
2年生の音楽は,手や足を使って全身でリズムをとっていました♪
緊急事態宣言は解除されましたが,いろいろな活動の後には,手洗い・手指消毒をし,感染症予防をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぶりこさん 読み聞かせ(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
緊急事態宣言解除に伴い、本年度初めての読み聞かせボランティアをしていただきました。
大きな絵本や身体の中の仕組みが分かる本などを読んでいただき、思わず身体を乗り出したり、笑顔がこぼれたりする子どもたちの姿がありました。
豊かな時間をありがとうございました。

6月21日の草の井っ子

4年生の社会科では,水やごみなど環境のことも考える学習をしています。
3年生は理科の観察,5年生は社会科の食べ物の産地の授業で,タブレットを使っていました。
算数の授業では,6年生は割合,2年生は図を使って,3年生は大きい数のたし算・ひき算,みんな一生懸命に問題に取り組んでいました。
今週もよく学んで,よく遊びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週の主な予定

画像1 画像1
来週の主な行事予定をお知らせします。

6月21日(月) 委員会
        スクール・ソーシャルワーカー来校日
  22日(火) 読み聞かせ(1・2年)
        学校保健委員会
        スクール・カウンセラー来校日
  23日(水) 夏の自然観察(3年)
  24日(木) 短縮日課 14:10に一斉下校

6月18日の草の井っ子

友だちとかかわりながら学ぶことがたくさんあります。
時間や方法に制限がある中での活動ですが,学校だからできる学びに取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日の草の井っ子

2年生がナスやピーマン・エンドウなどの観察をしています。葉っぱの数を数えている子もいました。
5年生はメダカの観察です。
体育の時間は日陰や冷風扇で暑さをしのいでいます。
給食の冷凍ミカンはひんやりして美味しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校運営協議会

画像1 画像1
第2回学校運営協議会を行いました。
登下校時のパトロールボランティアについて話し合いました。
安全な登下校のために、見守っていただきたい箇所があります。
地域の皆様のお力添えをお願いいたします。

田植え

画像1 画像1
 6月16日(水)に田植え体験をしました。今まで米作りついて色々調べてきたのでとてもみんな楽しみにしている様子でした。実際に田植え体験をしたことで昔の人の大変さや便利な機械ができたことのありがたさを知ることができました。秋に行われる稲刈りを今から楽しみにしていました。

6月16日の草の井っ子

5年生は田植えをしました。
算数では,「筆算」や「垂直と平行」の勉強をしていました。学習したことがしっかりと身に付くように,繰り返し学ぶ内容がたくさんあります。
給食に,西尾抹茶あんのわらび餅が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日の草の井っ子〈その2〉

授業の様子です。タブレットもうまく活用しています。
一人でじっくり考える時間も,みんなの考えを聞く時間も,どちらも大切ですね。
分からないことや疑問に思うことはどんどん聞きましょう。
給食もモリモリ食べて,暑さに負けない身体づくりをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日の草の井っ子〈その1〉

朝は静かに読書をしたり,絵を描いたりして過ごしています。
6年生の教室では,先日の体育発表会の思い出を集めていました。
長い放課には,外で元気よく遊ぶ子,室内で友だちとおしゃべりする子,先生とお話をする子,植物の世話をする子…,それぞれ思い思いに過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週の主な予定

画像1 画像1
来週の主な行事予定をお知らせします。

6月14日(月) 代休
  15日(火) 体育発表会予備日
  16日(水) 田植え(5年)
        第2回学校運営協議会

教育講演会 6月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
体育発表会の合間に、5・6年生対象に教育講演会を開催しました。
本日の講演は、気象予報士・防災士の冨永幸先生に「天気と防災」というテーマでご講演いただきました。
是非ご家庭でも防災について話し合う機会としてください。

体育発表会 1年生

 1年生にとっては初めての体育発表会でした。練習からしっかり取り組み、本番では一生懸命練習してきたことが発揮できていました。玉入れでは、歌に合わせ元気にダンスを踊ることができました。今日は、ゆっくり休んでまた来週から元気に登校して下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育発表会 徒競走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな全力で走りきりました。ぜひご家庭でお話を聞いてください。

2年生 体育発表会 ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨を心配しまいたが、天気が味方をしてくれて体育発表会を行うことができました。今日は1番かっこよくダンスをすることができました。初めて練習したときは、難しくてできないかもと不安になっていた2年生でしたが、練習がはじまるとその不安はどこへいったのかと思うくらい楽しく練習し、あっという間に振り付けを覚えてしまいました。この体育発表会を自信に、今後の学校生活も前向きに取り組んでいってほしいと思います。日頃からご家庭で温かい声かけをありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
11/15 朝礼
委員会
11/19 1〜4年下校 13:20
発表会準備(5・6年)
11/20 草の井っ子発表会
江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922