最新更新日:2024/06/21
本日:count up28
昨日:616
総数:4389078

6/21 登校の様子

愛知県に出されていた緊急事態宣言もようやく解除されました。ただ、両手をたたいて喜べるような状況ではありません。引き続き、感染対策を十分に行っていきます。

さて、今日は二十四節気の一つ「夏至」です。この時期の太陽の南中高度は一年で最も高く、地表付近では熱エネルギーを多く受けます。
貴重な梅雨の晴れ間ですが、汗ばむ陽気となりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

789組 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本時は学校紹介のスライド作りを行いました。校内を案内する動画を撮影する9組チームに、スライドを順調に作成している7・8組チーム。来年度以降に布袋中の789組に入ってくる子たちがどんなところなのか、イメージがわくように心をこめて作っています。

789組 国語科

画像1 画像1
説明文「ちょっと立ち止まって」の読み取りの授業です。皆、集中して取り組んでいます。

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
「思考ツールの使い方を考えよう」の学習です。まずウォーミングアップとして、ベン図やIチャートを利用して、「小学校と中学校の違い」を考えました。そして、次のような条件で、カレーの作り方を「矢印と囲い」を使って考えました。
・野外炊飯で行うことは、カレー作りと飯ごう炊さん
・班で使える包丁とまな板は2セット
・班の人数は6人

1年生 数学科

画像1 画像1
「式の値」の学習です。式の中の文字に数を代入して値を求めました。さすがは1年生、黒板に自分の解いた式や答えを書きたがる生徒がたくさんいます。

2年生 保健体育科

画像1 画像1
「器械運動」のまとめの時間です。これまで学習した「技」をみんなの前で披露しました。


画像2 画像2

1年生 保健体育科

画像1 画像1
「呼吸器官・循環器官の発育・発達」の学習です。呼吸器官や循環器官がどのように発育・発達するかを知り、それらの機能をよりよく発達させるには、どのようにすればよいか考えました。

3年生 英語科

画像1 画像1
「Let's Talk1 はじめての出会い −歓迎する−」の学習です。本時は初対面の相手に配慮しながら、歓迎する気持ちを伝える表現を学びました。

画像2 画像2

2年生 英語科

画像1 画像1
グリーン先生の授業です。未来の表現(be going to)を使って、ペアで「BATTTLESHIPS」ゲームに取り組みました。

1年生 国語科

画像1 画像1
「ちょっと立ち止まって」の学習です。文章と図との対比に注意し、本論の図がそれぞれ何を述べるために示されているかまとめました。


3年生 社会科

画像1 画像1
「少子高齢化」の学習です。国民の年金負担(高齢者一人分の基礎年金を何人の現役世代で支えるかを示す)の推移から2050年には1〜1.2人で高齢者を支えなければならない事実を知らされた生徒たちは、少子高齢社会の原因と社会的影響を「クラゲチャート」を使って考えます。「クラゲチャート」とは「理由付け」スキルを可視化するための思考ツールです。クラゲの足の中には、頭の部分に根拠や理由を記入します。現世代の生徒にとってこの事実は他人事ではすまされませんから…。


2年生 社会科

画像1 画像1
「江戸幕府の成立と支配の仕組み」の学習です。仕組みというといきなりハードルが高いので、江戸時代を学習する上で重要な5名について、かわいいイラストを使って人物の話をしました。初代、3代、5代、8代、15代将軍の秘話を交えながらのトークに、生徒は目を丸くしています。なぜか黄門ちゃまも登場しました。印籠姿はやはり強烈なインパクトがあるのでしょう。授業者は生徒の気持ちを整えた上で、「江戸幕府の仕組み」について説明しました。さすがはベテランです。

1年生 社会科

ここからは本日参観した授業をアップしていきます。

「旧石器時代と縄文時代の暮らし」の学習です。小学校でもある程度学習した内容ですので、「旧石器時代」「縄文時代」「弥生時代」の人々の暮らしと生活について比較できるように表にまとめました。生徒は、授業者が持参した打製石器(黒曜石)を手にして観察していました。

画像1 画像1

1年6組 学級訓

画像1 画像1
学級訓は「時間有限努力無限」

学級訓にこめた思いは……
時間は有限でも努力は無限にできるという意味です。決められた時間の中でも言われたことをしっかりこなし、それ以上のことを目指していきたいです。そして、有意義な時間を過ごせるようなクラスにしたいです。

これですべての学級訓を紹介しました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、名古屋コーチン入りきしめん、メヒカリフライ、切り干し大根のさっぱりあえです。

2年生 理科

「反応する物質の質量の割合」の学習です。銅を加熱したときの質量の変化に規則性があるかどうか調べる実験です。銅の質量に対して生成した酸化銅の質量、反応した酸素の質量を求め、その関係をグラフに表していきます。さて、どんなことが分かったのでしょうか?

画像1 画像1

3年生 国語科

「報道文を比較して読もう」の学習です。東京オリンピック・パラリンピック2020のボランティアの募集が始まったことについて報じた2つの新聞記事を比べて読み、気付いたことや考えたことをグループで話し合い、発表しました。
画像1 画像1

3年生 家庭科

画像1 画像1
「これからの私たちと家族・地域」の学習です。本時の学習課題は「自立と共生を目指して」です。授業者は始めに「共生」とはどんなことかを考えさせるために、イメージマップをつくらせました。そして、昨年話題となった「ポテサラ論争」のプリント配付します。そして生徒から感想を出させます。次に動画「僕は妻の手伝いをしない」を視聴させます。

これからの時代は自分さえよければよいという考えでは社会が成り立ちません。本時の授業では、自分や人を大切にするとはどういうことか、互いの個性を認め合って共に生きていくにはどうすればよいのか考えるきっかけとなりました。

男女共同参画社会基本法が成立して20年以上が経ち、世の中はずいぶんと変わりましたが、この法の趣旨が十分に浸透していない現実もあるようです。

中学校時代「男子は技術科、女子は家庭科」と決められて履修していた私たち世代以上の方にはなかなか浸透していかない面があります。教育の影響は大きいなと思います。

本校の若い職員は「イクメン」であり、家事もこなします。生徒下校後に子どもを風呂に入れに帰り、また職場へ戻り夜遅くまで仕事をしている職員や、今日は「食事当番です」と言って退勤していく職員もいます。私たち管理職は過去のコマーシャルではないですが「24時間闘えますか」といわれた世代ですので、労基法改正による一般的な残業時間の上限である月45時間を遵守することすらできていないのが現状です。

2年生 理科

画像1 画像1
「化学変化と物質の質量」の「質量保存の法則」の学習です。化学変化の前後で質量の変化があるかどうかを調べます。写真の化学変化は次のとおりです。
炭酸ナトリウム+塩化カルシウム → 塩化ナトリウム+炭酸カルシウム 


1年生 英語科

画像1 画像1
「Unit3 Club Activities」の「part2 Enjoy Commnuication」の学習です。本時は「Key Scentece」の学習後、自分のしたいことや夢を「want to 」を使って書きました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/20 HRP
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349