【不審者対応 避難訓練】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、授業後に全校で不審者対応の避難訓練を行いました。
北舎1階の教室に不審者が侵入したという状況を想定し、
・すぐに不審者から遠い方へ逃げること
・逃げるときは他の教室の生徒にも知らせながら逃げること
・逃げ遅れたときはどうするか
スライドを使った説明が行われました。

その後、職員が不審者役となり実際に教室に侵入します。
避難の様子はライブ放送を活用することで、リアルタイムで全校に流すことができます。
先生の指示ですばやく教室の後方に避難する生徒の動きなど、臨場感あふれる様子が全校生徒に伝わったのではないでしょうか。

今回の訓練は近年の布袋中学校では初めての試みです。
教職員も0から案を出し合い、試行錯誤して今日の日を迎えました。
生徒の皆さん同様に、教職員にとっても実りのある訓練になりました。
この訓練を生かす場面がきては困りますが、今日の訓練で学んだことを頭の片隅に留め、有事の際には自分の身を守ることができるようにしていきましょう。

【3年生】学年レク

今日は学年レクを外で行う予定でしたが、グランド状態が悪かったため、室内で行いました。
生活班で場所を移動し、クイズ大会です。みんなの知恵を出し合い一生懸命問題を解いていました。
何問解くことができたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、愛知の野菜はんぺん、みそおでん、キャベツのあかもくあえです。

2年生 国語科

「君は『最後の晩餐』を知っているか」の学習です。内容の読み取りの学習です。筆者が「最後の晩餐」を「かっこいい」と思った理由について、文章中の言葉を使って簡潔にまとめました。

画像1 画像1

1年生 英語科

「Unit9 Think Globally,Act Locally」の「mini Activity」の学習です。
本時は、行きたい国について、ペアで尋ね合って、英語でやり取りができるように練習しました。
Where do you want to go?
I want to go to 〜.
また、「〜したい want to help 」「〜する必要がある need to help 」「〜しようとする try to help」を使った表現についても「ゲームかるた」を通して楽しく学びました。


画像1 画像1

3年生 美術科

画像1 画像1
「点描画」の学習です。
細かい作業が続きます。
画像2 画像2

9組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
受験シーズンとなり、総合では面接練習を行っています。今回は教頭先生にお願いをし、本番に限りなく近い形式で練習しました。

とても上手にできました。これなら合格間違いなし!(by 教頭)

朝の活動 3年生

画像1 画像1
今日は午後から「学年レク」があるようです。「何をするの?」と聞いても「内緒です」と答えが返ってきました。
画像2 画像2

朝の活動 2年生

画像1 画像1
学級の裁量で「朝の活動」時間を有効に活用しています。
画像2 画像2

朝の活動 1年生

画像1 画像1
「冬休みのしおり」を配付し、担任から学習面、生活面などの注意点について話がありました。
画像2 画像2

12/17 登校の様子

前線を伴った低気圧が日本海を駆け抜けた影響で昨夜は雨になりました。登校時には雨傘が要らない程度まで回復しました。このあとは大陸からの高気圧が張り出し、日本列島は冬型の気圧配置が強まります。日本海には日本海寒帯気団収束帯が形成される模様で、明日にかけ所により大雪となりそうです。江南市あたりも、明日の朝はうっすらするかもしれません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も授業後は運動場と体育館の部活を参観しました。


3年生 英語科

ALTグリーン先生の授業です。「日本の文化」について事前に調べたことをペアで質問し合います。そのやり取りを聴いたグリーン先生が具体的な「日本の文化」の事象をあてるという授業です。互いのやり取りがスムーズにいくと、グリーン先生も答えやすそうでした。

画像1 画像1

群団旗パネル

体育祭で使用した群団旗のデザインを残そうと、アルミ複合板に写真転写を施したパネルが完成しました。卒業記念品として学校敷地内のフェンスに取り付けました。昨年度の横につなげるようにしました。


画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、担々麺、牛乳、揚げ焼売、白菜とキクラゲの中華サラダです。

2年生 数学科

「直角三角形の合同」の学習です。2つの直角三角形がどんな場合に合同になるか、作図を通して考えました。「斜辺」「鋭角」という言葉も押さえておきたいですね。


画像1 画像1

3年生 社会科

「企業の種類」の学習です。身近な地域にあるさまざまな企業を挙げ、分類しました。ベンチャー企業と呼ばれる企業の具体例をいくつか挙げて業務内容を確認したり、布袋中学校に隣接する「株式会社チゥキヨー」が掲げる企業の社会的責任(CSR)について考えたりしました。
画像1 画像1

1年生 国語科

「『不便』の価値を見つめ直す」の学習です。本時は3つの事例から「便利の悪い面」を考え、発表しました。
画像1 画像1

2年生 総合的な学習の時間

総合は「上級学校調べ」を行っています。公立、私立を問わず、興味をもった学校についてタブレット端末を使って調べ、その学校の特色、設置されている学科や部活動についてまとめました。
画像1 画像1

3年生 家庭科

画像1 画像1
「責任ある消費者になるために」の学習です。「悪徳商法対策ゲーム」を通して、悪徳商法やクレジットカードによるトラブルに対して、「クーリング・オフ制度」を利用するか、「消費生活センター」に相談する方法があることを知るとともに、消費に対する将来への備えについて考えました。
社会科公民分野の小単元「消費生活と市場経済」においても、さまざまな契約方法、消費者の権利やそれを守るための制度・法律について学習しています。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/7 始業式
1/11 給食開始
生徒議会
1/12 3年テスト週間
あいさつの日
1/13 生徒委員会
PTA役員・新旧合同委員会
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349