最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:252
総数:930668

10月4日の草の井っ子

秋を感じる過ごしやすい日になりました。
2年生は生活科でおもちゃづくり,3年生は図画工作で工作の下絵を描いていました。タブレットを使って考えている子もいました。
6年生は給食後の時間に合奏練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 ビオトープ同好会

画像1 画像1
落ち葉やキラキラ川の清掃をしました。
1時間ほどで,きれいになりました。
活動に参加していただいた地域の皆さん,保護者・児童の皆さん,ありがとうございました。

来週の主な予定

画像1 画像1
来週の主な行事予定をお知らせします。

10月 3日(日) ビオトープ同好会
    4日(月) 委員会
    5日(火) どんぶりこさん読み聞かせ(4年)
    6日(水) 5時間一斉下校 14:55
    8日(金) 秋の遠足(1〜4年)

10月1日の草の井っ子

5年生のみなさんが,午後からの就学時健診の準備を手伝ってくれました。
2年生の図画工作では,友だちと協力して新聞紙を切ったりつなげたりしていました。
今日は大学生のサポーターさんが来てくれています。
放課はいつもより短い時間でしたが,運動場では元気よく走っている子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日の草の井っ子

友だちや先生の話に真剣に耳を傾け,学習に集中している様子が伝わってきます。
6年生は家庭科で,ミシンを使ってナップザックをつくっています。もう少しで完成しそうです。できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日の草の井っ子

長い放課には,運動場で元気いっぱい走ったり,遊んだり,自然園で観察をしたり,図書館で読書をしたり…楽しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室

画像1 画像1
 2回目の福祉実践教室は耳が不自由な方を講師にお招きました。授業を通して口話や手話、指文字など様々な意思疎通手段を交えて会話していることが分かりました。実際にクイズ形式でお題を伝える場面では、今日学んだことを活用して一生懸命伝えようとする姿が見られました。

福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
福祉実践教室で車いす体験をしました。車いすの生活だと、どのようなことに困るのかを考え福祉実践教室に取り組みました。今回の体験では、介助の仕方を中心に学び、その中でも、声かけをして、車いすを操作するなど「相手に対しての思いやり」が大切だと気付きましたね。
 これからの生活で思いやりをもって過ごすことができるようになれたらいいなと思います。

福祉実践教室【視覚障がい者ガイド教室】

画像1 画像1
 今日の5.6時間目に福祉実践教室を行いました。視覚障がいのある方とガイド普及ボランティアの方の話を真剣に聞いている様子が見られました。
また、きらのびの時間に視覚障がい者について話し合って疑問に思ったことなどを質問して学びを深めることができました。点字ブロックの意味や声のかけ方などを知ることができたと思うので、日常生活で困っている人を見つけたら優しく声をかけられる人が一人でも増えると良いなと思います。

9月28日の草の井っ子

4年生はハードル走、2年生は跳び箱やゴム紐などをリズムよく跳び越す練習に励んでいました。
5年生は社会科の資料から読み取ったことを、互いに聴き合い学び合っていました。
1年生はカタカナのお稽古です。
「カタカナはカクカクしているね」
素晴らしい気づきです。
天ぷら入りの五目きしめん おいしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日の草の井っ子

1年生はどんぐりでこまを作っていました。上手に回っていましたね。
今日から教育実習の先生が来ています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週の主な予定

画像1 画像1
来週の主な行事予定をお知らせします。

 9月27日(月) クラブ
   28日(火) 福祉実践教室(4・5・6年)
10月 1日(金) 一斉下校 12:55
          就学時健康診断
    3日(日) ビオトープ同好会

福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
5〜6時間目に耳の不自由な方による手話教室がありました。はじめに、耳が不自由で普段の生活で困ることについて実体験からお話がありました。子どもたちが普段、何気なく行っていること1つひとつに目を向けられる時間になったと思います。
その後は、耳の不自由な人と意思疎通をするための6つの方法を実際に体験しました。身振りや手話などでは相手が何を伝いたいか楽しみながら想像する姿が見られました。

【5年生】福祉実践教室(車いす教室)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は「車いす教室」を開催しました。様々な場所で車いすを目にすることはあっても、実際に操作したり介助したりしたことはないという子がほとんどで、操作・介助方法を真剣に学んでいました。実際に操作してみると、まっすぐ進むことすら難しく、車いすが通れる幅の通路確保や段差解消など、バリアフリーの大切さを感じたようでした。
 来週は視覚障がい者ガイド教室を開催します。

福祉実践教室

画像1 画像1
 5〜6時間目に目が不自由な方と視覚障がい者歩行ガイドとの方による講話を聞きました。目が不自由な方が困っているときにどのようなことに気をつけて声かけをしたり、補助をしたりするとよいか学びました。
 後半には実際に食事の絵を見ながら食事のガイドの練習をしました。ついつい「あっち」や「そこ」などあいまいな言葉を使ってしまい具体的な言葉に言い直しながら実践している姿が見られました。
 

9月24日の草の井っ子

4年生は運動場で,3年生は体育館でハードル走の練習をしていました。リズムよく跳べたかな(^O^)
今日のカレーはナンにつけて食べました。刻んだ大豆がたくさん入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日の草の井っ子

低学年でもタブレットを活用した学習に取り組んでいます。
便利なものです。ルールやマナーを守って使っていきましょう。
明日は秋分の日。日が暮れるのもずいぶんと早くなりました。秋が深まってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日の草の井っ子

からだを思いっきり動かしたり,頭を使って問題を考えたり,タブレットで調べたり…今日もいろいろな学びの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週の主な予定

画像1 画像1
来週の主な行事予定をお知らせします。

9月20日(月) 敬老の日
  23日(木) 秋分の日
  24日(金) 福祉実践教室(3・4・5年)
  25日(土) 5年PTA役員選出(草井小体育館)
         草井地区:14:00〜
         村久野地区:14:30〜
         小小慈鹿地区:15:00〜

9月17日の草の井っ子

長い放課に,自主的に音楽室で演奏の練習をしていました。心を合わせて,音楽を奏でているのが伝わってきました♪
今日も元気な草の井っ子の姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922