3年生 数学科

画像1 画像1
「根号をふくむ式の乗法、除法」の学習です。前時には√のついた数の積と商について言えることや、√の中を素因数分解を使って簡単な数にすることを学びました。本時は、分母に根号をふくまない形にすることについて学びました。
画像2 画像2

78910組 英語科

「誕生日に何がほしいか尋ねたり答えたりする」学習と

「好きなことを尋ねたり、答えたりする表現」の学習です。
画像1 画像1

1年生 社会科

「中国文明の発達」の学習です。授業者は人気アニメ「キングダム」の話から授業を進めていきます。「キングダム」とは春秋戦国時代の秦国が舞台の歴史大河漫画です。なんとなく時代をつかんだ生徒らは古代の中国ではどのような文明がおこったのか調べました。
画像1 画像1

2年生 道徳科

「留学で考えさせられたお金(内容項目:節度・節制)」の学習です。
留学して初めてお金の大切さに気付いたという生徒の体験を通して、お金の意義や価値について考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年1組 学級訓

画像1 画像1
「カメレオン」

学級訓には、単色に染まることなく、さまざまな場面で一人一人の個性を生かした多彩な色を発揮することのできるクラスを目指したいという思いがこめられています。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、サバの竜田揚げ、モロッコいんげんのおかかあえ、豆乳みそ汁です。

78910組 保健体育科

「インディアカ」の学習です。

「インディアカ」とは羽根の付いた特殊なボール(「インディアカボール」と呼びます)を手で打ち合う、バレーボールタイプのスポーツです。

インディアカボールは、ラケットなどを用いずに直接手で打ち合うことも大きな特徴です。

画像1 画像1

3年生 社会科

「冷戦後の国際社会」の学習です。冷戦終結の象徴である「ベルリンの壁の崩壊」から30年余りの月日が流れました。本時は冷戦終結後に進んだ国際協調の例を調べたり、冷戦後の国際政治がどのように変化したかを調べました。

最近のニュースに目を向けると、ロシアによるウクライナ侵略をはじめ、隣国による相次ぐ弾道ミサイルの発射実験など、世界情勢はめまぐるしく変化しています。
画像1 画像1

2年生 理科

「酸素を失う化学変化−還元−」の学習です。酸化銅を炭と加熱したとき、加熱前後で物質はどのように変化するか実験しました。生徒らは混合物を加熱したときの石灰水の変化や加熱後の物質を水に入れたときの底に残った物質に着目していました。

画像1 画像1

1年生 国語科

「ダイコンは大きな根」の学習です。段落の役割に着目して、段落ごとの文章の内容を読み取りました。「問い」と「答え」を手がかりとして文章の中心的な部分をまとめました。
画像1 画像1

【剣道部】扶桑北中学校と練習試合を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習試合の様子です。
夏の大会に向けて実践的な練習を行うことができました。

ソフトテニス愛知県大会

2回戦の相手は日進西中学校でした。前評判の高い強豪を相手に果敢にチャレンジし、随所に素晴らしいプレーも見られましたが、惜しくも0-3で敗れてしまいました。まだ2年生の2人ですので、この舞台での経験を生かして、今後のさらなる活躍に期待をしたいと思います。応援ありがとうございました。
画像1 画像1

ソフトテニス愛知県大会

ソフトテニス愛知県大会、1回戦の相手は浄水中学校でした。1セット目を先取した後に2セット目を取られ、3.4セットと連続で取り返し、見事1回戦突破です!おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトテニス愛知県大会

豊橋市総合運動場にて、ソフトテニスの愛知県大会が行われます。
本校からも2名の男子生徒が出場します。まずは1回戦突破を目指します。
画像1 画像1

3年生 理科

「エネルギー」の学習です。身近にあるさまざまなエネルギーについて出し合い、その種類と特性について考えました。熱エネルギーを運動エネルギーに変えたジェームズ・ワットの蒸気機関の話に生徒は興味をもって聞き入っていました。

画像1 画像1

2年生 家庭科

「補修の技術を生かしてエコ巾着をつくろう」の学習です。本時は、裾のほつれ直しなど、日常生活で活用する機会が多い「まつり縫い」を取り上げ、まつり縫いの特徴とまつり縫いを行う前の、布端を三つ折りにした後にしつけをかけていく場面の様子です。

画像1 画像1

3年生 美術科

「光と影の空間演出」の学習です。本校では、「ランプシェード」を制作します。

アイデアスケッチを基に紙バンドで骨組みを作り、和紙を貼っていきます。最後にLEDライトを付けて完成です。取り組み始めたばかりですので、完成はまだまだ先です。

画像1 画像1

1年生 数学科

「正の数・負の数の利用」の学習です。5科目の平均点を求める問題ですが、ただ単純に各教科の得点を足して5で割るという方法以外で、工夫して求めます。一番低い点や高い点を仮平均として求める方法に気付きました。

画像1 画像1

78910組 国語科

四つのグループに分かれて学習をしています。「クマゼミ増加の原因を探る」「漢字の組み立てと部首」「書写」「補充学習」の様子です。

画像1 画像1

2年生 美術科

墨を使い、濃さを5段階に分けて絵を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/6 朝礼(管内陸上選手激励会)
6/7 生徒委員会
6/8 テスト週間
6/9 生徒議会
6/10 あいさつの日
6/12 尾北支所陸上大会
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349