最新更新日:2024/06/06
本日:count up18
昨日:633
総数:4381710

1年生 保健体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「水泳」の学習です。生徒らは小学校5・6年生の2年間、コロナの影響で「水泳」の授業はありませんでした。昨日から1・3年生は「水泳」の学習を始めています。一昔前と比べると「スクール水着」もずいぶんと変わってきています。男女の違いない「ジェンダーレス“水着”」が普及しています。

8時45分現在の気温25°C、水温25°Cです。水温が22°C以下ですと、水泳の授業を実施するかどうか判断に迷いますが、水温25°Cなら多少冷たく感じますが大丈夫です。生徒に尋ねてみると、「水の中の方が温かい」そうです。

生徒の一人から「どうして水泳の授業があるの?」と尋ねられました。
「日本は島国で、川も多いので、昔から「水練」という学習をしていたんだよ。それが今の水泳の始まりです」と答えておきました。

悲しいことに、先週末も全国では水による事故で尊い命が失われています。授業では「水に慣れて、水と親しむ」ことを目標に安全で楽しい水泳の学習にしていきましょう。

6/22 登校の様子

低気圧を伴った前線が通過し、今日は梅雨前線が本州の南に停滞します。この地方は一日雲が多く、所々で雨が降ります。湿度が高く、不快な蒸し暑さとなるでしょう。

今日は要請訪問(教科指導員を招聘し、研究協議を行う)や授業研究会・研究協議会が予定されています。職員研修の一日にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語科

「報道文を比較して読もう」の学習です。二つの新聞記事を読み比べ、同じニュースを伝えるにも、新聞社や記者によって内容が異なることを知るきっかけとなりました。

画像1 画像1

1年生 数学科

「文字式の表し方」の学習です。授業者がいくつか生徒に問題を出しました。生徒は教員が話す内容を頭でイメージして文字式にしていきます。生徒は文字式のルール(積・商の表し方)を基に、いろいろな数量を式に表しました。

画像1 画像1

78910組 英語科

一方のグループは「〜することができる」の肯定文・疑問文の学習をしました。もう一方のグループは、人称代名詞の所有格について学習しました。
画像1 画像1

2年 英語科

ALTグリーン先生による授業です。本時はグリーン先生とスピーキングテストを行いました。生徒たちは今まで学習した英語表現を使い、評価カードを見ながら、緊張した面持ちで試験に臨んでいました。
画像1 画像1

2年生 社会科

「江戸幕府の成立と支配の仕組み」の学習です。学習課題は「なぜ江戸幕府の支配は260年も続いたのだろう」です。
なかなかよい学習課題です。鎌倉、室町、江戸と続く武家政権の中で「江戸幕府」は最も長く安定していました。「なぜ」と聞かれると「〜だから」と答えたくなります。答えが多様であり、その一つ一つを検証していくというスタイルの学習ができるからです。このように単元全体を貫く学習課題を設定したいものです。

画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉の胡麻ダレ焼き、彩り炒め、なすのみそ汁です。

グランド東側夾竹桃伐採開始

グランド東側の道路にまで飛び出していた夾竹桃を今日から伐採開始です。
ものすごく幹が太くなっており、最長5mくらいになっていてなかなか簡単にはいかないようです。
山田組のみなさんよろしくお願いします。
画像1 画像1

1年生 理科

「動物の体のつくり」の学習です。授業者は「カタクチイワシ」を解剖して体のつくりを理解させようとしました。生きているイワシなら気が引けますが、煮干しなら生徒も落ち着いて解剖に集中できます。解剖ばさみやピンセットを使い、水晶体、脳、えら、心臓、肝臓、背骨、胃などを取り出し、「標本」をつくりました。
画像1 画像1

3年生 理科

「エネルギー」の学習です。学習課題は「位置エネルギーや運動エネルギーの大きさは何と関係しているのだろうか」です。

物体の位置、質量、運動の速さなどに着目し、変える条件と変えない条件を比較することで、共通性や違いを見つけました。

画像1 画像1

2年生 道徳科

新任の授業です。新任は担任をもっていませんが、「初任者研修」の一環として授業を行いました。このクラスの学級担任は生徒席に座り、生徒の気持ちになって授業を受けていました。

「六千人の命のビザ(内容項目:国際理解、国際貢献)」の学習です。言うまでもなく杉原千畝の話です。

授業者は発問を二つに絞りました。「千畝はどんな気持ちで第二の電報を送ったのか」「千畝はなぜビザを書く、書かないで悩んでいたのか」

彼の生き方を通して、国際的視野に立ち、世界の平和と人類の発展のために、私たちにどのようなことができるかを考えました。

画像1 画像1

HRP活動

本日(21日)、明日の2日間は生徒会主催の「HRP活動」を行っています。生徒会役員が全校生徒に協力を呼びかけていました。
画像1 画像1

6/21 登校の様子

今日は梅雨前線が北上し、梅雨空が広がっています。所々でにわか雨や雷雨がありそうな一日なりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳科

画像1 画像1
「まだ食べられるのに(内容項目:節度、節制)」の学習です。「給食の食品ロス」を「なくしたい」派と「別にいい」派に分け、その理由について議論する中で、持続可能な社会にするために自分たちにできることは何かを考えました。

画像2 画像2

3年生 家庭科

「自立した消費者ってどんな人?」の学習です。
成年年齢が18歳に引き下げられ、3年生の生徒もあと3年もすれば、保護者の同意なしで「契約」することができます。
本時は「インターネット通販のシミュレーションを通して、「契約」や「クレジットカードの利便性」「契約の解除」について学びました。

家庭科の学習ですが「消費者教育」という視点で「社会科」でも学習でします。社会科の免許を取得しようとしている教育実習生も参観しました。
画像1 画像1

1年生 保健体育科

「跳び箱運動」の学習です。「跳び箱」が6セットセッテイングされています。自分の挑戦したい「技」の練習をしています。

画像1 画像1

78910組 国語科

画像1 画像1
「書写」「漢字の学習」「補充学習」に取り組んでいます。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏と夏野菜の南蛮漬け、信田あえ、アオサ汁です。


午後から「学校訪問」があります。
「学校訪問」とは、教育委員会主導の行事で、一年に一度、教育委員会が学校を訪問し、教育課程や学校運営、施設管理等について視察し、指導・助言を行う行事です。38にものぼる諸帳簿の閲覧・点検もしていただきます。本来は、授業の参観とセットで行われるのが普通ですが、本校は研究指定校のため、授業の参観は研究発表会(10/28)に行われます。

デジタル答案用紙

多くの学級でテストの返却が行われています。

三人の生徒の協力を得て、答案用紙の一部を見せてもらいました。

○が青、△が緑、×が赤で印刷されます。


画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349