【学校運営協議会の概要報告】

画像1 画像1
学校運営協議会では、地域の方や保護者の方など、8名の委員のみなさまと校長および教頭の合計10名で、学校運営に係わる協議を行っています。

今回(6月6日)は「中庭改造計画」「教師の働き方」「部活動の在り方」について議論し、その後は校内を廻って布中生の様子を参観しました。

「中庭改造計画」は、「布中生の憩いの場として中庭にウッドデッキのステージを作ろう」という計画で、生徒会役員および各委員会委員長が中心となって準備を進めているプロジェクトです。学校運営協議会のサポートにより、図面ができあがり、着工計画の見通しが立てられました。

「教師の働き方」について、中学校教員の過労死ラインを超えた働き方が社会問題となっていることから、本校の実態についての質疑応答が行われました。
職員の勤務実態履歴のデータから、本校においても過労死ラインを超えた働き方をせざるを得ない実態がみられ、超過勤務が常態化してしまっていること、多忙化が教師の職能開発活動に充てる余裕を奪ってしまっている実態がみられることから、委員の方より、迅速に働き方改革を進める必要性をご指摘いただきました。

「部活動の在り方」について、国の提言により「令和5年度から令和7年度の間には休日の部活動を学校単位の活動から地域単位の活動へと移行すること」という指針が示されているため、本校においても「今後の部活動の在り方」を検討する必要性があることを確認しました。
委員の方より、布袋中においても国の方針に沿って検討を進め、国からの通知の情報や進捗状況を広く発信するとよいのではないか、とのご指摘をいただきました。

委員のみなさまからのご指摘を受けとめ、学校運営に反映していきたいと考えています。今後、詳細の議事録をホームページを通じて発信させていただきます。

78910組 国語科

本時は3つのグループに分かれての学習です。「書写」「漢字の部首」「クマゼミ増加の原因を探る」の授業の様子です。
画像1 画像1

1年生 英語科

「Unit3 Club Activities」の「Part1」Enjoy Communicationの学習です。ペアやグループになってお互いの誕生日を尋ね合って「時をたずねる when」の使い方を学びました。
画像1 画像1

1年生 国語科

画像1 画像1
「ちょっと立ち止まって」の学習です。指導教官の指導の下、実習生が行った授業です。

筆者の主張と事例との関係を明らかにするために、本文を「序論」「本論」「結論」に分け、形式段落のどれが「序論」「本論」「結論」にあたるか考えました。


「ルビンのつぼ」と題された図を基に五つの質問の答えをグループで読み取り、読み取ったことを、メンバーを変えたグループの仲間に伝えていきます。

この方法ですと、メンバーが変わるごとに、五つの問いに対するグループの答えを共有し合うことができます。(ジグソー学習)

対話的な学びを重視していることが分かります。

画像2 画像2

2年3組 学級訓

画像1 画像1
「JUNP(J:陽気 U:団結 N:絆 P:平和)」

目指す学級の姿は…

いつも陽気で一人も欠けることなく団結し、絆を大切にしたい。
最上級生に向けて努力し、飛んで(造語:JUNP)いきたい。
温かい雰囲気を大切にし、お互いを思いやる気持ちをもって生活したい。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ナン、牛乳、キーマカレー、チーズオムレツ、こんにゃくサラダです。

3年生 数学科

画像1 画像1
「根号ふくむ式の計算」の学習です。根号をふくむ式の四則の計算方法について考えました。

画像2 画像2

2年生 社会科

「桃山文化」の学習です。安土桃山時代の文化は、どのような特色をもっているのか、スライドを通して考えました。桃山文化を担った人がどのような人であったかを考えることも歴史学習をおもしろくする一つの見方・考え方です。

画像1 画像1

2年生 理科

「酸素を失う化学変化−還元−」の学習です。以前にも紹介した実験の様子です。

酸化銅を炭と加熱したとき、加熱前後で物質はどのように変化するか実験しました。生徒らは混合物を加熱したときの石灰水の変化や加熱後の物質を水に入れたときの底に残った物質に着目していました。赤茶色の銅が取り出せたときの生徒の喜びもひとしおでした。

画像1 画像1

朝の活動 3年生

画像1 画像1
いよいよ受験に向けた取組がスタートします。昨年度末の進路説明会でもお話ししましたように、公立高等学校の調査書の評定については、3年時の1・2学期合算のものが記載されます。これまでと大きく変わっています。そういった意味でも最初の定期テストへの取組は重要です。

画像2 画像2

朝の活動 2年生

画像1 画像1
2年生は中学校生活にも慣れ、いわゆる「中だるみ」の学年と言われます。学力はこつこつと努力して身に付けるものです。2年生のがんばりが3年生になってから学力を向上させる推進力の礎になります。学習範囲をしっかりと振り返っておきましょう。
画像2 画像2

朝の活動 78910組

健康観察入力、マイスケジュールの確認が済み、読書を始めようとしているところです。
画像1 画像1

朝の活動 1年生

画像1 画像1
中学校へ入学して初めての定期テスト(1学期期末テスト)が近づいてきました。今日からは基本的に部活動はありません。その分、授業に集中し、家庭ではテスト勉強中心の生活を送ってほしいと思います。

中学校のテストでは、基本的に問題用紙と解答用紙が別でのすので、答えを書く欄を間違えないようにしましょう。
画像2 画像2

6/8 登校の様子

今日も日差しが強く、日傘を差して登校している生徒も見られます。昨日より風がないので、日中は暑くなるかもしれません。

この地方の天気の崩れはないとみていますが、低気圧が北陸付近と関東沖をそれぞれ東へ進み、広い範囲に湿った空気が流れ込む見込みです。ところによっては雷・雹などの気象現象がみられるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上練習

画像1 画像1
12日(日)に行われる管内(尾北支所)陸上競技大会に向けて練習が続いています。
画像2 画像2

朝会

昨日、管内陸上選手激励会を行いました。選手の決意表明を行い、選手の激励をしました。学校内で選手たちがパレードを行い、たくさんの声援が学校中に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

下校の様子

委員会を終えた生徒らが生徒玄関で声をかけてきました。

清々しい笑顔に出会えました!
画像1 画像1

生徒委員会

授業後に生徒委員会がありました。どの委員会も学校生活を自分たちの手でよりよくしていこうとする意気込みが感じられました。

画像1 画像1

3年生 理科

画像1 画像1
「熱エネルギー」の学習です。学習課題は「熱はどのように伝わるのだろう」です。固体・液体・気体では熱がどのように伝わるのか考えたあとに、授業者は「たき火のあたたかさはどのように伝わっているのだろうか?」と問いかけます。生徒の一人が「『熱ビーム』が出ていると思う」と発言しました。
「熱伝導」「対流」「熱輻射」をテンポ良く学びました。

「エネルギーとその移り変わり」の学習です。身の回りにあるさまざまなエネルギーが互いに移り変わる事例を調べました。私たちは生活の中でいろいろなエネルギーを互いに変換させながら利用していることを学びました。


画像2 画像2

3年生 保健体育科

画像1 画像1
教育実習生による「感染症の予防」の学習です。感染経路を断ち切るために「不織布のマスク」の効果がどれくらいあるか、実際に霧吹きを使って、マスクなしの状態とマスクありの状態で飛沫がどのように広がるのか比較しました。

生徒らは、教育実習生の周到に準備されたグッズと実験の様子に釘付けでした。


画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/26 学年出校日(2・3年)
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349