1年生 国語科

「相手に伝わる文章構成を考えよう」の学習です。まずは伝えたいことのイメージを広げ、出来事や言葉の関連を考えながら「マッピング」を作りました。伝えたい相手を意識してマップを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水着の斡旋販売について

校内にて水着の斡旋販売が行われています。
生徒登校後の8時00分〜8時20分に1階渡り体育館前に「学生服のモリタ」さんが店を構えています。
明日(5/27)が販売の最終日となります。
以前に配付いたしました案内文書には、明日(5/27)は3年生の販売日となっておりますが、学年を問わず販売可能とのことですので、1・2年生でも購入の希望がありましたら、お子様を通じてご購入ください。
※画像は以前に配付した文書裏面の「購入目安サイズ表」です。
画像1 画像1

朝の活動 2年生

画像1 画像1
明日行われる「社会科コンクール」の練習プリントを行っています。
画像2 画像2

朝の活動 1年生

画像1 画像1
明日行われる「英語科コンクール」に向けて練習プリントを行っています。
画像2 画像2

朝の活動 78910組

読書を中心に個々の活動を行っています。
画像1 画像1

朝の活動 3年生

画像1 画像1
授業見学日2日目になります。

来校証を首からかけてご参観ください。スリッパの準備をお願いします。
画像2 画像2

水着販売 2日目

画像1 画像1
水着の販売を斡旋しています。
登校後に1階渡り体育館前で販売しています。
店頭で買うより若干安いそうです。
明日が販売最終日です。学年を問わず販売してくれます。

5/26 登校の様子

どんよりとした薄黒い雲が垂れこめています。

午後から明日にかけて雨となるでしょう。

天気予報では28日(土)は晴れマークがついています。
部活動参観やリサイクル活動が予定どおり実施できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し蒸し蒸しする中でしたが、心地よい風が吹いていました。

校内を回って、生徒のがんばっている様子を見てきました。

3年生 理科

画像1 画像1
「力と運動」の学習です。学習課題は「力の向きと運動の変化にはどのような関係があるのか」です。斜面を下る台車が受けている力と台車の運動について考えました。また、運動と反対向きの力を受けた場合についても、台車の動きがどうなるか考えました。

授業見学日の様子

出席番号によって見学日を3日間に分けています。明日(26日)は、3年生が15番〜28番、1・2年生が13番〜24番とさせていただきます。
なお、見学日程が合わない場合には、指定日と別の日に見学していただいてもかまいません。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業見学日の様子

本日は、総合的な学習の時間を参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業見学日の様子

授業見学日の1日目です。コロナウイルス感染症対策のため、3日間に分散(1学級12〜14名)して設定しています。
普段通りの姿で授業に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語科

「情報を整理して書こう」の学習です。まずはテーマ(題材)を決めます。次に選んだテーマ(題材)の特徴や自分との関わりなど、説明したい事柄を書き出すために「マッピング」を使って、思いついた考えや物事をつないで広げていきました。


画像1 画像1

78910組 理科

画像1 画像1
「いろいろな生き物」の学習です。6つの生物を仲間分けします。生徒はどんな理由で仲間分けをしたのでしょう?


「植物の葉や根のつくり」の学習です。植物の葉や根の共通点と相違点について調べました。授業者が提示したのは、身近な野菜であるキャベツ、シソ、ミョウガです。植物の葉脈の形から単子葉類か双子葉類のどちらに分類されるか考えました。

画像2 画像2

2年生 美術科

画像1 画像1
「水墨画」の学習です。
画像2 画像2

10組 学級訓

画像1 画像1
「clover」

四つ葉のクローバーには「幸せ」という意味があるとおり、この一年間を幸せに過ごせるようにという願いをこめました。自分も他者も幸せに過ごすために、中学校生活で何事にもチャレンジし、相手の気持ちを考えて行動できるようになってほしいと考えています。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、なすと鶏肉のさっぱりトマトごまだれ、麻婆豆腐、中華あえです。

3年生 社会科

「民主化と日本国憲法」の学習です。日本を民主化するための四つの政策を調べ、日本国憲法が制定されて、日本がどのように変わったのか考えました。授業者は、当時の文部省が作成した中学生向けの教科書「あたらしい憲法のはなし」の挿絵を使って「戦争放棄」を基本にしていることを押さえました。


日本国憲法の前文には、憲法を制定する意味や目的、3つの原則が書かれています。また、この3つの原則に則り、国民の権利や世界平和のため日本が果たすべき責務を示しています。


画像1 画像1

水着販売 25日(水)〜27日(金)

画像1 画像1
今年度は保健体育科の授業で「水泳」を実施します。3年ぶりの学習になります。このコロナ禍で、3年生ですら一度も本校のプールに入ったことのない生徒が多いと思います。過日、保健体育科より「水泳指導のお知らせ」を配付しましたが、本日より3日間、水着の販売を斡旋しています。


学校環境衛生基準に基づき、プール水の遊離残留塩素濃度を適切に管理します。一方で、「水泳」の授業においては、2クラス合同授業の実施に伴い、多くの生徒が同時にプールや更衣室を使用したり、複数の生徒がバディになる形態で安全の確認をしながら学習を行ったりするなど、生徒の密集・密接の場面が想定されるため、さまざな感染リスクへの対策を講じる必要があります。このため、生徒の健康と安全を第一に考えて、密集・密接の場面を避ける工夫をして「水泳」の授業を実施していきます。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/26 学年出校日(2・3年)
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349