1年生 道徳科

「富士山を守っていくために(内容項目:自然愛護)」の学習です。富士山が世界文化遺産に登録された経緯や富士山と人々とのかかわりを題材に、自然に親しみながらそれを守っていくことの大切さについて考えました。
授業者がこだわったことは、富士山は「自然遺産」ではなく、「文化遺産」であるという事実です。高く美しく荘厳な姿をもつ富士山は、「信仰の対象と芸術の源泉」としての価値が認められ、2013年に世界文化遺産に登録されたのです。

画像1 画像1

3年生 社会科

「新しい人権」の学習です。本時では現在の憲法に規定されていない環境権や自己決定権を「新しい人権」とよぶ理由について考えました。「新しい人権」は主に憲法第13条に定められている「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利」に基づいて主張されていますが、将来、我が国が憲法改正を行うときに、きちんと憲法に規定した方がよいのか、法律による保障や生活上のマナーとして考えた方がよいのか、国民がさまざまな形で議論するのもよいかもしれません。

画像1 画像1

2年生 国語科

書写「新緑」の学習です。
画像1 画像1

2年生 数学科

「一次関数のグラフ」の学習です。一次関数(y=ax+b)のグラフについて考え、傾きと切片に注意しながら方眼紙にグラフをかく練習を繰り返しました。
画像1 画像1

1年生 国語科

「聞き上手になろう」の学習です。聞き上手な人はただ黙って話を聞くだけでなく、たくみな質問で話を引き出し、対話を充実させることができます。本時は「ホットタイム」のお題を基に、オープンエンドの対話の練習をしました。はたして相手の話の聞き方や質問の仕方を工夫し、質問で話を引き出すことができたでしょうか?

画像1 画像1

910組 国語科

「漢字の音訓」の学習です。音とは漢字の中国語での発音を元にした読み方です。訓とは漢字の意味から考えられた読み方です。中国から漢字が伝わると、日本人はその漢字の意味を考え、同じ意味を表す日本語の言葉を読みとして当てはめました。
画像1 画像1

2年生 社会科

「九州地方をながめて」の学習です。九州地方を大きくながめると、どのような特色があるか地形図や写真映像を見ながら考えました。九州地方の自然環境(川、平野、半島、山地など)について調べました。
画像1 画像1

1年生 道徳科

画像1 画像1
「裏庭でのできごと(内容項目:自主・自律、自由と責任)」の学習です。
教科書の資料は、学校の物置のガラスを割ってしまった中学生三人(すぐに報告に行った雄一、その間に再びガラスを割ってしまった健二、先生が来たときにとっさに言い訳をした大輔)による三者三様の判断と行動をめぐるお話です。
本時では、ガラスを割ったことをすぐに謝れなかった健二の心の葛藤を通して、正直や責任をもつことの大切さについて考えました。

画像2 画像2

3年生 美術科

画像1 画像1
「光と影の空間演出」の学習です。「ランプシェード」を制作しています。紙バンドで骨組みができてきました。和紙を着色し貼りつけている生徒も見られます。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、シマガツオのハーブソテー、トマトとタコのイタリアンサラダ、グリーンポタージュです。

応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、3年生は5クラスですので、群団は5つになります。基本、練習日には3つの群団がトラック内練習を行うことができます。一つの群団がトラック内で練習しているときは、他の群団はトラック外で振り付け等の練習をします。見栄えをよくするには振り付けだけでなく、隊形移動も重要になってきます。限られた練習時間の中で、群団としてどれだけ完成度を高められるか、生徒たちの挑戦が始まっています。

9/15 登校の様子

昨日の日中は真夏を思わせるような暑さでした。この30年ほどの間に気候変動の影響を受け、9月はまだまだ夏といえるような気温を更新しています。
さて、今日も天気は安定しており、おおむね晴れるでしょう。昨夜の雨の影響で最高気温は昨日ほどは上がらないと思いますが、真夏日(30°C以上)にはなるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 家庭科

画像1 画像1
「クーリングオフ」の学習です。生徒らは前時にさまざまな「消費者トラブル」について学習しています。本時は、万が一に備え、特定商取引法におけるクーリングオフ制度について学習しました。令和4年6月1日より、書面によるほか、電磁的記録でもクーリングオフの通知を行うことが可能になりました。

いま話題となっている霊感商法もクーリングオフの対象です。ただし、期間制限がありますのでご注意を!だまされたと思ったら、まずは「消費者ホットライン」に相談することです。

1年生 英語科

「Unit5 A Japanese Summer Festival」の「Part3 Enjoy Communication」の学習です。メグが若葉公園で開催された夏祭りに行ったことについてスピーチを聞き、その内容を聞き取りました。また、各自が体験したことを英文で発表しました。

画像1 画像1

3年生 数学科

「関数y=ax^2」の学習です。底面の1辺の長さがxcm、高さが6cmの正四角錐の体積ycm^3としたときのxとyの関係を式に表し、xの値がn倍になると、yの値がn^2倍になることを見いだしました。
画像1 画像1

7組 道徳科

「都築さんのなやみ 〜実家の仕事か、自分の夢か〜(内容項目:勤労、公共の精神)」の学習です。都築さんが家業を継ぐかどうか悩む姿を通して、働くことの意義について考えました。また、仕事は何のためにするのか考え、仲間と意見を交流しました。

画像1 画像1

78910組 理科

画像1 画像1
78組は「電流と回路」の学習です。乾電池、導線、豆電球(モーター、発光ダイオード)を直列につないで豆電球が光るかどうか確認しました。乾電池を増やすと豆電球がどうなるかについても実験しました。

910組は「こまごめピペットの使い方」の学習です。ビーカーに入っている水から、こまごめピペットを使って決められた量を試験管に移す練習を行いました。


画像2 画像2

2年生 道徳科

「伝えるということ(内容項目:郷土の伝統と文化の尊重、郷土を愛する態度)」の学習です。福島県浪江町の伝統である「請戸の田植踊」を守っていきたいという生徒作文を題材に、伝統のよさやそれを受け継いでいくことの価値について考えました。

画像1 画像1

【2年生】マナー講座

画像1 画像1
株式会社マナーマネジメント名古屋から講師の先生をお招きし、マナー講座を行いました。
話を聴く態度、身だしなみ、あいさつ、言葉遣いなど、すぐに役立つ社会人としてのマナーを学ぶことができました。
最後の先生からの、「学校生活で常にできることは、緊張してもどこでもできます」という言葉が印象的でした。日頃からの、意識や行動がとても大切だということですね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、千草あえ、かき玉汁、なしです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/16 HRP
教育相談
薬物乱用防止教室(3年)(予定)
9/20 中間テスト
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349