重要 3年部員と先生たちとの交流戦 延期について

画像1 画像1
おはようございます。
悪天候のため、ソフトボールと野球については延期します。日程を調整して後日お伝えします。
バレーボールについては予定通り行いますのでよろしくお願いいたします。

3年部員と先生たちとの交流戦

明日(9/3)、ソフトボール部、野球部、バレーボール部の3年部員と有志の先生たちが集まって交流戦を行うことになっています。

雨天の心配もありますので中止の場合は8時までにホームページでお知らせします。

予定は以下のとおりです。

・ソフトボール
 8時30分〜

・野球
 10時30分〜

・バレーボール
 13時30分〜 

画像1 画像1

部活動の様子

2学期に入ってから初めての部活動でした。
1年生も2年生も一回り大きくなったような気がします。
夏の成長の大きさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シェイクアウト訓練

全校一斉にシェイクアウト訓練を行いました。
シェイクアウトとは「姿勢を低くする」「頭・体を守る」「揺れが収まるまでじっとしている」という命を守る3動作です。

訓練の意義を理解し、整然とした真剣な態度で臨むことができました。
シェイクアウト訓練の後には、防災や災害時の行動に関するビデオ視聴による学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 1年生

画像1 画像1
音楽科、社会科、英語科
国語科、理科、数学科
の様子です。
画像2 画像2

授業の様子 2年生

画像1 画像1
新学期の授業の様子です。

英語科、美術科、社会科
国語科、英語科、社会科
の様子です。
画像2 画像2

授業の様子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は実力テストを行っています。

現在の生徒が受検する「令和5年度公立高等学校入学者選抜」では回答方式が記述からマークシートに変わります。
今回の実力テストについては練習を兼ね、回答はマークシート方式で行っています。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、海藻のさっぱり和風あえ、呉汁です。

中庭 Wood Deck

画像1 画像1
いま、地域と学校の架け橋となる中庭にウッドデッキが造られています。この場所をどのように活用していくかについては、生徒の自主性・主体性に任せています。よいアイデアがある人は生徒会役員に伝えましょう。

9/2 登校の様子

今朝は目映い日差しのある中での登校となりました。日傘を差して登校する生徒が目立ちました。昨夜は大雨が降ったのでしょうか?運動場の至る所に水たまりができていました。

昨日、2学期始業式の式辞の中で、「防災の日」にちなんで「二百十日」のお話もしました。この時期は台風の襲来が多くなる時期です。沖縄の南海上には非常に強い台風11号が停滞しています。今後、来週前半にかけて北上する見込みです。本州周辺では秋雨前線が西日本から東日本へ延びており、この前線に向かって、太平洋高気圧の縁を回って暖かく湿った空気が流れ込み、台風から遠く離れている地域でも大雨への備えが必要です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 レベルアップの2学期

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い夏休みが終わり、本日から2学期がスタートしました。朝からさわやかに挨拶ができる2年生が多く、気持ちよく2学期をスタートすることができました。

 今日は、夏休み課題のチェックやエンカウンター、学年集会を行いました。久しぶりに顔を合わせた仲間と笑顔で楽しそうに活動する様子が印象的でした。

 学校行事が盛りだくさんな2学期です。みんなで力を合わせてみんなで成長していきましょう。

 キーワードは、「レベルアップ」!

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、玄米ごはん、牛乳、トマトとナスのカレー、ダイコンと青じそのサラダ、冷凍みかんです。

今年度より2学期・3学期の始業式の日も給食があります。江南市学校給食センターに感謝です。

2学期始業式・任命式・表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の始業式を行いました。
コロナの感染状況を踏まえ、リモートで行うこととしました。

式の冒頭、校長講話の中で、2つの漢字が紹介されました。

一つ目は「葦」です。

フランスの物理学者であるパスカルは「人間は考える葦である」という言葉を残しました。何か困難なことに遭遇しても、しっかり自分で考えて行動をしてほしいということです。

二つ目は「協働」です。

2学期にはたくさんの学校行事があります。一つ一つの行事では、学級・学年・学校が気持ちを一つにして「協働」し、絆を深めていきましょう。

式後には、後期生徒会の任命式と部活動の夏季大会の表彰式を行いました。

本年度より始業式の午後も授業が行われます。
長い一日を久しぶりに会うみんなと楽しく過ごしましょう。

担任からのメッセージ

朝、教室をのぞくと、多くの教室には担任の先生からのメッセージが板書されていました。
いよいよ2学期が始まります。
行事の多い2学期です。
より居心地のよい学級をつくっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期開始日(9月1日)の予定

画像1 画像1
<特別日課>
  1限 2学期始業式
2・3限 避難訓練(体験あり)
    ※天候により変更あり
  4限 学活
 給食・昼放課
  5限 学活
  清掃

〈主な連絡〉
 ◇給食開始
 ◇部活動なし

明日から学校が始まります。
みなさんと会えることを楽しみにしています。
まだまだ暑い日が続きます。
体調管理に気をつけて登校しましょう。

【女子バレーボール部】夏休み終盤の練習試合

女子バレーボール部では、8月29日(月)、30日(火)に
練習試合を行いました。
29日は小牧西中学校、30日は宮田中学校との対戦でした。

今回から1・2年生の新チームでの対戦です。
プレーも応援もまだまだこれからですが、
立派なプレイヤーとして成長してくれることを期待しています。
部員の皆さん、これからも頑張りましょう!

練習試合で対戦いただいた中学校の皆様、
お忙しい中応援にお越しいただいた保護者の皆様、
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの地域スポーツ活動

夏休み期間に地域のスポーツ活動として「KONANランニング教室」が開催されました。
市内中学校にチラシが配布されたため、知っている人も多いかと思います。
本校からも多くの生徒が参加し、市内5校で40人近くの生徒が集まりました。
全8回のランニングプログラムでは、持久力やスピードの高め方、効率良いランニングフォームの習得の仕方など「練習方法や走り方を学ぶ」こと、学校の垣根を越えてチームを組み襷やバトンをつないで「純粋に走ることを楽しむ」ことが重視されたプログラムでした。
ふだんの学校で陸上部に所属する生徒が半分、全く違う種目に所属する生徒が半分という中で、持久走の記録を伸ばしたいという生徒もいれば、一夏の新たな「ジブンチャレンジ」をしたいという生徒など、目的はさまざまでした。
今後、地域のスポーツ活動や文化活動が盛んに行われるようになるかと思います。
自分の意思で自由に参加できることが地域活動の良さだと思います。
「面白そう」「やってみたいな」という活動があれば、一つの経験としてチャレンジしてみるのもよいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県民の皆様へ(知事メッセージ)

画像1 画像1
新型コロナウイルス感染症の拡大やそれに伴う生活環境の変化等により、県民の皆様においては、今後の学校生活や社会生活に不安を感じておられる方も多いのではないかと思います。
このような状況のもと、本県においては、2020年及び2021年と自殺者が増加しており、本年1月から7月の間でも、昨年同期間より増えております。

<子どもたちへ>
多くの学校では9月1日から新学期が始まります。
こころが苦しくてたまらない、どうしていいか分からないときは、一人で悩まず、御家族や先生、周りの友だちなど、信頼できる人に、気持ちを話してください。周りの人に話しづらいときは、相談窓口もあなたに寄り添ってくれます。SNSや電話による相談窓口も複数あります。あなたのつらい思いを受け止め、味方になってくれる信頼(しんらい)できる大人は必ずいるはずです。

<つらく苦しい思いをされている方へ>
一人で、苦しい思いを抱え込まず、御家族や友人、職場の仲間など、あなたが信頼できる方に気持ちを伝えてください。
身近な人に話しづらい、あるいは、話ができる人が周りにいない方は、県やお住まいの市町村の相談窓口に相談してください。
県では、SNSや電話での相談窓口を設置しています。また、精神保健福祉センターや保健所で相談をお受けしています。
あなたは決して一人ではありません。あなたのつらい思いを打ち明けてください。あなたからの相談をお待ちしています。

<全ての県民の皆様へ>
 自殺を考えている方は、「眠れない」、「食欲がない」など、いつもと違う何らかのサインを発していることが多いといわれています。
 あなたの周りの方を気にかけてください。声をかけて、「心配している」の気持ちを伝えてください。

2022年8月24日  愛知県知事 大村 秀章

群団旗作成&応援練習

画像1 画像1
夏休みも残り3日となりました。

代表生徒が群団のぼりの制作や、応援の振り付けや隊形移動を考えています。

部活動の様子

画像1 画像1
体育館では男子バレーボール部と男子バスケットボール部が活動していました。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/16 HRP
教育相談
薬物乱用防止教室(3年)(予定)
9/20 中間テスト
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349